表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/45

11、ザンギムの矢

「ば……化け物だ……正真正銘の、化け物だ」


 馬車の陰で二人の闘いを見ていたザンギムは、灰色の剣士ゾルの人間離れした戦闘能力に足を震わせていた。


「あんな化け物……か、勝てるわけがねぇ」


 カールン警備兵士団格闘術顧問、四枚刃戦斧クァットゥオル・ビペンニスのギードが殺されたのを見て、急いで御者台へ昇った。


 馬の鼻先はカールンから離れる方向に向いている。町に変えるには後ろへ方向転換しなければいけない……しかし……

(行先なんか関係ねぇ……とにかく今はこの化け物みてぇな男から一刻も早く離れるんだ)

 そう思い、ザンギムが手綱を取った瞬間……


「おい、どこへ行くつもりだ?」


 感情の無い冷たい声に「ひっ」と悲鳴を上げ、部下を失った隊長が恐る恐る声の方を向くと、灰色の剣士が御者台の上に立っていた。


 ゾルは手に持ったクロスボウの先端を、ザンギムの額から(わず)か一センティ・メドールのところに持ってきた。


「動くなよ……」


 矢じりの先端が額に触れるか触れないかのギリギリの所で揺れた。


「このクロスボウは、お前の部下が持っていたものだ。もちろん矢も、お前が部下に持たせた()()()だ。どうやら即効性の劇毒のようじゃないか……額にかすり傷を負っただけで、あっという間に全身に毒が回って死んでしまうのだろう?」


 言われて、ザンギムは顔じゅうの毛穴からギラギラした脂汗をたれ流した。


 一拍(いっぱく)間を置いて、ゾルが続けた。

「言い訳か、命乞いでもしてみたらどうだ?」


 ザンギムは一瞬言葉に詰まったが、すぐに出まかせのデッチ上げを言い始めた。

「あ、あの親子は、重罪人なんだ……そ、そうだ……殺人犯なんだ! 虫も殺せねぇ顔してるが、な、何人も殺してるんだよ……それを俺たちは追いかけてただけだ。ま、町の治安を預かる者として、と、当然だろ?」


「そうか……それは済まなかったな……お前の部下を皆殺しにしてしまった……このクロスボウは返すよ」

 ゾルは御者台に弓を置き、マントを(ひるがえ)してザンギムに背中を向け、御者台から降りようとした。


 警備兵士団隊長は(あわ)てて御者台のクロスボウを取り、ゾルの背中に向けた。


「はあっはっははぁ! この俺様に背中を向けたのが運の尽きだ! いかに貴様の反射神経が高かろうとも、この至近距離で背中を狙われれば()ける(すべ)も無かろう! 毒の矢を受け痛みを感じる間もなく死ねぇい!」


 そして引き金をひく。

 矢じりに毒を塗った矢がゾルの背中めがけて飛んだ。


 しかし、灰色のマントに守られた剣士の体を貫くことは出来なかった。

 マントの直前数センティ・メドールで高速の矢は勢いを失い、ぽとり、と御者台の足置き場の上に落ちた。


「忘れたのか? このマントは、どんな弓の名手も、どんな狩の名人も射殺せなかった『ヴァリアダンの牡鹿』の皮をなめして作ったものだ。矢による攻撃は効かん。どんなに近くで撃とうとも、な……さて」


 灰色の剣士が振り返り、あらためてザンギムの顔に冷たい青灰色の瞳を向けた。


「ひっ」と悲鳴を上げたザンギムの手からクロスボウを取りあげ、マントの中から矢の束を取り出して、そのうちの一本をクロスボウの上に置いた。


「これは俺の自前だ」

 ゾルが、警備兵士団隊長の腹に狙いを定めて言った。

「警備兵士団隊長様から頂いた矢と違ってな……毒を塗っていない(ただ)の矢だ……痛みを感じる間もなく死ぬような便利な品ではない……さて、その少々太り気味の腹に、いったい何本の矢を撃ち込んだら隊長様はお亡くなりになるかな? ゆっくりと一本ずつ撃ち込んでやるから、できるだけ耐えて見せろ」


 街道の周囲の森に、カールン警備兵士団隊長ザンギムの悲鳴が反響(こだま)した。何度も、何度も、反響(こだま)した。


 * * *


 灰色の剣士ゾルは、全滅したカールン警備兵小隊の死体を森の中に投げ捨て、幌の無くなった幌馬車を路上で何度か切り返して鼻先をカールンに向け、御者台に乗って手綱で馬の尻を叩いた。

 馬車がゆっくりと動き出し、徐々に速度を上げながらカールンの町を目指して走った。


 * * *


 薄い霧の漂う街道をしばらく走っていると、後ろから迫ってくる(ひづめ)の音が聞こえた。


「……この音……グランニッグか……」

 振り向きもせず、馬車の上でゾルが(つぶや)いた。

「案外、早く追いついたな……」


 この男の聴覚は、愛馬の音を聞き分けられるというのか?

 やがて、誰も乗っていない粕毛の馬が単騎、霧の中から現れ、幌の無くなった馬車と並走した。

 灰色のマントを羽織った剣士は、手綱を離して御者台に立ち、タイミングを見計らって粕毛の馬の(くら)に横っ跳びで乗り移った。


「ハイヤッ!」

 ゾルの掛け声とともに、粕毛は本来の主人である灰色の剣士を乗せて速度を上げカールンへ向かう街道を走った。

 誰も乗っていない二頭立ての荷馬車は、みるみる粕毛馬に引き離され、霧の向こうに消えた。


 * * *


 かつて帝国は、支配下にあったほとんどの町や村に城壁をめぐらせ、さらにその外側を(ほり)で囲って、盗賊などの不法集団に対抗した。


 帝国が滅亡して二十年。堀には、ある種の魔力を有した液体が定期的に垂らされ、町を〈妖魔〉から守っていた。


 城壁には最低二か所、大きな町では四か所から八か所の城門があり、それと対になるように、城門前の堀には「跳ね橋」が掛けられていた。


 通常、日の出とともに城門は開けられ跳ね橋が(おろ)され、日没とともに城門は閉められ跳ね橋は上げられる。


「おい……そろそろ日が暮れるぞ……」


 カールンの町を取り囲む城壁に何か所か設けられた城門の一つ。

 門の両側に立つ二人の衛兵のうち、右側の男が反対側に立つ男に向かって言った。

 顔には(わず)かに(あせ)りと恐怖の色が見える。

「ザンギム様たちは、まだ帰って来ないのか? 俺たちはどうしたら良いんだ? 夜までこうして門を開けおけ、なんて事には……」


「まさか!」

 左側の男が叫んで、ブルブルと首を横に振る。

「いくら一人息子が〈妖魔〉に取り()かれたからって、行政長官(ガバナー)ゼレキン様も、そこまで()()狂っちゃいねぇだろうさ」


「……だと良いんだがな……で、どうする? 万が一、日暮れまでにザンギム様たちが帰って来なかったら……」


「そ、そんな事、俺に聞くな!」

 再び、左側の衛兵が叫び、それから右側の男と自分自身をなだめるように言った。

「だ、大丈夫さ……手配書にあった……灰色のマントの男、だったか? その男がどれ程の剣技の持ち主だろうと、まさか、あのカールン警備兵士団格闘術顧問、人呼んで四枚刃戦斧クァットゥオル・ビペンニスのギード大先生に勝てるわけがない……」


「じゃ、じゃあ、なんで何時(いつ)までたっても帰って来ないんだ?」


「だから、そんな事を俺に聞かれたって分かるわけねぇ、って……」


「ま、まさか……森の中で〈妖魔〉に……」


 門を守る二人の衛兵は、背中を昇ってくる悪寒にゾゾッと体を震わせた。


「え、縁起でもねぇこと言うな……きょ、今日は朝から霧の濃度も薄かったじゃねぇか……だ、大丈夫だって」


 しかし、ついに辺りが薄暗くなっても、ザンギム率いるカールン警備兵団の小隊は帰って来る事はなかった。


「も……もう駄目だ……限界だ!」

 門の右側に立つ男が叫んだ。

「これ以上、閉門を引き延ばせば、最悪、〈()()()()()()()()()()()()()! な、何があってそれだけは()けにゃならん!」


「そ……そうだな……もう限界だ。ジャギルス警備兵団長さまには、そのようにご報告申し上げよう」


 二人の門衛は、大急ぎで跳ね橋の滑車に飛びつき、大きな金属製のハンドルをゆっくりと回し始めた。


 ……ガラガラガラ……


 滑車の原理を利用して、大人二人だけで重い跳ね橋を持ち上げられる仕組みが、ゆっくりと鎖を巻き上げ、それに連動して徐々に橋が上方に傾き、持ち上げられていく。


 跳ね橋を完全に上げ、堀の外側と内側を(つな)ぐ通行手段を()ったあと、門衛たちは両開きの城門を急いで閉じ、内側に大きな角木の(かんぬき)を渡した。


 夜……〈妖魔〉が活動する時間……直前に、カールンの町は自ら外界との接触を断ち、孤立した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ