表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

〜。・暇つぶし・。〜

「風歌、復活!!!」


翌日、風歌は部屋を走り回っていた。

「う・・・うるさい・・」

昨日、エンに燃やされたノートを祐二らに借り、夜中まで写していた風黄は、重い瞼を開けた。

「あれ?風黄、元気ないなぁ〜??」

「そりゃまあな・・・エンのせいで・・」

そう言うと、ばたり、と風黄はベッドに顔を埋めた。

「ありゃ、風黄〜??風黄?風黄君〜?今日、学校じゃないの?」

「・・・・・・・・・・・・・・・・学校・・・?」

「そ。学校♪」

「学校?・・・・・・・・そうだ、学校!!!」

そう叫ぶと、風黄は洗面所に行き、顔を洗う。続いて朝食を取り、制服に着替える。かなり制服がぶかぶかなのは、身長が足りないから。机の上の、ノートなどをかばんに入れる。

10分で準備完了だ。

「よしっ!宿題とかは入れたし、忘れ物はない!はず・・まぁ、いいや。行ってくる!いっとくけど、技は使うなよ!びみょみょみょみょ〜ん・・・」

「判った!びみょみょみょみょ〜んね!て、もう八時半!」

「八時半!?着席時間ぢゃん!」

風黄はそう言って、走り出した。

「あ〜ぁ・・大変だなぁ〜・・って、んん?」

風歌が見つけたもの。

筆入れ、又は、ペンケース・筆箱。

「・・・・忘れ物発見。だめじゃん・・って、風黄いるかな?」

風歌はベランダに出て、入り口を見るが、風黄が残したと思われる、ブレーキ後があるほか、何もない。もしくは誰もいない。

「どーしよ・・・・一時間目は・・体育だから、流石に筆箱は使わないよね・・?」

風歌は考えたあげく、届けることにした。



真っ白い部屋。

一人の少年と、一体どれだけあるんだと思うほどある花束の山。

少年のそばには、小さい花瓶。

その中には、小さい花束。

少年は呟いた。

「・・・・・・・・・・・・・暇だ・・」

そして、もう完全的に治った腕の傷などをみる。

多少の痛みはあるが、しっかりと動く。

そして、少年は、パジャマから普段着に着替える。

病院のほうで洗ってくれたので、綺麗になっている。

そして、病院の代金(家から送ってくれた)をベッドの上におき、窓から出る。

すたっ、と地面に着くと同時に・・・

キャ―――――――――――――――ッッッ!

と歓声が上がった。

そして、看護婦が病人を置いて追いかけてきた。

何十人も。

「どーして、こうなるんだか・・・」

少年はそう呟いた。そのとき、眼の端に、蒼いものが移った。

「・・・・・・・・風歌・・?」

少年は、風歌に追いつくようにスピードを上げた。

「あれ?ライトじゃん。傷、治ったの?」

「まあな。それより、どこ行くんだ?」

「ん?風黄に忘れ物持っていくの。一緒に来る?」

風歌の問いに、

「暇だからな」

少年はそう言った。

追っかけの看護婦は院長に怒られていた。


「おおぉ!?風歌とライトじゃねーか!」

「あっ、エン!」

「エンか・・」

「何しに行くんだ?」

お決まりの言葉。

「風黄に忘れ物を届けに行くの。ど?一緒に来る?」

「モチロン!」

そして、三人は風黄の通う学校へと走っていく。


「・・・・・・ペンケース・・ねぇ・・」

風黄はギリギリで間に合った。

そして、忘れ物には、机にかばんの荷物を移している最中に気づいた。

「お・・オイッ・・今日、テストじゃねーか・・」

祐二が驚愕の顔になる。

「あ・・あぁ、ヤベぇ・・でも、ま・・一時間目は体育だし・・」

「二時間目だぞ。テスト」

「・・・・・・・・・そうだな」

二人は会話を終えると、更衣室に向かった。

そして、体育が始まると・・・

「よっしゃー!祐二!パスッ!」

「おしっ!任せろ!」

そして、バスッ、とゴールにボールが入り、ピピ―――――ッ、と笛が鳴る。

「よっしゃ!祐二、ナイスパス!」

「風黄こそ!ナイスシュート!」

すっかり、忘れ物のことなど忘れていた。


「そうですか、では、秋風君の教室は、4階です。えっと、1−4ですね」

「ありがとうございます。じゃ、急げ!」

「おうよ!」

「ったく・・」

三人は、常人ではありえないスピードで階段を上っていった。

「速いわ・・」

受付の女性は呆気に取られた。


ダダダダダダダダダダダダ

と、三人は4階へ一気に上りついた。

「後は、1−4を探すだけ・・っと、あれ?祐二??」

「何だ?知り合いか?」

ライトが聞く。

「うん、風黄の友達らしいよ」

「へー・・じゃ、アイツに聞けば?」

「そうしよう!」

風歌たちは祐二のもとに行った。

「あれ?風歌っち〜♪」

「どーもっす!風黄、知らない?」

「風黄?あぁ、きっとそろそろ更衣室から戻ってくるよ。で、どうしたの?」

「忘れ物届けに来たの」

「忘れ物?あぁ、筆箱か・・って、風黄だ!」

「おーい!何してんだ〜?」

風黄は、体操着袋を持って教室の前まで走ってきた。

「おぉっ、風歌とエンとライトか〜・・で、何の用?」

「忘れ物。はい」

「・・・ペンケース!サンキュー!助かったぜぃ!」

風黄はそう言って、筆箱を受け取った。と、同時に。

「コラッ!そこ、何してる!?チャイムはなったはずだぞ!?」

と、怒鳴る声が聞こえた。怒鳴ったのは、二十代前半当たりの青年だった。

「うげ・・オレ、中入るわ・・」

祐二はそそくさ、と教室に入って行った。

「あ・・矢幡やはた先生・・・・すみません・・忘れ物を受け取っていたんで・・」

風黄は、引きつった笑顔で答える・

「何?何を忘れたんだ?」

「ペ・・ペンケースです・・」

「ほぅ、で、そこのキミたちが届けてくれたと?なるほどよーくわか・・・った・・」

「・・・・・・・・・・・・どうも」

風歌は、上目遣いで(ただたんに背が低いだけ)で矢幡を見る。

「えー・・どうも。キミは・・フウカ・・ちゃんだよね?」

「えぇ、今は風に歌と書いて風歌ですけど」

風歌は、満面の笑顔で。矢幡は風黄と同じように引きつった笑みで挨拶を交わす。

「何?知り合い?風歌」

「うん、あっちのね。家が隣同士だったんだ。本名はケイシ・エメルトン・キオラ・ヤハタだったようなきがする」

「正解です。よく、覚えていらっしゃいました」

矢幡は、敬語で言う。

「いいです。ここでは、敬語を使わないでください。それと、早く授業を始めないと。テストなんじゃないんですか?」

「ハッ、テスト!そ・・それじゃ・・また!ほら、秋風君、中に入って!」

「は・・はい・・じゃ・・どーも・・」

「うん、バイバイ」

パタン、とドアが閉まる。

「オレらの出番なかったな」

「暇つぶしにはなったがな。で、どうするんだ?」

「何が?」

「この後だ」

「この後?そうだね・・・―――ここの探検でも行かない?姿隠して」

「賛成。楽しそうじゃねーか!」

「そうだな、暇つぶしにはなるな」

「じゃ、決定。どっか隠れて、姿隠そう!」

三人は、階段の陰に隠れた。そして、姿が見えないように、魔法をかけた。

「ホント、神が魔法使えるなんてな〜」

「オドロキだよね。魔法使いだけかと思ったのに〜」

「神は不可能なことはないというワケか・・」

「でも、まぁ、とにかく役に立ったよね。まぁいいや、行こう!まず、一階から!」

三人は、しずかに、そろりそろり、と進んだ。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

風黄はその様子を見ていた。

姿見えないのに、なんでこそこそする必要があるんだか・・・。

「ふぅ・・」

息をついて、テスト用紙に眼をむけ、答案用紙に答えを書く。

思ったより楽だ。

これなら、上手く行きそうだ。



――全てそうだったらいいのに。



そう思うときもある。

どうやら、この戦いはそうは行かないみたいだな・・。


教室の窓から数メートル離れたところに、黒い影が一つ。そして、カラスが一羽。

黒い影は、にやり、と笑った。

「良くわかっているな・・光の神・・」

そして、黒い影は、揺らいでから消えた。

「・・・・・・・・・・・」

風紀の横を通りかかった矢幡は、足で少し机を蹴る。

小さくガタッと揺れる。それに気づいた風黄は、矢幡の眼を見る。


――来たな・・。

――そうですね・・。もしかして、神殿隊?

――そうだ。光の神・・。

――ご存知でしたか。まぁいいです。

――わたしは今から、応援を呼びます。

――わかりました。


二人の眼での会話は終わった。

さぁ・・来てみろ・・ミヤ・・・ッ!

風黄はそう思った。そして同時に、他の司神に願った。


どうか、アイツを倒してくれ、と。


見てくれてありがとうございます。

そして、ちょっと理解できないところがありましても、広い心で見てください。

ということで、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ