表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

法華経研究会

次の晩、法華経研究会の理学部の鈴木が友人の医大の涌井と

民青の竹内とをつれて修の部屋に来た。竹内に涌井と鈴木が


「宗教は決してアヘンではない。マルクスが言ったのは

当時の形骸化した欧州のキリスト教のことだ。もし法華経

を知っていたらこういう言い回しはしないはずだ。


マルキシズムには必ず人間性を抑圧する限界が来る。

もっと謙虚に人間の精神、内面性を追及すべきだ云々・・」


難しい話だ。竹内は親の代から共産党で、農村出身の親父が

都会のエリート共産党幹部宅を訪ねた時、その蔵書に圧倒されて、


親子2代、親父期待の一人息子が党内で頭角を現すことを夢見て

きたその親父。親思いの息子は必死でそれに報いようととしていた。


修は今年法華経研究会に入会したばかりだったが、年齢がかなり上

ということで18歳の鈴木や涌井達はしょっちゅう出入りしていた。


そういうわけで、若林一家の安アパートの一室はいつも誰かがいて

酒を飲み歌を歌い、子供をあやしながらの楽しい青春の穴倉であった。


12月にはいった土曜日の午後、又鈴木と涌井が竹内を連れてきた。


「な、竹内、六全協で方向転換したんや。修正マルクス主義、一国

だけの共産主義て姑息やで、法華経のほうが普遍的でグローバル

やと思わんか?」


鈴木健一が必死で説得している。鈴木はおばあちゃん子でくりくり

とした童顔、竹内とは高校時代からの友人だ。


「親の期待通りに歩む人生か?自分の人生は自分の足で

がっちりと歩むんやと思うけどな」


語り疲れたかのように鈴木は天井を見あげてつぶやいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ