だから、AIイラストは……と思ってしまうこと
なろうでも、みてみんなどにAIイラストを載せるかたをちらほらみます。それをダメと言っているわけではありません。
優れた面もあるとは思います。みんながみんな絵を好きに描ける訳じゃないし、夢を与えてくれる面もあると思います。
それでも、AIイラストは手放しには応援できないと思うーー裏側には相応の理由もあるのです。
たとえば、ひょんなことから、普通には手に入らないような綺麗なサクランボ(生)を手に入れることができた。お裾分けをいただいたーーとします。
でも実はそのサクランボは、サクランボ農家のサクランボ畑に、夜中にトラックで乗り込んで無断で収穫して持ち去った、盗品を分け与えられたものでした。
天塩にかけて育てた大切なものを無断で大量に持っていかれた農家の人たちは悔しがり泣いています。努力の結晶であり魂です(これは、なろうで小説という作品を書かれる皆様ならわかることではないでしょうか。自分にとって時間をかけて作り上げた作品がどれだけ大切なものなのか)。それを、無断で乱暴に奪われたことはお金だけの問題ではありませんーー。
その事を知ったら、
あなたは、自分が盗まれたサクランボを、美味しく食べてしまった事実について、何も感じませんか?
自分が盗んだわけではないし、そんなものだったとは知らなかったーーとはいえ、どこか後ろめたいような、なんとなく気持ちの悪さ……心理的抵抗は感じませんか?ということです。
イラストは別に、サクランボみたいに、なくなるものじゃないから。
そこにものはちゃんとあるんだし、そのものをそのまま配るわけでもなんでもないから。原型もなく加工してあるから。今の日本の法律には引っ掛からないしーーって思うかもしれないけれど、
無断侵入してごっそり盗んでる部分と、その部分ではやってることは同じじゃないの?と感じてしまうんですよ。
ちゃんと打診して許可を得て対価を払い、入手したもののみを読み込ませたAIだというなら、私はなにも批判しません。
人の手で描いたかどうかを問題にしているわけじゃないのです。
ふつうに考えて、AI運用する側も、そんなことボランティアでやってるわけじゃありませんよね。
それはサービス利用料金を得るためだったり、時にはそこから侵入して内部の写真など個人情報をスキミングし収集する目的のためのことだってあるかもしれない。
ともかく、そういう欲望を満たす目的を達するために、人気がありそうな分野に手を出した。
そのために、既存の神絵を利用した。それが事実だと思うんです。
誤解のないように申し上げますが、私は別にそのこと自体の是非を問うているわけではありません。
だったら本来はちゃんと伝えて許諾を得て対価を払うべきなんじゃないの?
無断侵入して機械的に大量に読み込ませる、盗む形で使っていることが問題ですよねと言っているのです。
他人様の努力の結晶であり、大切なものを使わせてもらうなら、そこには作品を作り上げた相手への敬意あってしかるべきで、相手の意思は確認するものじゃないのかと。自分の利益のためにただで利用させてくださいって態度はないよね……と。思ってしまうのですよ。
人間だって学ぶときは一緒だよね、いちいち許可得てないでしょというかもしれませんが、それもちょっと性質がちがうのではないのかな、と。
やることの規模もちがいますが、それ以前に、どこか論理のすり替えがあるような気がしてならないのです。
AIを運用する側が「儲けたいからユーザーを増やしたい。なので目を付けた」だけで、そのためにお絵描きコンテンツを作りたい。その目的のもと、データをいれる必要があったので無断で大量に拝借した。それが真実ではないのでしょうか。
AIがAIの意思(あったらこれでSF書けるよねってレベルのホラー)で勉強したわけでもなんでもないんですよね。
運用する側の人間が、自分達の利益のために、目的をもって、機械的に一瞬ともいえる短時間にごっそり盗んでいるんです。
そのありかたを、「絵を学ぶときは誰だって先人から学んでいるから」と同列に語るのは何か少しおかしいのではない?と私は感じてしまうんですよ。
抵抗を感じにくくなるような、聞こえのいい言葉を使って巧妙に論理すり替えられているような。
正当化しようのないうしろ暗い部分を感じてしまうのです。
問題は「運用のされかた」にあると思うのです。
健全な形、あるべき形で、運用されるなら、AIイラストには色々な可能性もあると思うのですよ。
それでも現状として、そのうしろ暗い部分は、AIを運用する側は自分から開示しようとは絶対にしないでしょうし、何もしなければこの問題がクリアされることはないような気がするのですよね。
ましてやそれで、利益を還元させるサービスというのは批判されて当然だと思います。
その前に、読み込ませた利用した絵を描いた人たちに還元しましょう。まさか誰のどの絵をどれだけ読み込ませたかも把握していないの?
機械的に立ち入ってごっそり抜きましたからわからないんですよ~っていうなら本当にひどい話だと思ってしまうのです。
問題提起をしたくてこの話題を上げました。
個人で挿し絵に使う人をディスるつもりはありません。個人で楽しむ気持ちまで否定しているわけではないのでそこは傷つかないでくださいね!
最後に、少し前に上がっていた記事のURLを載せておきます。こうして嫌がられている現実ももっと目を向けられてほしい気がするからです。単に仕事を奪われるからとかそういうレベルの話だけではない(少なくとも神絵にはAIイラストはまだまだ敵わないのがほとんどだと思います。まぁ……私が描くものよりはAI絵のほうが遥かに上手いし魅力的ですけどね(笑))のです。
”AIによる盗用”危惧し人気絵師が続々とPixivで作品を非公開に…完全に盗用を防ぐのは無理なのか? https://0115765.com/archives/27458 @OtakuLabJP