表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/36

謎の甘ったるい気持ち

「本当にお世話になりました」

「これからは、天国でのんびりしたいと思います」



 ある日のこと――穏やかな昼下がりに、俺と真宵は、中庭でとある夫婦と対面していた。この夫婦は、いわゆる俺の「客」だ。熟年になってから離婚をしたらしく、互いにそのことをずっと後悔していて、死後も未練を残して成仏できずにいた。


 現世を彷徨っていた彼らに出会い、それぞれが抱える「未練」を知った俺は、夫婦を再会させることにしたのだ。



 この夫婦の「未練」。それは、お互いに謝りたい……ただ、それだけだった。



 総白髪になってしまっている妻も、元々は背が高かっただろうに加齢で背中が曲がってしまった夫も、お互いに本音を言えなかっただけ。



 ただそれだけのことが、彼らの魂を現世に縛り付けていた。



 夫婦は、お互いの皺の寄った手を絡め、仲睦まじく肩を寄せ合っている。時折、視線を交わしながら、まるで出会った頃のようだとはしゃいでいる。



「意地を張らないで、最初から本音で気持ちをぶつけ合っていたら、こんなに遠回りすることはなかったのにね」



 妻が悪戯っぽい視線を向けると、夫は複雑そうにそっぽを向いて言った。



「……愛してるだなんて、簡単に口に出せるかよ」

「まあ」



 すると妻はみるみるうちに顔を赤くして、「お父さんたら!」と夫の背中を手のひらで叩いた。そのことに対して、夫は「痛い」だの「加減を知れ」だの文句を言いながらも、どこか嬉しそうだ。



 ――愛。



 それは、人間がよく口にする言葉だ。



 形はなく、感情の一種。特に恋人や夫婦の間で共有されるものらしいが……俺にはそれが理解できない。だが、それは自然なことだろう。そんな形のないもの、実際に向けられてもみないと自覚できない。人から恐れられ、避けられてきた俺に、そんな感情を向けてくれる奇特な人間などいなかった。



 意識を夫婦に向けて、耳をそっと澄ましてみる。こんなにも満たされているふたりは、今どんなことを望んでいるのだろうと、興味が湧いたからだ。



 すると俺の耳に、ふたりの願いが届いた。それは――。



『『これからも、ずっとふたりで』』



 俺は、それを聞いた途端、顔を曇らせた。



 そうこうしている間にも、時間が来たようだ。夫婦の体が、徐々に薄くなっているのに気がついた。ふたりは、お互いに顔を見合わせると、微笑みを浮かべて俺に向かって頭を下げた。



「神様、夫とこうして再会できたのも、あなたのお陰です。お嬢さんも。最後の晩餐とっても美味しかったわ」

「本当にありがとう。ありがとう……」



 そして、すうと空気に溶けるようにして消えていった。



 その瞬間、体に力が漲る。それは、意識しないとわからないくらいの、ほんのりと甘い力だ。それが全身に染み渡っていく感覚に、僅かに目を細める。手を何度か開いたり閉じたりして、体の内部に残存している力を確かめた。



 すると、俺の隣で夫婦を見送っていた真宵が、嬉しそうに言った。



「朧、良かったですね。ふたりとも、未練を解消できて」



 真宵は、俺に無邪気な笑顔を見せている。



 この娘は、愛を知っているのだろうか。ふと、そんな考えが脳裏に浮かぶ。

 いや、まだ真宵は伴侶を得たことがないはずだ。それに当然だが、夫婦とはいえ、一年間限定の夫婦である俺たちの間にも、そんな感情はない。こうやって隣に立っていても、あの夫婦のような心の繋がりはないのだ。



 ……愛。それは俺にとって、まだ未知の感情だった。



「フフ」

「……?」



 すると、ふいに真宵が嬉しそうに笑ったので、首を傾げる。真宵は俺の顔を見上げると、どこか自慢げに言った。



「私の旦那様はすごいなって、改めて思ったんですよ。朧のお仕事の手伝いを始めて、しみじみ実感しました。未練を解消してあげて、最後に美味しいごはんまでご馳走してあげる。なかなかできることじゃないですよ」

「……そうか」



 あの陽介とかいう子どもの件以来、真宵は俺の手伝いをするようになった。

 とは言っても、すでに未練を解消した魂への、最後のもてなしの手伝いがほとんどだ。あの子どもの時のように、未練を残したままの魂には、危険はつきものだ。真宵に、そんな危ないことはさせられない。



 だから、真宵が関わっているのは、魂の「後始末」の部分だ。

 俺は、後は天に昇るだけとなった魂に、「最後の晩餐」と称して食事を提供することにしている。これをする、しないでは、貰える力の質が随分と違う。効率的に力を集めるためには必要なひと手間で、それの手伝いをして貰っているのだ。



 まあ、魂をもてなす理由を、敢えて口にしたりはしていない。そのせいで、どうも誤解を受けているような気がしてならないのだが――。



「旦那様はとても優しいですね」



 ……この誤解を解くべきか。

 だが、正直に話したとして、これは真宵を騙していたことにならないだろうか?



 この小さな妻は、俺が純粋な善意で魂たちをもてなしていると思い込んでいる。それが事実と違うと知れば……その時、どういう風に思われるのだろう。



 俺はふいと顔を逸らすと、真宵に言った。



「別に優しくはない。これも含めて、俺の仕事だからな」

「……! そうですか!」



 ――嘘はついていない。

 俺は、真宵のキラキラした目線から逃れるように、ゆっくりと母屋に足を向けた。



 少々胸が痛むけれども、こればかりはしょうがない。



 真宵を娶ったのだ。俺は、誰よりも良い夫でいなければ。

 すると、真宵はテクテクと俺についてきた。ちらりと後ろを振り向くと、頭の高いところで結った髪が、まるでご機嫌な小型犬の尻尾のように揺れている。



 真宵は、俺の胸よりも下くらいまでしか身長がない。本人は、あまり伸びてくれなかった身長をかなり気にしているらしく、普段から底が厚い草履を愛用している。



 そのせいか――。

「わわっ!」

 うちの嫁は、よく転ぶ。



 今日もまた、小石につまづいて、俺の背中にぽふん、とぶつかった。その拍子に、俺の腰に抱きつくような恰好になる。真宵の小さな手が、そして体が触れて、内心酷く動揺した。



「ごめんなさい!」



 すると、俺から勢いよく離れた真宵は、恥ずかしそうに頬を染めた。

 そして、上目遣いで俺を見つめると――。



「へへ……」

 と、やけに嬉しそうに笑った。



「……!」



 その瞬間、俺はある予感がして、真宵を置き去りにして足を早めた。



「朧?」



 真宵の戸惑う声を無視して、スタスタと歩いていく。



 自分がどこに向かっているのか、わからないままひたすら足を動かす。



 あの場所に、あのままいたら。

 おそらく、真宵の心の声が聞こえていただろう。万が一にでも、それを聞いてしまったら――一年間で、真宵を手放す自信がなくなりそうだ。



「……はあ」



 秋だというのに、汗が滲んでくるのはなぜだろう。俺はやたら熱を持っている顔を袖で拭うと、縁側に足をかけた。



「もう、朧ってば‼ 待ってくださいよ‼」



 すると、俺の後を追ってきた真宵が、こんなことを言った。



「今日はもう用事はないですよね? そろそろ、おやつ時でしょう? よかったら、一緒に作りませんか!」

「……」



 ……どう答えたら、真宵は喜ぶだろう。

 俺は少し考え込むと――こくりと頷いた。



「よかった」



 途端に真宵の表情が明るくなる。

 それを見た瞬間、俺はどうにも泣きたくなってしまった。



 ――ああ。この、甘ったるい気持ちはなんだろう。



 混乱する頭のまま、俺は、嬉しそうに台所に向かい始めた真宵の後に続いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ