表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/178

第四十七話 上流探訪



 話に聞いていた通り、翌日から雨が降り始めた。

 次の日も小雨は止まず、日中、針のような細い滴が降り注いだ。


 雨から逃れるように生き物たちは姿を消し、森はひっそりとした静けさに包まれてしまう。

 狩りを諦めた吾輩たちは、洞窟の入口に水が入ってこないよう盛り土をして、室内作業に切り替えることにした。

 やるべきことは、色々と溜まっているしな。


 三日目も雨は続き、四日目には逆に雨足が強まってきた。

 そしてとうとう、ロクちゃんが外に出たいと駄々をこね始めた。

 やはり、ずっと洞窟の中で過ごすのは無理だったか。


「どうだろう、この機会に調査へ行かないか?」

「外出は大賛成ですが、何を調べるんですか?」

「倒す! 倒す!」

「そりゃ、もちろん森の奥だ。出来れば火山がある近辺を見てみたいが、あの黒樹林の壁を超えるのは無理だろう」

「この雨だと余計に厳しいでしょうね。それを言い出すってことは、他にあてがあるんですね」

「倒す! 倒す! 倒す!!」

「ああ、川の岸を遡って行くのはどうだろうか。ちょうど、どれほど水量が増えているかも見れるしな」

「なるほど岩場なら、まだ歩きやすいかもしれませんね」

「倒すーーーー!」

「よし、決定だな。では各自、準備して入り口に集合だ。今回は調査が主体なので、軽装を心掛けるように」

 

 幸いにもこの三日間の集中作業で骨の組み立てと修復が進み、予備の体は五体まで数を戻せている。

 予備の手足もそれなりに増えて、少しくらいの破損であれば何とかなる見通しだ。 


 それでも、わざわざ視界と足場の悪い雨の中へ出掛けるのは、あまり合理的とは言えないだろう。

 だが吾輩もこの三日の間、ずっと我慢していたのだ。


 降り続く雨のせいで、大量の水が森へもたらされた。

 当然、森の水が集まる川も、今まで見たことがないほどの有り様になっているに違いない。

  

 そんな大変な状況なのに、手をこまねいて見てるだけとは歯痒すぎるではないか。

 まあ、神経が通ってないので、本当に痒いとかは全く感じてないが。


「……………………何ですか? それ」 

「うむ。釣り竿四号だ」

「だから何ですか?」

「川の水かさが増してる場合、いつもと違った当たりが来やすいんだ。大物対策に太いのを選んでみたのだよ」

「みたのだよじゃないですよ。また新しいの作ったんですか? それよりも弓をもっと作って下さいよ!」

「まあまあ、落ち着け。大丈夫、お前たちの竿もちゃんと準備してやったぞ」


 後ろ手に持っていた釣り竿五号と六号を差し出してやる。

 え、なんで叩き落とすんだ。

 酷い。


 結局、釣り装備は吾輩だけになった。

 折角、苦労して骨を削って釣り針も作ったのにな。

 強度を保つためにどうしても太くなってしまうのを、ギリギリまで見極めた逸品だ。

 小さいが返しもちゃんも作ってある。

 まさにこれこそ、骨身を削るというやつだぞ、フン。

 

 カゴは重いので、今回は置いていくことにした。 

 代わりに背負い袋と腰袋にして、ついでに手斧を下げておく。

 服も水を吸うと邪魔になるので脱いでおこう。流石にこの雨では、剣歯猫にも出会わないだろうし。


 ロクちゃんは愛用の黒曜石のナイフと鉈。いつも通りである。

 五十三番は今日は弓で行くらしい。

 一応、使い慣れた投石紐も腰に巻いている。

 あと樹皮を太めに剥がして、折りたたむ感じで作った矢筒も背負っている。

 矢数は六本だ。回収して使うよう、言い聞かせてある。


「では気を取り直して、出発だ!」

「倒す!」


 水滴がけぶる森の中は、普段と比べ空気がやけに重く感じた

 葉に当たる雫の音がうるさいため、忍び足もせずグイグイと進む。


 ただ水を吸った下草が足に絡むせいか、かなり歩き難いな。

 頭骨に雨粒が当たるたびに、反響定位が反応して風景が浮かび上がるため、何かを見落とす確率が減ったのは良かったが。


 辿り着いた川は、思った以上に荒れていた。

 いつもの川原も増水の影響で、かなり水が押し寄せている。


 ふと見ると石のかまどの上に、たくさんの小石が積んであった。

 あの幼子たちの仕業だろう。

 

 気を取り直して、上流へ足を向ける。

 しばらく進むと、じょじょに両岸に大きな岩が目立つようになった。

 雨に濡れた緑の苔が、鮮やかな彩りとなって上部を覆っている。


 さらに進むと、ゴロゴロとした石ばかりとなって足場が悪くなってきた。

 岩もますます数を増し、流れ込む水流とぶつかって白い飛沫を上げている。


 この辺りにはトカゲが多いらしいが、今は何の気配も感じ取れない。

 いや水流に潜む気配なら、ビンビンに感じ取れてはいるのだが……。

 ここで竿を取り出すほど、空気の読めない吾輩ではない。

 まずは調査を終えてからでも、遅くないはずだ。


 川は泥濁りというほどでもないが、流れが早いので落ちるとかなり危険である。

 竿の垂らしやすい場所をチェックしながら、吾輩たちは黙々と歩き続けた。


 どうやら吾輩は川面ばかり注目していて、さっぱり気付けていなかったようだ。

 前の二体が立ち止まった気配で顔を上げると、不意に眼前に展開された景色に思わず歯音が漏れた。


 険しい岩場は、一息に高さを増していた。

 見上げるほどの位置、崖となって吾輩たちの行く手を阻んでいる。


 見所は、その頂上から落ちてくる水流であった。

 左右の岩壁にぶつかり白い泡を泡立てながら、太い水の流れが真っ直ぐに落ちてくる。

 

 頭を叩く水音のせいで聞き落としていたが、気がつくと地響きに近い音が鳴り響いていた。

 同時に弾かれた水けむりが、霧のように周囲を満たしている。

 それは余りにも見事な風景であった。


「…………おお、凄いな。滝だぞ!」

「今頃、気付いたんですか?!」

「――――倒す」


 歯音を掛け合っていた吾輩たちを、急にロクちゃんが制止した。

 そのまま、指をスイっと持ち上げる。


 何事かと思って視線を上げた吾輩の眼に、崖の縁に立つ何かの影が映る。

 四本の脚を持つシルエット。

 獣のようだが、この距離をしても明らかに剣歯猫よりも大きいと分かる。


 しかも一体ではなかった。

 少なくとも三体は確認できる。


 そぼ降る雨の中、獣たちは崖の上から下界を睥睨していた。

 不意にその内の一匹が、首を持ち上げ高らかな咆哮を放つ。


 空気を震わせる遠吠え。

 それは長く長く尾を引いて響き渡った。


「…………狼ですか?」

「そのようだな。だが大きさが異常過ぎる。頭の高さが、吾輩たちの胸元まであるぞ」

「この距離だと命数がよく見えませんね。どうします?」

「どうって、そりゃ――」

「倒す!」


 小さな歯音を立てたロクちゃんが、岩場へ飛びつきそのまま勢いをつけて登り始めた。

 顔を見合わせた吾輩たちは、苦笑いを浮かべなら後に続く。



 ――そりゃ、ここまで来たら行くしかないだろうな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ