表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/178

第二十五話 信徒獲得



 ぎごちない沈黙が場を支配していた。


 少女は地面に伏したまま、顔だけ持ち上げてキラキラした眼差しで吾輩の返事を待っている。

 他の子供達は、声を失ったまま呆然と立ち竦んでいる。


 そして吾輩は、瀕死の犬を肩に担いだまま懸命に考えを巡らせていた。

 

 どうも困ったな。

 このまま無視して立ち去るべきか。

 だが放置した子供たちが集落に戻って、吾輩の存在を吹聴すればどうなる?


 では洞窟に連れ帰って、総命数の足しにすべきか。

 この少女だけなら容易いが、四人まとめてだと手が足りないな。

 それに洞窟の場所を知られてから逃げられると、厄介さは今以上になる。


 なら少女だけにして、残りは殺して茂みにでも隠しておくのはどうだろう。

 わざわざ身を危険に晒してまで助けたのにか?


 それに生活共同体から一度に四人の子供が居なくなれば、大規模な探索が始まる可能性も高い。

 かといって口封じもせず戻せば、吾輩の存在が明るみになることは明白だ。


「あ、あの、覚えてらっしゃいならないかもしれませんが、前に助けて頂いたロナと申します」


 返事を窮する吾輩にじれたのか、少女はいきなり自己紹介を始めた。

 やはり以前に、洞窟に連れてこられた子供か。

 

 どうやら不思議なことに、吾輩がここに置いていったことを覚えているらしい。

 助けたというか、危険性が高いので巣に戻したというのが正しい言い方だが。

 脅しのために黒焦げのトカゲを見せつけてやったのだが、あまり上手く伝わらなかったのか。


「母さんが言ってたんです。真面目にお祈りしていれば、困ったときに天の御使い様が助けてくれますよって。それで私、そのお礼が言いたくて」

「な、何言ってんの、ロナ。それ、どう見ても化け物……」

「失礼なこと言わないで、アル!」


 アルと呼ばれた少年は、ロナ少女の怒りに満ちた一喝に顔を引きつらせて黙り込む。

 いや、当たり前の指摘だと思うのだが。

 同情の眼差しを向けると、少年はガタガタと震えだした。

 ああ、小便を漏らしていたのは、この子か。


「私を二度も助けてくれた方を、化け物呼ばわりするなんて! ごめんなさい、御使い様」


 おい、名乗ってもいないのに、御使い様という名称が確定されてしまったぞ。 

 って、不味いな。

 肩に乗せた犬の余命が残り少ないと、熱探知が知らせてくる。


 早く洞窟に戻ってこの犬の魂を黒棺様に捧げたいのだが、このままだとこの子らもついて来そうだな。

 適当にあしらって、さっさと追い払うべきか。

 それとも全員を川に投げ込んで、溺死に見せかけ――いや不自然すぎるか。


「……もしかしてお怒りに? ああ、一体どうすれば」


 その答えは、吾輩が一番知りたい。


 ロナと名乗った少女は、すがるような目で吾輩を見上げてくる。

 アルと呼ばれた少年は、必死に目をそらしながらもチラチラとこちらを窺っている。 

 そして二人の幼女は、相変わらず固まったまま吾輩を凝視してくる。

 四人の視線を一身に浴びた吾輩は、考えあぐねた末――。



 立てた人差し指を、そっと口の前に寄せた。



 伝わったかと心配したのも束の間、少女の顔がパァと明るくなる。


「秘密! そう、秘密なんですね? 御使い様!」 


 …………………………良かった、通じたぞ。

 安堵した吾輩は深く頷く。


「ええ、分かりました。決して、御使い様のことは誰にも言いません!」

「えっ、本気? 僕、絶対に喋っちゃうよ」

「そんなことしたら、アンタの舌引っこ抜いてやるんだから! サーサとビービも分かった?」


 幼女たちがコクコクと顔を縦に振る。

 よし、話はついたようだな。


 犬を抱え直した吾輩は、三人の子供たちの方へ歩き出す。

 そして口を開けっ放しの子供たちの横を通り抜けて、川へ足を踏み入れた。


 匂いの痕跡を消すために川の中を歩いて戻ろうとした吾輩の背に、少女の弾んだ声がぶつかる。


「何かお手伝いさせて下さい、御使い様!」


 結構だというジェスチャーが思いつかなかった吾輩は、振り返って少女の顔をじっと見つめる。

 伝われ、伝われ。


「どこかに埋めるんですか? 穴掘りなら任せて下さい!」


 無理か。

 どうやらこの少女は、吾輩の役に立ちたくて懸命なようだ。

 だがそんな細い手足では、穴どころか窪みを作れるかも怪しい。


 よく見れば子供たちは、薄汚れており一様に痩せていた。

 うむむ、子供というのもは、もっとふっくらしてるモノではないのか?

 折角助けてやった命が、大きくなる前に死んでしまうのは困るな。


 吾輩は以前やったように流れの中の気配を探りながら、足元の砂利の中から手頃な石つぶてを拾い上げる。

 そして目星をつけた気配に、手首を捻って石を投げつける。


 水を切る音の数秒後、ぷくりと小魚が浮かび上がった。

 近付いて拾い上げた魚を、岸へ投げてやる。


 続けざまに三匹ほど投げてやると、目を丸くしていた少女がおずおずといった感じで魚を摘み上げる。

 頷いてさらに仕留めた数匹を、子供たちへ投げてやる。


 そこでようやく理解したのか、子供たちは必死な顔になって魚を拾い始めた。

 アル少年や二人の幼女も、先ほどのまでの強張った表情が嘘のように、はしゃいだ顔で魚に飛び付いている。


 しばらく続けると、子供たちの両手の中はピチピチと動く魚で一杯になった。

 魚を捕るのを止めた吾輩へ、期待に満ちた目を向けてくる。


 何も語らず、ただ集落の方向を指差す吾輩。

 あっさり伝わったのか、歓声を上げながら子供たちは下流へ向けて走り出す。

 ふう、上手く行ったな。



 途中、振り向いた少女がぺこりと頭を下げるのを見送ったあと、踵を返した吾輩は洞窟へ向けて一心不乱に走り出した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ