役員と文化祭
前回に引き続き?お祭りかな?
諸事情により 開催より少々?かなり時間経過しています。
夏休み終了とともに娘の通う高校で文化祭が有った。
秋の気配と言ってもまだまだ夏のように暑い日が多い時期の開催。
食品を屋台販売する部やクラスは材料の保管に四苦八苦。
勿論、文化祭は生徒たち主体ではあるが、保護者であるPTA役員も無料喫茶「お休み処」で来場者の皆様に飲み物とお菓子を提供しながら参加します。
二日間にわたって開催された文化祭。
一日目、生徒たちは午前中は会場のセッティングと演舞観賞。午後は合唱コンクールの予選大会。
二日目は一般公開で展示・販売・発表・合唱コンクール決勝となかなか盛沢山。
PTA役員も子供たちと同じ時間帯に登校し、ミーティングの後「お休み処」の買い出しと会場の掃除と飾り付け。
曇天で少し風もあったので、準備するのには快適。口も動けば手も動く。
ノリに乗って作りましたとも、お花紙でペーパーフラワーは大量に・折り紙を細く切ってリングチェーンにして・バルーンアートを作ったりと どこぞの幼稚園教諭か?保育士か?と思う程 制作しまくった。
大量の作品は、入室禁止とトイレ以外の会館内部(会場の天井・壁・階段の手すり飾れる場所全域に)と入り口に飾り付け。
役員のお誘いがあった時は「うわっ。マジきたよ。高校まで役員か?」と少し億劫だったのが本音。
何分、長女が幼稚園の年中さんの時から(専業主婦だった時期もあったので)時間が取れやすいだろうという理由で、毎年 役員に推薦されていた。(頼まれると断れないチキンな私)
保護者も小・中学校と転校しない限り同じなので(当たり前か!)、小さな市だからそれぞれ子供が高校進学し学年が違っても、先輩・後輩の誰かしらと顔を合わせることになる。
勿論、初回の役員会で「またスか~?」「今年もよろしくね」と御年始のような挨拶が交わされる(年度初めだからいいのか?)。
真面目な教育的行事やPTA大会、役員会などはかなりご遠慮したいけどそういうわけにもいかず、神妙な面持ちで参加しています。
文化祭では役員だけが受けられる恩恵?(一般に公開されない合唱コンクール予選を生で見ることができる)もあったり、いつもは顔を合わせただけの役員の方と砕けた話しで盛り上がり、学生気分で楽しめたから面倒だけど良しとしよう。
子供が高校生になると、一般授業公開(参観日なるもの)さえも親は行かなくなるから、親離れ・子離れが加速していく感じに寂しさはあるのかもしれない。
わずかな時間ではあるけど学校という場所で子供と同じ行事を共有し楽しめた。
PTA役員のお誘いしてくれた方に微々たる感謝を・・・・・
お読みくださりありがとうございます。
感じ方は人それぞれということで、ご理解ください。