表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

ありもしない罪

 アイデアにおいて最も重要なのは、鮮度だ。

 客は常に新鮮さを求める。同じことの繰り返し、似通った物語には飽きてしまう。


 とりわけ推理小説は顕著(けんちょ)で、キャラクターとトリックの組み合わせに少しでも既視感があれば、穿(うが)った見方をされる。

 そう強く思ったのは、自作が世に出回り始めてからだった。


 大学在校中にコンテストで受賞、そのままデビューした自分の才能を、どこか過信していたのかもしれない。

 僕が書いた推理小説は――見たことも聞いたこともない漫画のパクリだとして、批判を浴びた。

 通販サイトのレビューには、『二番煎じ』や『元作品あり』なんて心無い言葉が並んでいる。

 それはニュースに載らない程度の、小さな火種だったけれど……本の売上を(はば)むには十分だった。


 苦労して手掛けたデビュー作が、こんなことになるだなんて。

 (いきどお)らずには、いられない。

 気になって漫画を調べたところ、確かにトリックの題材や、キャラの性質は近しい物を感じる。しかし物語の筋道が、まるで違う。伏線を張るタイミングに至っては僕の方が上手いくらいだ。


 言い掛かりにも程がある。


 後日、出版社からメールで連絡があり、事実確認を(せま)られた。

 当然のことながら僕は否定。論拠を加えて返信すると、出版社側も納得してくれた。


 作家において最大のタブーとされる、盗作。

 世間での扱いはどうあれ、業界との繋がりが切れなかったのは、不幸中の幸いなのかもしれない。

 手痛い傷と共に、僕は何度も心に刻む。

 無知は罪。アイデアは鮮度だ、と。


 約束されていた続刊の話は、言うに及ばない。



▲ ■ ▼



 デビュー以降、くすぶっていた僕に転機が訪れたのは――あれから一年経った三回生の春。出版社から一通のメールが届いていた。

 かなりの長文に熱量を感じる。

 要約すると、社の命運を賭けて『ミステリーフェア』なるものを開催するらしい。そこで、同社において出版歴のある推理小説家に書かせ、順に売り出すのだとか。


 まるで作家同士を競わせるかのような企画に、胸が踊った。

 一つだけ気がかりなのは、僕が参加する為の条件は、ペンネームを変えなければならないこと。

 出版社として()()は扱えないのだろう。

 それでも、僕は挑戦してみたかった。ここで注目されて実績を挙げれば、また華やかな世界に戻れるかもしれない。


『是非、参加させてください』とメールを返して、僕は生活の全てを執筆に捧げた。


 昼も夜も関係なく、ただ幾日も……大学の講義を休んでまで、新作を磨き上げる。

 もう誰にも『二番煎じ』とは言わせない。

 この作品こそが、僕の作家人生を定める分岐点だ。


 そして初稿を納めた翌週――スマホの着信音が鳴った。

 いつもはメールでの連絡で済ませている、担当の佐藤さんからだ。珍しいな、急ぎの用だろうか。

 充足感に浸っていた僕は、不審に思いながらも電話に出た。


「はい、(ひいらぎ)ですが」

『あの、いい加減にしてくれませんか』

「……は、い?」


 間の抜けた返事をしてしまう。

 挨拶すら度外視した一言。

 その怒りさえ感じる声色に、頭の整理が追いつかない。


『ヤドウさんと口裏合わせでもしていたんですか。冗談じゃないですよ、まったく。こっちは本気で企画に賭けてるんだ、遊ばないでください!』


 すっと血の気が失せていく。崖から突き落とされたかのような体の重さ。

 目の前が、真っ黒に塗り潰されて。

 喉を絞るように、なんとか口に出す。


「な、え? 何が、どういうことですか」

『しらばっくれるつもりですか、あなたも』

「待ってください! げ、原稿の件ですよね? 僕、本当に分からなくて」

『そんな訳がないでしょう。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。ええ、もう結構です。時間も無いので別の方に依頼します。それでは!』

「ちょっ――」


 一息に怒鳴られ、通話が切れてしまう。

 僕はスマホを耳に当てたまま、しばらく震えることしかできなかった。


 なんの、間違いだ?

 佐藤さんは、何を誤解しているんだ?

 別の方に依頼。結構。あの作品と、僕のチャンスは。

 僕の出した原稿が、誰かと同じ設定?


 それじゃあ、まるで――僕が盗作家みたいじゃないか。


 心血を注いだ十数万字と、書いては消した数万字が、脳内で弾け飛ぶ。

 虚無感に襲われ、そっと耳の奥で(ささや)くのは――二番煎じ。

 違う、違う、ふざけるな! 僕は誰の作品も盗んでなんかいない!


 勢いよくLANケーブルを引き抜いた。考えられるとしたら、このパソコンしかない。すぐさまウイルスチェックを起動させる。

 ふらふらとした足取りで台所へ向かい、蛇口を全開に。激しく流れる水道水を目がけて、頭を突っ込んだ。

 馬鹿なことをしているという自覚が、僕に冷静さを与えてくれる。


 落ち着いて考えろ。そんなことは、あり得ない。偶然で片付けられるわけがない。

 誰かが僕から盗んだ。その方が道理に合う。佐藤さんは何者かに騙されている。

 ……どうやって?


 水を止め、背筋を伸ばす。両手で濡れた髪を後ろに追いやる。

 捨てる物が無くなった以上、覚悟は簡単に決まった。


 居間に戻ると、モニターには『ウイルス検出0件』の結果が映っている。

 相手がハッキングのプロなら、痕跡も残さずセキュリティを(くぐ)れるかもしれない……けれど、そこまでの価値が僕にあるとは思えない。

 所詮は大学生の、デビューだけで終わった作家だ。それに今回はペンネームを変えて参加した。パソコン経由で盗むなら、他の大先生を狙った方が利口だろう。

 いいぞ、ようやく頭が回ってきた。


「盗んだのは、初稿を出した後だな」


 出版社――三船文庫の関係者か?

 そこから先は、佐藤さんが『誰と原稿を共有したか』で分かってくる。

 駄目元で電話してみようか。いや早まるな。それは最終手段にした方がいい。本当の手詰まりになった時だけだ。今は感情的にもなっているだろうし。


 思い出せ、考えろ。他の手掛かりと、佐藤さんが言っていたことを。

 ショックで薄まった記憶を、無理やり掘り起こせ。


「……ヤドウ」


 口裏合わせ。そうだ、佐藤さんは確かに、そう言っていた。ならば少なからず、ヤドウという人物が関わっているに違いない。

 僕はネットを使って、三船文庫とヤドウというキーワードで検索した。

 ヒットしたのは、小説家のペンネームだった。


 夜道(やどう)源内(げんない)――こいつが盗作家だ。


 三船文庫からは四冊、その他のレーベルで二冊も手掛けている、新鋭の推理小説家。僕とは違って、好意的なレビューも数多く載っている。

 適当に試し読みをしてみると、名前通りの硬質な文章を(つづ)っていた。ほとんどの舞台が現代で、登場人物は成熟した大人ばかり。いかにも賢そうな雰囲気だ。

 おそらく作者も年季の入った風体なんだろう。余生の楽しみで成功したパターンか。


 だからって、何をしてもいい訳じゃない。


 僕は僕自身の疑いを晴らす。例えそれが、出版社を敵に回すことになったとしても。

 盗作家は、許しておけない。



▲ ■ ▼



 翌日、僕はパソコンの前で深呼吸をした。

 夜道は今風の作家らしくSNSを利用していた。呟いている内容は、自作の宣伝と創作論が主だ。フォロワー数は三桁にも満たない。

 そのダイレクトメッセージに、僕は書き込みをした。


 未発表の作品について、と題して。提出した自作の概略を、つらつらと書き記す。あらすじをコンパクトに収めても、千字は超える内容。だが未発表の作品と銘打っておけば、見ざるを得ないだろう。

 文末にスマホの電話番号と……『今日中に連絡が無かった場合、無料投稿サイトに全文を掲載するぞ』と添えた。


 これが僕の出した答え。

 盗作として世に出てしまうくらいなら、その前に公開してやる。どちらが盗作家になるかは明白だ。裁判でも有利な証拠になるだろう。


 もちろん、それは適切(ベター)な考えであって、最適解(ベスト)じゃない。

 一番の望みは、夜道が盗作を認め、僕の潔白(けっぱく)を三船文庫に説明することだ。

 どうやって僕の作品を持ち出したのかは知らないけれど、罪として認めるべきだと思う。

 夜道本人に、それを分からせるしかない。


 日暮れの間際――スマホの画面に、非通知と表示された。

 間違いなく夜道だ。僕は努めて冷静に、録音ボタンを押してから、通話に出た。


『誰よ、アンタ』


 若い女の、声?

 くそ、動揺するんじゃない。慌てるな、しっかりしろ。


「……夜道さんですか?」

『こっちの質問に答えなさいよ。答えられないなら、あたしは今すぐ投稿サイトに放り込むけど?』

「ッ!?」


 仕返し、だと? 馬鹿な、そんなことをして、何の得があるっていうんだ。この期に及んで盗作家じゃないとでも言い張るつもりか。

 嘘に決まっている。決まっている、けれど。


『頭の回転、遅いのね。こうして電話をした意味も考えられないの? アンタは盗作家じゃない。むしろ被害者なんでしょ。()()()()()()()


 ――は、ぁ?


『作品を盗まれたのは、アンタだけじゃないのよ。つべこべ言わずに協力しなさい』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ