表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/263

論破

翌日


今日も朝から訓練してから登校する。ゼルと槍術の基本技をしっかりやる。何とか登校に今日も間に合った。これ以上は難しいかもな。


門で

「おはよう。マルク」

「おはよう、レオナ」


「今日は魔法学でしょう?」

「ああ、どんな授業か気になるね。使えないけど。レオナは情報戦略学でしょう?アレスも一緒だっけ?」

「そう、アレスと一緒の授業ね」


「面白そうだけど。来年は取ろうかな」

「そう、感想とか色々と教えてあげるわ」

「ありがとう」


「どういたしまして」

「ふふ。なんだかお姉さん感があるね」

「弟がいるから。マルクも手のかかる弟みたい」


「ええ〜」

「ふふ。そういうところ」

「う」


そんな話をしながら、校舎に入り、そして教室に着いた。

「やあ。マルク、レオナ」

「「おはよう。アレス」」


「2人は仲がいいね。お似合いだよ」

「そ、そ、そんなことないわよ」

「アレス、レオナに失礼だよ。俺とレオナがお似合いなんて」

「はあ。マルクは」

「うん?」


「アレス!いい加減にしなさい。からかうと怒るよ」

「はは、ごめんよ」

「マルク、アレス、レオナ、おはようございます」

「ああ、ルーナ、おはよう」


「レオナ、大変だね」

「アレス」

「わかったよ。ごめん」

「もう」


「ルーナ、今日は魔法学Ⅰで一緒だね」

「ええ。よろしくお願いします」

「うん」

皆と話していると、


「はい、皆さん、ホームルーム始めますよ。おはようございます」

「「「「「おはようございます」」」」」

「いい挨拶です。まだ授業が始まったばかりで慣れないと思いますが、今日も頑張ってください」

「「「「はい」」」」

こうして、ホームルームは終わり、午前の授業に向かう。俺は魔法学Ⅰで一番不安な授業だ。


「では授業を始めよう。ただその前に言っておく。魔法も使えないのにこの授業を取ったものには、きっと付いて来れないと思う。だから今日の授業後に言えば、他の授業に変えてもらえるよう頼んでやる。わかったな?マルク・ドンナルナ」

「「「「ププッ」」」」


「はあ。わかったら、いいんですね?」

「ははは。スキルもないのにわかるはずがないだろう」

「スキルがあるのに、スキルない者にもわかるように教えられない程度しか魔法を知らないんじゃないですか?」

「何を?」

「はあ」


こうして、授業は始まった。


「では、魔法とは・・・・」

レベルが低いな。本当にスキル頼りの魔術師は理論を考えることをしない。使えることに満足して、その先を見ようとも、知ろうともしない。

「であるから、スキルが無ければ、魔法は使えない」

つまんないな。くだらない。


「マルク、魔法とはなんだ?」

「マナとスキルを使って現象の変更をする術です」

「そうだ。では詠唱は?」


「スキルの使用を助ける言葉です。スキルを使用し、魔法を打つ際に詠唱をすることで現象に干渉することをしやすくする言葉です」

「うむ」


「このくらい、スキルがなくても理解できます」

「まあ、このくらいはな」

「先生、どうぞ続けてください」

「ああ」


「例えば、火は物が燃えることだ。これは簡単に言うとそうだが、実はそう簡単ではない。何かが燃える際、その何かは燃えやすいものだからだ。それがなければ燃えない。また燃えるには、空気も必要となる空気と燃えるもの両方があって初めて燃える。この現象をマナを使い、火魔法とする」


はあ、火の現象も知らないでよく魔法ができるな。本当にスキル頼りの魔術師はな。メル姉らのように、知らないことを認め、知ろうとする努力をする人は少数派だ。


「皆の者、火の現象を知らんと強い魔法は撃てんぞ。ちゃんと自然現象を知ることはスキルをより利用可能にする。ファイアーボールも使用しやすいところとそうでないところがある」

「はあ」

「ため息か」


「ああ、すみません。火の現象を知らないのに、知ったふりをしてらっしゃるので」

「ああ、なんだと?お前が知らないのだろう。魔法も撃てん。だから」

「私が間違っていると?じゃあ、火がつくと、なぜ火柱が上がるのですか?火は燃えるものを燃やしているならば、なぜ火柱が上がるのです?物しか燃えないと、燃える物のないところには火はつかないじゃないですか?」


「な、何を言っている?」

「わからないのですね。わかっていないのに、スキルで魔法を撃っているだけじゃないですか?」

「空気が燃えているのだ。そうだ」


「それじゃあ。火がついた瞬間に大爆発を起こします」

「う。違う、火のついた物が舞い上がるのだ。どうだ。優秀な私ならこのくらいわかる」

「はあ、じゃあ、なぜ火柱の中は何もないのです?」

「それは物がすぐ燃えてなくなるからだ」


「それじゃあ燃え続けられないじゃないですか?」

「う。舞い上がり続ければいける」

「舞い上がり続けるなら、なぜ、どうやって舞い上がるのです?」

「う」

「ほら、違うんですよ」

「う」


「知らないんですよね。いや、どこぞの誰かが作った間違った理論を何の疑いもせずに、検証もせずに、ただ受け入れただけなのでしょう?」

「違う。何百年と続く理論だぞ」


「ですから、何百年も疑わずに盲信してきた理論ですよね?先生は『火の現象を知らんと強い魔法は撃てんぞ』と先程おっしゃってましたよね。じゃあ先生は強い火魔法は撃てないんですね?」

「う、撃てるわ」


「そうですか。その程度で、先程、魔法スキルのないものは魔法理論を理解できないとおっしゃられたのですか?底が知れるとはこのこと。そんなことを言う暇があったら少しでも魔法をまともに研究したらどうですか?魔法の訓練したらどうですか?」

「何だと?俺は元宮廷魔術師だぞ」


「だから、何ですか?現象を知らないと強い魔法は撃てないとおっしゃったのは先生ですよね。それがスキルもないものでもわかることを知らない、わからない、考えてもない。であれば、もっと学ぶべきです。魔法を使えなくても使いたいと思う子は一杯います。その子らがもし魔法を知ろうとしたら、スキルに頼れない。であれば、現象を知ろうとする。魔法とは何かを知ろうとする。その向上心がいつか花開くかもしれない。その事を重要視した方がよっぽどいいですよ」

「ふん、魔法も使えない者が言っても何ともないわ」


「そうやって、くだらないプライドに縋るのが精一杯なら、もっといい先生に変えて欲しいですね」

「何を?無能が」

「はあ。無能はどちらでしょう?生徒に、しかも自身が無能と罵った生徒にやり込められる人と、スキルが無くても学ぼうとする私と」

はあ、やってしまった。余りにも酷いから怒ってしまった。


「お前は出て行け」

「はあ。またそれですか?」

「ぬ、今日は授業をしない。お前がいる限りな」


「では皆さんの邪魔になるので、出て行きます。ただし、出席扱いにしてください。でないと、先程のこと言いふらしますよ。姉上らに。宮廷魔術師の間で広まったら、どうでしょう?生徒に言い負かされた元宮廷魔術師という噂が広まったら、魔術師としての評判はどうなるでしょう?理事長は救ってくれますかね?まぁ私が言わなくとも、いずれ広まるでしょうけどね。ここの生徒が全て、お口を閉じたままなどあり得ませんから。せいぜい、宮廷魔術師副長様の息のかかるAクラスの方を扇動するくらいしかできないでしょう。では」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もし良ければ、勝手になろうランキングにもご協力を小説家になろう 勝手にランキング
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ