表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

社会不安症はスパルタ教育が作る?

作者: 峯岸


例えば物心ついた頃からスパルタ教育すると、物心ついた頃から既に社会不安症になる可能性について


体罰教育、あるいは虐待教育の類は、それ自体に耐える忍耐は育まれたとしても

『そうでもしないと社会では生きられない』という先入観及び将来への恐怖感を植え付ける。


いわゆる社会不安症や面接恐怖症は教育虐待スケールに合わせて育つ能性あるかもしれない


日本は世界で一番塾が多いが、それは言い換えると『塾に行かせないといけない』という親へのプレッシャーも一番強いという意味かもしれない。、


塾に行かせるカネがない親は子供の勉強の面倒を自ら観て、つい感情的にスパルタ化するかもしれない。、だが、それはみだりに将来の不安感覚を育てるだけかもしれない。成績が上がってても、潜在的に面接恐怖症等が育ってしまい、、社会に出るときのスタートラインにてコケやすく、挫折しやすく、なるかもしれない。


プラスの結果がついてくるなら問題ないかもしれないが、そうでない場合は、不満感が増大するだろう。引きこもり150万人という日本の異常値には、もしかしたら、このような背景事情もあるのかもしれない。

ところで失業率統計は、求職者ありきでカウントされるらしい。


ハローワークに行って仕事が決まらないときに失業者として加算される。


引きこもり人口150万人は求職者にはカウントされないので失業率にはカウントされない。しかし、引きこもりであってもネットビジネスの世界で仕事求めてたりで、ある意味求職者である。


もし失業率に引きこもり数を加算するなら、日本の失業率は大幅悪化するかもしれない。そうなったら、金融市場におて、、日本への投資ブランド価値は下がる。


国際ファンド的には、リスクヘッジにて株価は下ったり、投資資本が国外に逃げたりで、【何らかの不況因子になる】


国にとっては、単純にハローワークへ行かれて求人加算(失業者)されるよりかは、引きこもって失業者してくれてる方がマシかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ