序章 闇に蠢く者
天保五年(一八三四年)――
化政文化の余韻が未だ残る江戸の世は、一見して華やかではあったが、その陰で大雨や洪水による米不足、そして農村部ではコレラや天然痘などの疫病が蔓延し始めていた。
明と暗が隣り合わせの時代である――。
東山の麓に抱かれた桐原藩も例外ではなかった。それでもなお、この小国は清廉な藩政で知られ、貧しいながらも民は安寧を得ていた。
城下には町家が立ち並び、子らの声が路地に響いていた。春には桜や藤の花が辺りを彩り、夏には蛍が小川を飛び交う。
豊かな自然と清らかな政に支えられ、民はその恵みを享けて日々を営んでいた。
しかし、いつからか人々は口に出せぬ違和を抱くようになっていった。
井戸の水が濁る。犬の遠吠えが夜中響きわたる。田畑を渡る風が冷たく、鳥が一斉に飛び去る――。
それは取るに足らぬ兆しに過ぎぬはずだった。
「夜道を歩くな」
民の間で、ある噂が広まりつつあった。
「夜、山に入るな」
「鬼に食われるぞ――」
最初はただの迷信だった。
だが程なくして、藩士や旅人までもが忽然と姿を消した。
藩は混乱を恐れ、事件を野盗の仕業として封じ込めようとしたが、それは真実から目を背ける行為でしかなかった。
一方、その頃。
若き侍・桐原葵は、主君の密命により京へと赴いていた。
剣術や兵法に優れ、主君の嫡男として将来を期待されながらも、葵にはある異質があった。
彼は、人ならざるもの――、鬼を見ることができた。
人には見えぬ気の流れを読み、時に鬼の気配を感じ取ることができる力。
かつて鬼と遭遇したあの日、母は葵の身代わりとなって死んだ。
そして葵自身は命を救われる代償として、力を与えられた。
右腕に刻まれた鬼の痣は彼を戦いの場へと導き、孤独な日々が若き侍の心に濃い影を落としていた。
ある夜――
山道を進む葵の前に、一人の僧が現れた。
その男の名は――蓮真
「桐原の者か。……お主、見えておるな」
「何のことだ」
「鬼の気だ。……この地の闇は、すでに人の手ではどうにもならぬ。だが、お主ならば抗えるやもしれぬ」
蓮真は静かに言った。
「鬼はすでに、我らの日常に入り込んでいる」
「何を……」
その言葉が終わらぬうちに、葵は遠くの山の麓から立ち昇る黒い霧を目にした。
夜の山中、斬り落とされた首が転がり、地に血が散る。
そこに立っていたのは、白髪をなびかせ、紅の瞳を持つ一人の男。
彼は、静かに口角を上げて言った。
「久しいな、小僧。……あの夜のことを、まだ覚えているか?」
葵の右手が熱を帯びる。
「その目、忘れたことなどない」
「あの女……名は、なんと言ったか……ああ、確か紫苑といったか」
「……!」
葵の握る刀の切先が怒りで震える。
「ククク……それでは私は切れぬぞ」
薄く笑うその口元は血で濡れたように赤い。
刹那、葵は右腕の激しい痛みに呻いた。
「私の名は、影月――」
「影月……」
「いずれまた、近いうちに会うだろう」
そう言い残して、その姿は溶けるように闇に消えた。
葵は再びその名を呟いた。
影月――母の仇、いずれ必ず。
鬼の力を宿しながら、鬼を斬る宿命を背負った男、桐原 葵の戦いの序章がここに始まる。