表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第5話「戴冠」

 §


 王国の偉大なる太陽が沈んだ。


 国王陛下崩御の報は王国中を瞬く間に駆け巡った。


 オレグはその知らせを父王の寝室の扉の前で聞いた。


(覚悟はしていたが)


 深い悲しみが暴風となって心を荒れ狂わせる。


 しかしそれを表に出す事はなかった──少なくとも、今この場では。


 国王陛下の崩御はすなわち王太子の即位を意味する。


 この瞬間から、彼はこの王国の最高責任者であり、民草の運命をその双肩に担う存在となるのだ。


 オレグは固く拳を握りしめ、溢れそうになる涙を意志の力で押しとどめた。


 その時、ふわりと彼の隣に静かな気配が寄り添った。


 エリシュカである。


 彼の妻であり、そして間もなく王妃となる女性。


 エリシュカは何も言わなかったが、オレグの指にそっと触れた。


(冷え性なのだな)


 こんな時なのに、そんな場違いな事が頭をよぎる。


 途端、不思議とオレグの心の激流は鎮まっていった。


 §


 国王崩御から戴冠式までの日々は、嵐のように過ぎ去っていった。


 国葬の準備と執行。


 摂政評議会との協議。


 諸外国への使節派遣。


 そして新王としての最初の政務。


 オレグはかつて戴冠準備期間に叩き込まれた知識と経験を総動員して、これらの難局に立ち向かった。


 摂政評議会への陪席で学んだ国家予算の審議、外交儀礼、税制、軍制、宗教史。


 国境視察で目の当たりにした軍備の現状。


 地方統治の代行で培った歳入歳出の管理能力。


 裁判長の代理として起草した判決草案。


 それら一つ一つの経験が、今の彼を支える血肉となっている。


 エリシュカは多くを語らず、オレグを助け続けた。


 オレグが困難な判断を迫られた際には、的確な情報と冷静な分析を提示する。


(もしエリシュカがいなければ私は駄目になっていただろう)


 オレグの偽らざる心境であった。


 そうして一日、また一日と過ぎゆき──


 戴冠式当日。


 §


 王都の大聖堂は、早朝から集まった民衆の熱気に包まれていた。


 貴族、聖職者、平民、身分を問わず、多くの人々が新王の誕生をその目で見届けようと、息を詰めてその瞬間を待っている。


 大聖堂の重厚な扉が、ゆっくりと開かれた。


 先導する聖職者たちに続き、深紅のベルベットのマントを身に纏ったオレグがエリシュカを伴って姿を現した。


 エリシュカは純白のドレスに、イブラヒム公爵家に伝わるサファイアの宝飾品を身に着けている。


 オレグの精悍さとエリシュカの美しさに民衆の間から、どよめきと歓声が沸き起こった。


「オレグ陛下、万歳!」


「エリシュカ妃殿下、万歳!」


 その声は波のように広がり、大聖堂全体を揺るがすかのようだった。


 オレグはゆっくりと祭壇へと進み、大司教の前に跪く。


 古式に則った儀式が、厳かに執り行われていった。


 聖油を塗られ、神聖な祈りの言葉が捧げられる。


 やがて大司教が歴代国王に受け継がれてきた王笏と宝珠をオレグに授け、そしてついに、黄金に輝く王冠がオレグの頭上に置かれた。


 オレグは立ち上がり、民衆に向き直る。


「シュタウフェンベルク朝、国王オレグは神と始祖の名において誓う!」


「我が命ある限り、この国の法と正義を守り、国民の幸福と繁栄のために尽くすことを!」


 再び、割れんばかりの歓声が巻き起こる。


 熱狂的な祝福の嵐の中で、オレグはそっと隣に立つエリシュカを見た。


 相変わらずの無表情──しかし、それなりに長くエリシュカを見てきたオレグには、エリシュカが何も感じていない、考えていない訳ではない事がよくわかっている。


(君の目には、今の私はどう映っているのだろうな)


 §


 エリシュカはオレグの成長を誰よりも間近で見てきた。


 かつて学園のサロンで婚約破棄を告げた未熟な王子は、今や一国を背負う王としての風格を身に着けつつある。


 その変化は彼女にとっても感慨深いものであった。


 そしてその変化の一端を自分が担えたことに、エリシュカは密かな充足感を覚えていた。


 §


 戴冠式の喧騒がようやく収まり、夜の帳が王宮を包み込んだ頃。


 オレグとエリシュカは、王の私室で二人きりの時間を過ごしていた。


 窓の外には、祝賀の花火が時折夜空を彩っている。


 オレグは一日の緊張から解放され、リラックスした様子でエリシュカへ話しかけた。


「……疲れただろう、エリシュカ」


 オレグは暖炉の前に置かれた長椅子に腰を下ろしながら、エリシュカに声をかけた。


「いいえ、陛下こそ。お疲れ様でございました」


 エリシュカはほんの僅かに微笑み、オレグの隣に腰を下ろす。


「エリシュカ。……今日は、ありがとう。君が隣にいてくれたから、私は最後まで務めを果たすことができた」


「陛下のお力になれたのであれば、それ以上の喜びはございません」


 エリシュカはそう答えながら、オレグの顔をじっと見つめる。


 オレグもエリシュカを見つめ返す。


(これは……まさか)


 オレグが何かある種の覚悟を決めて、エリシュカの腰に腕を回そうとしたその時。


 エリシュカがふと何かを思い出したように、口を開いた。


「陛下。……一つ、ご報告しなければならないことがございます」


「何だ?」


「マルレーン伯爵の残党の件でございますが」


 オレグの表情が、わずかに引き締まる。


「ああ……彼らはどうなった? まだ不穏な動きを見せているのか?」


「いいえ。……彼らを“処理”するのではなく、取り込むことに成功いたしました。随分と返答を保留しておりましたが、陛下の戴冠式を見て考えを決めたようですね。それに、陛下自ら彼らと対話の機会を持った事も大きかったのかと」


 エリシュカの言葉に、オレグは安堵の息を漏らした。


 マルレーン伯爵の死後、その残党たちは新たな火種となりかねない存在だった。


 エリシュカは当初、彼らを徹底的に排除することも考えていた。


 以前の彼女ならば、躊躇なくそうしただろう。


「陛下の器量が彼らの心を変えたのでしょう」


 エリシュカは続ける。


「彼らは新しい王がただ力で支配するのではなく、対話と理解を重んじる方であると知った。だからこそ剣を収め、忠誠を誓うことを選んだのだとおもいます」


 オレグは、エリシュカの手をそっと握った。


 彼女の手は、やはり少し冷たい。


 だがそれでよいのだ、とオレグは思う。


 冷たいのならば、自分が暖めようと──なんとなくそう思った。


「エリシュカ」


 オレグはエリシュカの瞳を真っ直ぐに見つめて言った。


「私は、君と共にこの国を治めていきたい。君の知恵と力を、私に貸してほしい。そして……これからも、私の隣にいてほしい」


 これは国王ではなく、オレグとしての言葉である。


 エリシュカはオレグの手をそっと握り返した。


 彼女の胸の内には様々な感情が渦巻いていた。


 まだ名前のつけられない、温かくて力強い何か。


 これが愛なのだろうか、と思わなくもないがやはりまだ分からない。


 ただなんとなく、それが尊いものだと思った。


 エリシュカはゆっくりと口を開く。


「……はい、陛下。わたくしはいついかなる時も陛下の剣となり、盾となり、そして最も信頼できる者としてお側にいたいとおもいます。この命ある限り、陛下と共に」


 それがこの時のエリシュカの──愛という言葉をまだ完全には理解しきれていない彼女にとっての最大限の誓いの言葉だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
他にも恋愛ものを書いています。

~異世界恋愛~

侯爵令嬢ミレイユは王太子アデルと婚約中──だが。当のアデルは伯爵令嬢マルギットと親密に振る舞い、ミレイユは嘲笑と同情の視線に晒される。傷付く自尊心、将来への不安がミレイユの心を苛んでいく。そんな彼女の唯一の心の支えは“家族”であった。
「毒蛇の巣」

阿呆令息、ダメ令嬢。でも取り巻きは。これはコメディ?かもしれません
「令息の取り巻きがマトモだったら」

「君を愛していない」──よくあるこのセリフを投げかけられたかわいそうな令嬢。ただ、話をよく聞いてみると全然セーフだった。話はよく聞きましょう。スタンダード・異世界恋愛。
「お手を拝借」

愛を知らなかった公爵令嬢が、人生の最後に掴んだ温もりとは。
「雪解け、花が咲く」

(20250513最新)魔力が絶対の価値を持つウェザリオ王国で「無能」と断じられた王子シャールと公爵令嬢セフィラ。しかし彼らには、万物を操る未知の「無の魔力」が秘かに覚醒していた。駆け落ちピュアラブもの。完結済み
「エグザイル」

あっぱっぱーな王太子が存在しない世界線の話
「「常識的に考えろ」と王太子は言った。」

情けない王子が頑張る話。男らしくない感じの王子がフラつきながらも最終的にはまあ良い感じに収まる感じ。ハピエン。
「「畜生、死にたいな」と王太子は言った。」

ホラズム王国第二王子のリオンは、何かにつけて兄であるエドワードと比較されていた。無能ではなくとも相対的評価によって無能だとされてしまう事は往々にしてある。そうした日々を過ごす内、リオンは自信を失っていき、やがて自身の存在意義にも疑念を抱くほど心を病んでしまう。しかし彼の心を慰撫してくれる者はいなかった。婚約者であるイザベラにせよ、兄であるエドワードにせよ、両親でさえも。そんなある日、リオンはクラウディアという平民の娘と出逢う。ハピエン。
「「愛してるよ」と第二王子は言った(長編・完結済)」

王太子ユベールはポンコツだった。そんな彼は完璧公爵令嬢アルミナに劣等感を抱いていた。しかし彼女も彼女で──
「「何でも言って良いのですか?」と公爵令嬢は言った。」

ある日、子爵令嬢のアリシアは婚約者であるファレン・セレ・キルシュタイン伯爵令息から『白い結婚』を告げられてしまう。しかし話を聞いてみればどうやら込み入った事情があるようで──
「白い初夜」

~異世界恋愛以外の恋愛~

若い夫婦に試練が訪れる。それはよくある悲劇だが、当人達にとっては破滅的な悲劇だった。生と死が絡み合い、反転し、最後に二人が目にしたものは──・・・
「愛、螺旋」

学生時代に出逢った彼とそのまま結婚した「私」。でもそんな彼はある日、事故で亡くなってしまって。
「夏の夜──彼、還り。彼、帰る。」

君って駄目だよね、本当に何したって駄目。ぜーんぶだめ!!駄目!ダメ!だめ!
「君って本当にダメだよね」

死の円弧を空に描き、二機が舞う。心に抱くは恋人との思い出。必ず帰る、青年はそう誓った。
「相死の円、相愛の環」

下層居住区で孤独に生きる殺し屋ケージは、銀河を渡り歩く美しい殺し屋ザッパーと出会い、惹かれ合う。しかし。
「鋼の恋」

中野良太と相沢瀬奈は恋人同士。瀬奈への愛を深く抱く良太だが、瀬奈は職場の男性にしつこく迫られ、その結果、体を許してしまった。壊れる二人の関係。だが良太は死後も意識を保ち、瀬奈の夢の中で彼女と再会する。
「NTR・THE・ループ」
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ