表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある神様のおもてなし狂想曲  作者: 楽土 毅
よろず部部長の苦悩
8/70

僕が人を助けるのは、いつだって僕自身のためさ

 放課後、三春は部室に来なかった。


 あれからなんとなく疎遠な感じで、いつもは一緒にやってくる部室に、私は一人でやってきていた。

 教室のある東校舎の向かい側にある西校舎がいわゆる部室棟だ。その最上階である三階の、階段に一番近い部屋が『よろず部』の部室となっている。


 広さは教室の半分程度。中央に依頼人を迎えるための応接スペースがあって、両の壁際には本棚がずらりと並ぶ。


 大半は牧野先輩の置き土産だ。国内外を問わないミステリー小説がさらにその中の大半を占めており、依頼を待っている間、牧野先輩はよくこれらを読んで時間を潰していた。


 一年ほど前だろうか。


 私は『よろず部』に入ったばかりで、牧野先輩は三年生だった。一年中何かしらの依頼を受けて動き回っている牧野先輩が、珍しく部室のパイプ椅子に腰を下ろして、のんびり小説を読んでいた時、私はこんなことを聞いたのだ。


 ――先輩が『よろず部』を作ったのは、やっぱり人の役に立ちたいから、とかなんですか?


 本棚の整理をしている私の顔を、牧野先輩は爽やかな笑顔で見上げる。


 ――そんなんじゃないよ。僕が人を助けるのは、いつだって僕自身のためさ。

 ――どういうことですか?


 私が尋ねると、牧野先輩は窓の外に目を向けた。そのきれいな横顔に目を奪われそうになった。


 ――僕はね。ミステリー小説の主人公みたいになりたいんだ。色んな不思議なことに巻き込まれて、それを自身の知力と行動力で突破していく。そういうのに憧れた。それが、僕が『よろず部』を作った理由だよ。


 先輩は私の方を振り返り、


 ――結果大成功だよ。こうして待っているだけで、みんなが面白いことを持ち込んできてくれるんだ。


 それを聞いて、先輩らしいなと思った。依頼をこなすときはいつも楽しそうで、その結果ついてくる解決の先に、一切見返りを求めない。


 依頼をこなすこと自体が、先輩にとっては依頼人からの贈り物なのである。こんな言い方はあれだが、彼にとってはどんな事案もゲーム感覚だったのかもしれない。


 ……そうだ。


 そして、私は聞いたのだ。ずっと気になっていたことを。


 ――じゃあ先輩は、どうして私の入部を認めてくれたんですか?


 そして先輩は答えた。


 だって、*********には付き物じゃないか。

 *****みたいな、***********が。


「……あれ?」


 肝心の部分が思い出せなかった。まったく、なんてこった。これが廃部の危を脱する手掛かりになるかもしれないのに。


 あの牧野先輩が私を買ってくれた部分は、いったいなんだったっけ?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ