1日目、夜、家の中。
片平はネクタイを外し、それで相手の腕を縛った。抵抗はなかった。
怖いとは、思っていなかった。ただ、奇妙な状況に置かれているとだけ感じていた。
危機意識が欠けていると言われれば、そのとおりだろう。なるようになると、頭のどこかで考えていた。相手の気が変わって本気で暴れ出したら、そのときは潔く諦めるつもりだった。
これからどうするべきか少し迷い、家に入れることにした。
鍵は結局、鞄の内ポケットに入っていた。
男を居間まで連れていき、壁際に置いてある椅子に座らせた。椅子はどこかで拾ってきたもので、これといって用途もなく、存在さえ忘れていた。男はなすがままに、大人しく従っていた。
向かい合ってみれば、自分とそう年齢の変わらない、若い男だった。
念のため、荷造り用のビニール紐で椅子に縛り付けた。引っ越しのときに使ったものが、クローゼットの奥に仕舞ってあったのだ。痛そうだとは思ったが、ほかに縛れそうなものは見当たらなかった。
それから、警察に連絡するべきだろうと、このときになってようやく思い至った。
しかし彼が携帯電話を鞄から出すのを見ると、男は急に顔色を変えた。
それだけはと、懇願するように繰り返したという。
「それじゃあ、明日までこのままだよ」
ため息混じりでそう言うと、男は幼い子どものように、何度も小さく頷いた。
それで、片平は携帯電話を仕舞った。
何か事情があることは分かった。
警察に連絡されたくないような、面倒な事情が。
問い詰めようにも夜中で、片平はひどく疲れていた。もともと、帰ればすぐに寝てしまうつもりだったのだ。そこに、不審者とのもみ合いがあった。そのあとさらに尋問など、考えただけで気が滅入った。この様子では、素直に話すとも思えない。
何より、片平は他人の人生の面倒ごとに、首を突っ込むつもりはなかった。
そんなものは、本人が自分でなんとかすればいい。
ひとまず、こちらに危害を加える意志がないことだけを確認し、あとは、こんな男などいないものと思うことにした。
それが、一日目について片平が語った、すべてだった。
「いないものと思うことにした、って」
私は、呆れた。
「本当に、怖いとは思わなかったの」
「別に」
片平は、そう簡潔に答えた。
「彼が本気で暴れたら、もともと手に負えないですから」
簡単にまとめれば、刃物を持った男が、家の前にいた。それをどうにか拘束した。
あとは、警察に連絡をするのが常識的な判断だろう。実際、彼は一度はそうしようとした。
だが結局、それを断念し―――そんな不審者など、いないことにしたのだ。
「いくら、興味がないといっても」
私は、思わずため息をついた。
「最近は、あの辺りも物騒だったでしょうに」
片平は、知らないというように、わずかに首を振った。
「殺人事件だってあったでしょ」
「テレビも新聞も、見ませんので」
心底、興味がないという風だった。
別段、珍しいことでもないだろうとでも言いたげだった。
もしかしたら、そういうものなのかもしれない。遺体ひとつに翻弄されているのは私たちのような警察官くらいで、ほかの大多数の罪なき一般市民にとっては、報道を通して知る殺人事件など、大した出来事ではないのかもしれない。
ふと、そんなことを思う。
「そうは言ってもね……県内でも、結構起きてるのよ。そういう事件て」
どんな町にも―――当たり前のことだが―――人が暮らしているのだ。
複数の人間がいれば、そこに憎しみや恨みが生じる。
それが、暴力に転じることは、決して珍しいことではない。映画やドラマの中の話ではなく、現実に、人は人を殺す。日常的に、そういったことが起こり得る。
「あなたの家からは離れているけれど、帰宅途中のサラリーマンが襲われた事件もあったし、ジョギングをしていて後ろから刺された事件もあったし。いくら田舎だからといって、決して平穏というわけでは……」
指を折り、思い出せる限りで挙げていく。
そのときふと、思い出したというように、片平が口を挟んだ。
「それなら」
と、相変わらずの抑揚のない声で、言う。
「ほかにも一件、あるはずです。県内で、先月最近起こった殺人事件が、三件」
今度は、私が首を傾げる番だった。
「残りの一件は……」
「まだ、発覚していないのでしょう。そういうこともあり得ますから。一人暮らしで仕事もしていない人とか、家族と離れて暮らしている老人とか……孤独に死んでいく人間は、いくらでもいる」
「テレビも新聞も、見ないんじゃなかったの」
「ええ」
そして、わずかに顔を逸らし、言った。
「事件のことは、すべて、彼から聞きました」