表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

飯テロのつもりはないが……。~ラーメン好きな私ののほほんラーメン紹介~

ラーメン好きな私ののほほんラーメン紹介 ~一平さん編 ~

作者: 藤谷 K介(武 頼庵)

※作中に写真が挿入されていますので、苦手な方はご注意ください。


 本日も他愛のないK介エッセイにお立ち寄り、御目通し頂きましてありがとうございます!!



 本日の内容は!?

 喜多方ラーメンのお店紹介編です。


 以前から少しずつ、喜多方ラーメンに関してのちょっとした知識などをご紹介してきたこのエッセイですが、今回のエッセイでは『スープ』に関しての知識と言いますか、喜多方では――というお話をしたいと思います。


 お時間に余裕がある方、またラーメンにご興味ある方などお目通し頂けると嬉しいです。


 では早速行ってみましょう!!



 

 ラーメンとひと言で言っても、色々と地域性が有ったり、各地の好み食生活習慣によってその特色が出ますよね。

 

 日本の三大ラーメンと言われるラーメンに関しても、各々でその特徴が異なりますし、まぁそういう特徴が無ければそもそも、三大――なんて大層な前置きが付かないんじゃないかな? なんて思います。


 私が住んでいる喜多方はですね、地域色というものがあまり出てないと言いますか、特にこれがそうだよと言えるようなものが無いんですよね。


 例えばですけど、九州や関西圏では良く目にする豚骨スープや北海道などでは味噌スープ、北陸では○○ブラックなどという特徴が、喜多方は? というとすぐには出てこないと思いますね。


 もちろん全てのお店が『そう』では無いんですけど、だいたい地域色って出てると思うんです。


 で、喜多方のスープってどんなものなの? と思いますよね。

 以前の私のエッセイでも書いては有るんですけど、喜多方ラーメンはスープの味は関係なく、いや全ての味が『喜多方ラーメン』ともいえるんですよね。


 ただ、そうは言ってもですね、特徴が無いのか? と言われると、以前から住んで食しているものとしてはスープにも特色は『有る』と思ってます。


 喜多方ラーメンのスープでは、魚介類と海藻類、そして鶏ガラをメインにしたスープが多いです。しかも割と煮干しをメインにしているお店が多いかな――という印象ですね。煮干しの代わりにアゴだしを使用するお店もありますし、煮干しを使わずに魚骨をメインでスープを摂るお店もあるにはあります。しかし喜多方の中では極少数です。


 喜多方で豚骨メインの白濁したスープなどはあまり見かける事はないと思います。そのとんこつ味を食べたいと思われて喜多方に来られる方には申し訳ないのですけど、探しても見つかる事は今の所無いかな……。


 喜多方で、そもそも魚介や鳥ガラベースのスープが主流になったのは、喜多方ラーメンの元祖と言われるお店が、もともと中華料理屋さんであった事が起因の1つではないかなと思ってます。

 

 もしもそのお店で、豚骨メインのスープで提供していたら、今頃は豚骨ラーメンが喜多方の味になっていたでしょうね。


 私などが子供の頃から食べているラーメンは、魚介類のそれも煮干しがメインで摂られているスープが当たり前で、その独特の匂いが鼻から脳に突き抜けていく感じを、毎回食す前に空腹と共に食欲をそそる匂いとして感じていました。


 因みにですね、喜多方のラーメン店は、他の地域ではどうか分かりませんが、『ラーメン店』として専門店的にお店をしているところが少ないですね。関東などではよく見かけるし、聞きますよね『ラーメン屋さん』としてのお店を。でも喜多方ではですね、大衆食の1つがラーメンであるので、所謂ラーメン屋さんが無いのですよ。しいて言えばですが、大衆食堂という感じですかね。ラーメンだけではなく、いろいろなものを食べれますからね。ご飯類もそうですけど、蕎麦や、うどん、カレーなども出しているお店もあります。


 それもまた、元祖のお店が中華料理屋さんだったからというのも関係するのかも? 色々食べれるものの1つがラーメンなだけという感じですかね。



 では恒例のラーメンといきましょうか!!


 本日のラーメンはこちら ↓


 挿絵(By みてみん)

 チャーシュー麵です。



 本日のお店は喜多方市の北部に有ります、『一平』さんにお邪魔させていただきました。


 喜多方では朝ラーという、朝からラーメンを食べるというスタイルが有りますけど、今になって名前が聞かれるようになった言葉ですね。実はだいぶ前からそのような習慣は有るにはあったんですよ。

 その朝ラーで、ラーメンが食べられるお店の1つが、この『一平』さんです。


 お店はですね、旧街道で米沢に向かっていただく途中に有りまして、朝からかなりお客様がいらっしゃいますので、朝ラーを目指してるわけではないのであれば、少し時間が余裕があるお昼前や、お昼後など

なら意外とスムーズに入れるんじゃないかなと思います。


 こちらのラーメンは煮干し薫るスープが特徴ですね。昔ながらの喜多方ラーメンの匂いとも言いますか。

 この一平さんですが、喜多方では珍しく、背油を使ったラーメンも食べることが出来るんですよ。お好きな方は是非食べてみてください。


 

 ではでは。

 本日のラーメン話はここまでです。

御読み頂いた皆様に感謝を!!


 今回はスープの話がメインですね。

 いかがでしたか? (*^▽^*)

 ラーメンテロになってるかな? (笑)



※このエッセイで使用しています写真等に関しては、撮影に関しても掲載に関しても、お店から承諾を得ております。

※お店の名前を使用することも、お店から承諾を得ております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ものすごいラーメンテロになっています…!!!(笑)
[一言] こんにちは。 もうなんて美味しそうなラーメン。 エアコンで身体が冷え切っている昨今、恋しくなります。 チャーシューが「坂内食堂」のチャーシューに似ていますね。 味も似ているのかしら? そ…
[一言] 朝見るのではなかった…(笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ