それぞれの思惑
さて、今回この戦に参加していない武将達は何をしていたのでしょう。勝頼が箕輪城で慌てていた頃、武将達は他の大名と交渉をしていました。まずは穴山信君です。穴山信君は今川館で今川氏真に面会していましす。
「穴山殿。よう参られた。彩に変わりはないか?」
「今川様、ご無沙汰しております。彩様は古府中で元気にお過ごしでございます。勝頼殿とも仲睦まじく躑躅ヶ崎の館にある新居にお住まいです」
「義信殿は残念であった。まさかあのような事になろうとは。だが、勝頼殿がおばば様に連絡を取りこの今川家から嫁が欲しいと言ってきたのには驚いたぞ」
ん? そうなのか? 勝頼がそんな事を。そうか、そういう事か。
「お屋形様は今川様との縁を大事に考えておられます。義信亡き後、再び縁ができた事は喜ばしい事でございます。ところで今川様は三河についてどうお考えでしょうか?」
「三河だと!家康め、我らを裏切り織田と手を組みおった。あっという間に三河を取られてしまった。父上を罠にかけたのは家康ではないのか?」
「それがしは桶狭間の時、家康と行動を共にしておりました。あの時の家康は今川家のために必死に戦っておりましたのは間違いありません。義元公がお亡くなりになったのと家康は関係ないかと。ただ、その後の家康の行動は今川様にとっては面白くないでしょう。なぜ放って置かれるのですか?」
「父上だけでなく重臣の者達も亡くなり混乱していたのだ。家内のゴタゴタを解決しているうちに三河を取られてしまった。穴山殿、武田に三河を攻めてくれると助かるのだが」
やっぱりこいつは阿呆だ。何を言い出すのやら。
「それでは武田に三河をいただけるという事ですかな?」
「そうではない。同盟国としては当然であろう」
「今川様は何か勘違いをしておられる。同盟国とは協力し合うものですが、利害が一致しなければなりません。武田が徳川を攻めるのであれば、三河の半分はいただけませんと割に合いません。それに、今川様が取られたのですから今川様がご自身の手で取り返さねば世間の目が許しますまい」
「では武田は三河を攻めないのか?」
「そうですな。今、武田は関東へ出陣しておりまする。それが決着つけば無い話ではないですが」
「徳川と通じているという話もあるではないか!」
「落ち着いて下され。徳川は我らと敵対したくないのでしょう。定期的に贈り物を届けにくるのです。通じているわけではございません。そうそう、お屋形様より今川様と貿易をするよう言付かっております」
穴山はそこで塩硝の話を始めた。今川の為に武田が支援しますよ、という事を。氏真は目を輝かせて食いつきました。
「朝比奈から聞いてはいたが商人より安く売ってくれるとは。武田はそれでいいのか?」
「この塩硝を使えば徳川を攻めやすくなりましょう。火薬がなければ鉄砲は撃てませぬ。今川様だけにお売りするのですよ」
氏真は、武田がどこから塩硝を手に入れているのかには興味を示さず、安く買えて喜んでいる。穴山は大量の金を手に入れて甲斐へ戻りました。
北条のところへは馬場美濃守が来ています。
「武田信玄の命で参りました。馬場民部と申します」
北条氏康は馬場民部の事を戦場では知っていたが会うのは初めてだった。
「そなたが馬場殿か。戦場での働きぶりはこの小田原にまで聞こえてくるぞ、敵には回したくないな」
「今は三国同盟がございます。お屋形様は今、箕輪城を攻め、一向宗を使って上杉を混乱させております。これも北条様が動きやすくなる為でございます。北条様は今の今川様をどうお考えですか?」
穴山と違って馬場は現場型です。単刀直入に切り込んでいきます。北条氏康は、横に座っている氏政をちらりと見てから話し始めました。
「今川義元がいなくなってからの今川は頼りない。その上、氏真めは一緒に武田を攻めようと言ってきたのだ。まともに相手はできん」
氏政は父の氏康の言葉を捕捉するように自信なさげで、
「馬場殿。信玄殿が今川へ嫁御を返したであろう、その時の事だ」
北条氏政には勝頼の姉が嫁いでいます。そして今川氏真へは北条氏康の妹が嫁いでいます。今川氏真の妹が武田義信に嫁ぎ三国同盟ができていたのが崩れた時に、そんな話が出たのです。氏康は
「北条、武田、今川は絶えず戦ってきた。信玄、義元と結んだ同盟はそれまでの経緯を考えれば画期的なものだ。いつまでも続くとは3人とも思ってはいない上での同盟だ。そうであろう、馬場殿」
「お屋形様のお考えはそれがしにはわかりかねまする。ただ、」
「ただ、なんだ?」
「義元公だから結べた同盟と言えましょう」
「ならば聞く。なぜ勝頼殿に氏真の妹を迎えたのだ?せっかく切れた縁であろうに」
氏康は自分の想定が合っているのかを確かめたくなりました。
「時にあらず。お屋形様はそう言っておられました」
「なるほど。信玄らしいな。で、時が来た時の事を相談に来たのか?」
「はい。富士川では如何?」
「よかろう。信玄殿によしなに」
氏政は会話についていけてない。どういう意味なのだろうか?




