表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファンタジア・サイエンス・イノベーション〜第10王子:異世界下剋上の道を選ぶ〜  作者: 国士無双
第二部 【本論】第10王子、異世界下剋上の道を選ぶ
35/103

【部活設立編】情けは研究者のためならず (※一部微百合表現あり)

【※注意】タイトル通り、一部微百合だと感じる表現があります。

 キーンコーンカーンコーン。


 とうとう待ちに待った放課後がやってきた!


(ぶっちゃけ授業って受け身だから、正直退屈なんだよな……)


 受け身の授業にはどうも集中できない俺だが、今日はどうしても成し遂げたいことがあった。それは、ザダ校の研究施設を訪問する事だ。でも、まだ入学したばかりの1年生が一人で入るのには勇気がいる。そこで、俺は大人の力を借りることにした――早速保健室へ向かう。


 「オウレン先生、お元気ですか?」と声をかけながら、椅子に座って医学書を読んでいる先生のそばに近づく。先生は新天地での生活に少し疲れている様子だったが、それでも笑顔を見せた。


「あら、アダムくん。ごきげんよう」と、どこか気丈(きじょう)に取り(つくろ)うような笑みを浮かべている。


(この猫被(ねこかぶ)った表情、人見知りモードに(おちい)っている……。息抜きが必要そうだ。これはチャンス! お願いしてみよう)


「先生、顔に疲れたって書いてあるのバレバレです……」

「よくわかったわね。まだ緊張感が抜けなくて……」

「いやぁ。転職して、新しい環境って大変ですよね。お疲れ様です、先生。そんな先生にリフレッシュも兼ねて……実は俺、行きたい場所があります。一緒に行ってみませんか?」

「え、お誘い?! 確かに……息抜きしたいかも」

「んじゃ、行きましょう」


 先生は仕事を片付けたようで、保健室を出てから、一緒に研究施設を見学することになった。


 いつもの校舎から15分ほど歩いて辿り着いたが、どの部屋も電気が点いておらず、真っ暗だった。研究施設として機能していなさそうである。


「なんか真っ暗ね……」とオウレン先生も思っていた感じと違っていたのだろう――正直な感想を述べている。入り口に向かって、ドアを開けてみようとしたが、開かないようだ。


(えっ……アンズから、研究できる施設があるって聞いたけど、どうなってるんだ?)


 先生にもドアを開けられるか確認してもらったが、やはりダメだった。「うーん。不思議ね。どうなってるのかしら?」と俺は先生と共に首を(かし)げていた。


 そんな俺たちの様子を見ていたのか、背後から足音が響き、突然(するど)い声で注意された。


 「コラ! ここは許可がなきゃ入れない場所だぞ。一体どういうつもりだ?」


(それは知らなかったが、悪いことは何もしてないんだから……いきなり怒る必要もないだろうに)


 そう思ってしまったものの、オウレン先生がすぐ謝罪した。


「すみません……理事長」


 なんと、その人物はこの学校の理事長だったらしい。女性だけど、俺やオウレン先生より背が高い。180cmぐらいはありそうだ。見た目の方だが、髪は鮮やかな黄色で、目の色も同様に華々しい黄色だ。カッチリしたスーツを着込んでいることもあって、全体的にとてもギラギラしている。それに……もう夜だというのに、彼女のオーラは(まぶ)しすぎた。髪は1つにくくっていて長いけど、まるで某歌劇団(タカラ●カ)の男役にいそうな雰囲気だ。

 そんな女理事長は俺に全く興味ないようで、オウレン先生をジーッと見た後、なんと先生の(あご)に手を()えて、クイッと手前に引かせていた。こんなことをされたら、先生は強制的に理事長と見つめ合う形になる。なんて強引なのだろう――それだけでなく、色っぽい声で、先生に甘いセリフを告げ始めたのだ。


「おや……。そなたはオウレン……だっけ? 初めまして。みんなのウワサ通りだ――美人エルフだね」

「えぇ……そっ、そんなこと……!」


 ふとオウレン先生に目を向けると、顔は真っ赤で、(とが)った耳元まで赤く染まっていた。やはり、先生は恥ずかしかったのだろう――理事長から目を(そむ)けてしまった。


(それはそうだ! しかも初対面で(あご)クイしちゃうのか……俺にはできない……そんなキザな行為)


「へぇ。初々(ういうい)しい……。そういう、かわいい表情もできるのか?」と、オウレン先生は理事長に気に入られたようで口説(くど)かれていた。なんて甘美(かんび)な光景だ……。

 一方、俺は真顔で二人の様子を見ていたところ、理事長は俺の存在にやっと気付いたようで、「えっと……そこの君は、なぜここに?」と興味なさそうに質問してきた。

 

 相手は理事長という権力者だ。自分がどういう人間なのかを伝えるのが一番と思い、自分自身のことを名乗ることにした。


「俺は研究取扱者けんきゅうとりあつかいしゃのアダム・クローナルです。この研究施設に興味があって来ました」


 すると、目を見開いて「おぉ!そなた、研究取扱者けんきゅうとりあつかいしゃの資格を持ってるのか? やるじゃないか! もしかして……ニカという人物をご存知ないか?」とこの数秒で俺に対する評価が180度変わったようだ。


(ニカ……? 研究取扱者けんきゅうとりあつかいしゃ試験の審査員だったあの人か!)


「あ。ワクチンを開発した人ですよね。ペロペロキャンディ食べてましたよ」

「ハッハッハ! ニカのやつ、相変わらずだな。せっかく興味を持ってもらった中――すまないが、()()は半年前に会議で取り壊す事が可決されたんだ。再度立て直すことになったんだよ」

「エッ」


 俺はショックで、思わずその場で体育座りをした。研究できる場所がないなんて……この学校に来た意味がないじゃないかぁ。

 頭からキノコが生えてるぐらい、ジメジメした雰囲気を(かも)し出していたところ、オウレン先生が理事長に確認を取ってくれた。


「理事長。実はアダムくん、この学校に入学する前から……研究施設があることを知って、そこで研究をしたいと思っていたんです。彼はとても才能があります。どこか実験できる場所はないですか?」


 やはりオウレン先生は面倒見が良くて、必ず俺をフォローしてくれる。先生の真っ直ぐ訴えかけるような視線に、理事長も感心して、「うーん……。ちょっと考えさせてくれ」と、その場で何か善処できることはないか整理してくれた。


「最悪……火をおこせる場所があれば」と俺は投げやりになりながら、近くに落ちていた木枝を持って、地面に三角フラスコの絵を描き始めることにした。


(研究できる場所がないとか……入学した意味が全くないんだが……)


 俺の投げやりな一言を聞いて、理事長が突然声を張り上げた。

 

「そうだッ! いいことを考えたぞ! 二人とも一緒に来てくれ――!」


 あまりの大声に、俺だけでなくオウレン先生も驚いて固まる。そしてその勢いのまま理事長に連れられた先は、なんと……調理室だった。

 

「不自由かもしれないが、火を起こせるし、ここは元々実験室だったんだよ。それに今は誰も使っていないんだ。ぜひ、この部屋を活用してくれ!」


 確かによく見ると『予備調理室』と書かれていた。


(まぁ、誰も使っていなくて独り占めできるのなら、ラッキーかぁ……)


 運良く理事長を捕まえられただけでなく、オウレン先生の協力もあって、今日からこの調理室を使えることになった。感謝の気持ちを胸に、中を見回しながら、どんな改造をするか考え始めた。


 俺がせっせと動き回っている間、オウレン先生と理事長は二人で会話し始める。


「すごい集中力だ。おもしろい生徒だなぁ〜」

「理事長、ありがとうございました……」

「オウレン。私の名前は『キハダ』だ。キハダと呼んでくれ。そうだ、この後私と遊ばないか? おいしい料理屋に連れてってあげる――もちろん、私の(おご)りで」


(あぁ……。彼女は俺様キャラか? って思わせるくらい、強引なお誘いをしている)


 でもオウレン先生は優しい性格をしているから断れないだろうなぁと思っていたら、やはり断れず「分かりました……」と言って、理事長と共に消えていった。無事にお家へ帰れるといいけど、あの感じだとお酒も飲むだろうなぁ……。


(先生、ガンバレ……)


 居なくなったオウレン先生を心の中で応援しつつ、眠くなるまで魔法を唱えて実験器具を揃えた。そして、自己流で実験室をセッティングしていった。

【理事長ことキハダさんの名前の由来】

起源植物:キハダ

生薬名:オウバク


ちなみに、オウレン先生の由来であるオウレンとオウバクの共通点は両者ともベルベリン(berberine)という成分を持っています。


お姉さん二人組が今後どんな関係になるかもお楽しみに〜!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ