表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生きる意味はどこにあるのだろうか

作者: キャオ

いつか死ぬときのことが楽しみだ

いったいどのくらいの人間が僕の死を悲しんでくれるだろうか

1かそれとも10か、あるいはもっと多いか

逆に0か


人間の生きていた証はどこにあるのだろう

そんなことを昔から考えている

人に忘れられなければ生きていたといってもいいのだろうか

人一人死んだ程度で世界は何も変わらなくて、有名人になったっていずれ忘れられる

そんな人生に対して希望なんて抱けるはずもなく、昔から物事を悲観的に見てしまう

きっとネガティブの世界大会があったら参加賞くらいはもらえると思う


いつからかわからないけど、気づいた時にはもうすでに人生を楽しめなくなっていた

いったい何がきっかけでそうなったのかは僕にもわからない

ただみんなと同じように生きていただけなのにいつの間にかこうなっていた、これは恐怖でしかない

確かに人より少しくらいは成長が早かったかもしれない、とは言ってもそんな世界的に有名はいわゆる天才という人たちには到底かなわない

なぜ人生にこんなにも失望してしまったのか

これを解明するのが僕の夢でもある

だからそう思い始めた時からずっと夢のために思考を続けている


最近分かったことがある

人は死んでもすぐには死なないということだ

どんなに嫌われている人間でも、1人くらいは覚えてくれる

たとえ1日だけであっても必ずだ

そういう意味では生きる意味があるといえるかもしれない

でも考えてみてほしい

そのたった一日のために行きたいと思うだろうか

僕はそうは思わない

別に富も名声もいらない

ただ生きていたという事実を残したい

でもそれは僕が死んだらきっとなくなって解決策なんて見つかりはしない


もう考えるのをやめたほうがいいのかもしれない

こんなことを考えても何にもならないし、どうせなら一度きりの人生を何も考えずに楽しんだほうがいいのかもしれない

それが人生の正解なのかもしれない

でもそうすると次の問題が発生する

それは今までの人生が無駄になるということが

思考力が身についたという点では無駄にはならないだろう

しかし、物事には結果よりも過程が大事だということもある

あ。そうか

人生も過程が大事なのだ

生きていたという事実よりも生きているという今が大事なのかもしれない

これはあくまでも僕が今ふと思ったことだから、理論的に言えはしないけどむしろそれでいいのかもしれない


生きる上では理論よりも感情論のほうが役に立つことがある

直感で助かるということもある

人間の直感は案外すごいものだ

生きることに対する長年の思考を一時の直感で捨てるのはもったいないかもしれないが、僕の人生だ

時間は好きに使わせてもらう


とりあえず生きることに意味を持たせようとすることはやめたほうがいいかもしれないということだけ覚えておこう

今を全力で楽しめば知らないうちに人生を終えているかもしれない

それこそ死ぬということは死ぬまではわからないのだから


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ