表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/42

4話、現世、そこはやっと町ができた世界、そして酒場にルイーダがいた。

 トントントントンアレの2トン、懐かしいな小型トラックのCM。

 今でも洗脳されてるな、俺。


 目を覚ますと「トントントン」まな板の上で何かが刻まれている音がした。

 この音でアレを思い出してしまったのか…。


 【現世】は、俺が昔いた世界の物やサービスで溢れてるため、すぐに記憶を掘り起こせるようになった俺。すごいでしょ。


 今朝のごはんはなんだろう。

 ボケーっと天井を眺めていた俺は違和感を覚えた。


 アレ?静音ファン変わってね?色が違うし、LED付いてるじゃん。

 枠にはOWL-FY1225L2という刻印があった。

 型番?OWLって事はあのメーカーか。


「おはようございますユビーさん」

 今朝は割ぽう着姿のシルちゃんが挨拶してきた。


「おはよシルちゃん、天井のファンかわった?」


「はい、朝起きたら壊れてたので電気屋さんに交換してもらいました」 

「天界の電気屋さん?」


「そうですよ、タブレット使えるようになったので注文も簡単です」

「それは便利だね」


「以前は固定電話を使っていたのですが、交換手を経由しないといけないので、面倒だったのです」


 いつの時代の回線だ…


「タブレットで注文するとゴールドポイントが通常より1%アップなのでお得なんですよ」


 あー、駅前のアノお店ね。マルチ天界、何に売ってるんだろう?


「ごはん出来ましたよ。今朝は焼き鮭です」


 輝きのある白米、味噌汁、シャケに納豆(におい控えめ)まであるよ!


「いただきます」

 と2人で言ってから、俺は納豆に手をつけた。

 シルちゃんはシャケからのようだ。


「シルちゃん、今日は町を作ろうと思うんだ」

「ついに町ですか!大きなお城に素敵な王子様を置きたいです」


「俺は小さな町に田舎娘を置きたいのだが…」


 今まで幾多の異世界を旅してきた俺としては、田舎町からスタートして、酒場で情報収集してから冒険に出るのが好きだ。


 何度か大きな町からスタートした事もあったが、右も左もわからず、その世界の仕組みも分からない状態だったので、キョロキョロしてたら不審者と思われ連行されたこともあった。

 

 悲惨だったのは世界に降り立った時、運悪く魔王軍が王都を攻撃してる場面に遭遇し、魔術師が放った攻撃魔法が俺にヒットし即死した。

 その時の事を一行にまとめると、目覚めたら、魔法喰らって目の前真っ暗、転生ルームに戻ると女神プレスコットが腹を抱えて笑っていた。そんな感じだ。


 しかし、あの野郎…。いつかきっと…。

 俺の体験談をシルちゃんに話す。


「わかりました。最初は小さな町にしましょう」

「王子様のいる王都は、町を3つ作ってから配置しようぜ」


「はい!」


 そんな話をしているうちに朝ごはんを食べ終えた。


「ご馳走様でした」

 2人で言った後、シルちゃんは洗い物や日課の清掃を始めた。


「キーーン」という独特の高音がするアノ掃除機を使うシルちゃんのとなりで、俺は寝転がってタブレットを眺めていた。

 

 建築アプリ『オルダウッド』を起動し、操作方法を見てみる。


 このアプリは地形作成とは違って、1キロ四方から10キロまで、1キロ単位で町の広さが調節できる。


 という事は、王都を作るとしたら最大で10キロ四方という事に、いや?

 2つくっつければ2倍の広さもいけるし、その気になれば世界の半分を王都にできる。地下にダンジョンを併設するのも面白そうだ。


 町と直結してるから、ダンジョンに出会いを求める冒険者で賑わうだろう。

 と、つまらない事を考えていると。 


「ユビーさん、そこ掃除しますのでどいてください」

 シルちゃんに怒られた。

 俺は仕方なく日曜日床に転がってるお父さんのように、コロコロと横に3回転しその場を明け渡した。


 しかしうるせー掃除機だな。吸引力はいいんだけどね。


 さて、町づくりに戻ろう。

『オルダウッド』は、1キロ四方内なら任意の形で町の形を決めることが出来る。


 ◆――――――――◆ ■…畑

 | ■       |  □…市街地

 | ■■  ■   |  |…町の境界線

 | □   ■   |  無印…草地や木|

 |□□□  ■■  | 

 |■■       |

 |■  ■□□ □ |

 |■□■■□ □□ |

 |□□□■□ □  |

 ◆――――――――◆

 

 これは極端な例だが、落ちてくるブロックを組み合わせるゲームのような町も作れる。


 以前も紹介したけど1マスは100mで、その中を細かく設定する事も出来る。


 とりあえず俺はシンプルな町をデザインし始めた。

 初めて世界に降り立った冒険者の視点イメージする。


 スタートは酒場の中、作りは中世のイメージにしておくかな。

 そして、某宇宙船(NCCって書いてるやつね)内の転送ルームのように、キラキラと輝きながらクリンゴンではなく冒険者が現れる。


 突然現れた新参者に対して声を掛けてくるのは、男性ならエルフ。いや、いきなりエルフを出すのは勿体ない。

 ここは普通に酒場の看板ガールにしておこう。


 女性の場合は、ちょい悪オヤジ風のマスターかイケメンバーテンが対応する。

 そして、酒を飲みながら。


「あーら、お兄さん素敵ね、この世界は初めてかしら?私の名はルイーダよ」

 やっぱ酒場と言えばこの人しかない! *メモ*

 そしてこの世界の仕組みを優しく教えてあげる。

 

「ギルドに言って冒険者登録をするといいわ」

 と聞いて酒場を出る。


 ここで俺は再び現実世界へ引き戻された。


「ユビーさん、そこ掃除しますのでどいてください」

 俺は3回転逆方向に転がった。


 酒場を出たら…、うーん、目の前は雑貨屋でも置いておくか。

 右を向けば銀行が見えて、ギルドは左にしよう。


 左に曲がった冒険者。直進すると左右に魔法屋、鍛冶屋、田舎だから武器防具を一緒に売ってるちっこい店、あとは厩舎だな。

 

 ん?、何か足りない。

 ゲームなら蘇生するアンクだが、この世界は死んだらルーム行きだから、教会にするかな。美人のシスターを配置しておこう *メモ*

 NPCはあとで、違うアプリでまとめて作るので、いまはタグを出してメモのみしている。


 そしてギルドの建物は、最初の町だしシンプルな木造2階建てにしよう。

 1階は受け付けにして、ここは胸がふくよかなエルフを配置。*メモ*

 そしてクエストの掲示板はここに置くと。

 もう一工夫…。そして伝説へ…で有名なあのゲームみたいに、壺を置いて割れるようにしよう。


 おや?中に入れるアイテムの指定もできるな。

 秘密クエストをここで発生させるのも面白そうだな。


 内容は……というか、ここの壺だけいつもイベント発生っておかしいよな?

 町中に破壊できる木箱と壺を置いて、ランダムに現れるようにしよう。


 ランダム…。 秘密クエストも偏りがあるのだろうか…?

 お約束ですが、《Okay》を押してみよう。


 恋文、密書、脱税、恋文、恋文、猫耳、恋文、恋文、手配書、手記、遺書、恋文


 やはり偏りがあるな…。恋文みてどうしろっていうんだよ。

 ん?猫耳ってなんだ?

 

 気になった俺は内容を見てみた。


 秘密クエスト《猫耳》

 これはランダムに発生するレアクエストで、クリアすると猫耳が貰えます。

 効果:装着すると異性を高確率で口説き落とすことが出来ます。

 レア度:★★★★☆


 なるほどチートアイテムか、稼働させたら真っ先にクエストをクリアしよう。

 

「ユビーさん、そろそろ寝間着を替えてください」

「はーい」


 俺は町の設定を保存すると、タブレットをスリープさせた。

 今日俺に用意されていたのは、フード付きのローブだった。

 フードを被ると怪しい奴だなコレ、シルちゃんと歩いたら確実に通報されるね。


 着替えも終わったし町を配置しにいこう。

 っと、その前にデザインを見てもらおう。


「シルちゃん、最初の町をデザインしたから見てくれないかな?」

「はい、ゴロゴロしてる間に作ったのですね。さすがユビーさんです」


 シルちゃんの笑顔がたまらない。


「町の配置はこれで問題ないと思いますが、女性のNPCが多いですね」

「だって、女性が多い方がウケがいいもん」


「冒険者の方が女性の場合は?」


「大丈夫、イケメンもちゃんと配置しするし、防具屋は男性を2人配置して、その筋の方が心行くまで妄想できるようにしておくから」


 ちょっと不安な表情をするシルちゃん


「シルちゃんだったらどんなNPCを置くの?王子様はダメだよ」


 ぷーっと顔を膨らますシルちゃん


「やっぱりかっこいいお兄さとか、優しそうなお父さんを置きます」


 それはそれで需要はあるかも知れないが…

 その2人を置くとしたら、厩舎にしておくか。*メモ*


「シルちゃんの言っていた2人は、厩舎に配置するよ」

「本当ですか?父子2人で厩舎をやってるって素敵ですね」


 ごめんねシルちゃん、ちょっとだけ意味合いが違うんだ。その筋の人向けだからね。


  ◇ ◇ ◇


 出発の準備が出来た俺達はLGA775(シルハウス)を後にした。

 彼女はペットのラマ、アランデールに騎乗している。


「今日も晴天だー」

「確かにいい天気ですよね。今日はサンドイッチ作って来たのでお昼に食べましょう」


「ありがとうシルちゃん」マジ天使。 


 俺達は昨日完成した、ちょこっとラマの多い森を抜けると草原に出た。


 待てよ、ここに町を配置したらシルちゃんの家と町が近すぎる。

 あれは冒険者に見つかるとまずい気がする。


 俺はシルちゃんに懸念を伝えた。


「それはダメです。ユビーさんは特殊な例なのでいいとして、通常冒険者さんが女神の家を見たり、入る事は禁じられているので、家を隠す必要があります」


 やはりそうか、となると山を配置して隠すか。

 俺は地形作成アプリを起動し、断崖絶壁の山を作り地図アプリ上に仮配置してみた。

 シル家周辺の森の外周を山で囲んだ感じ、それをシルちゃんに見てもらった。


「家からの眺めが悪くなりますが仕方ありませんね」

「他世界の女神の家ってどうしてるの?」


「人口の増加に合わせ辺境へ移動し、最後は地下に潜るパターンが多いですね」

「地下はパスしたいな」


 俺は暗いところが苦手なのでマジ勘弁。

 今回100回目の転生だから、今まで99回死を経験してる。

 死ぬときって視界が暗くなってくので、どうも苦手なんだよね…。

 ユニークスキル、キーピングメモリーの副作用ってやつ。


「あと、これは上手だなと思ったのが、女神自身がその世界で崇められる存在となって、それを祀る巨大施設を作り、中心部に家を配置するんです。そこは神聖な場所だから一般人立入禁止にしてましたね」

「その手もあるか!」


「もう一つ凄いのは、女神の家の同じテクノロジーを持つ文明を作り、街中に普通に住んでる女神もいますね、女神カスケイズがそうですね。ただこれは上級女神じゃないと維持が困難です」


「なるほど、だから転生リストを見た時、

【異世界】カスケイズ(Tポイント進呈中!)となってたわけか」


 どうやってポイントを配布するのか、疑問に思ってたのが解決した。

 さて、【現世】はどうしようかな…。とりあえずは辺境に移動しつつ、シダーミル教(仮)を作くろうかな。

 町に設置する教会で崇められるのはシルちゃんにしておこう。

 これは後で話すとして…。


「それじゃシルちゃん、町を配置する場所まで移動しよう」

「わかりました。山もその時ですね?」


「そうしよう」


 俺は移動しながら、地形アプリで周辺の草原に木を配置したり、丘を作ったりしながら移動した。

 結局シルちゃんの家から10キロ離れた場所に町を置くことにした。 

 山の幅は3キロにした。

 文字数を稼ぐために平面図を書くとこんな感じ。

 ■□□□◇◇■■■◇◇■

 町 草原 森 山 森 家 


「それじゃ町を配置しますよ」

「よろしくシルちゃん」

 《Okay》を押すと、お馴染みの「ポン」という効果音と煙と共に町が現れた。


「すげー町が出来た!」

「ユビーさんが来て3日目で町ができるなんて…」


 シルちゃんは今日も涙ぐんでいた。

 俺も少し感動した。

 気づいたらお互い抱き合って喜んでた。


「じゃ早速酒場へ行こう」

「行きましょう」


 俺は酒場に移動する道中で、NPCメーカー『フォスタ』を起動し、先にデザインしておいたNPCを仮配置した。


「ここが酒場だ。それっぽいだろう?」

「そうですね、わくわくします」


 2人が店内に入ると、ちょい悪マスター、イケメンバーテン、ルイーダが半透明になった状態で立っていた。


「シルちゃん、《Okay》押してくれるかな?」

「わかりました」


 すると半透明だったNPCが実体化した。

 そして、正常に動作するかテストしてみる。


「あーら、いらっしゃい。お2人かしら?」

 ルイーダが俺の目を見て語り掛けてきた。


 酒場のテストは成功だ。

 ゆっくりではあるが世界作りは前進した。


 ぶっちゃけ、このペースじゃ間に合わないんだけどね!


最後までお読みくださいましてありがとうございます。

3/29 読みやすくするため、文章に少し手を加えました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ