■第三話「聖なる改竄」:メインキャラクター紹介(+簡単なあらすじ)
注・このキャラクター紹介には「燦然のソウルスピナ:第一話」および「第二話」の内容、ネタバレを含んでおります。
それゆえ、これまでの道程を簡単に理解していただくための「あらすじ」としても機能いたしますが、決定的な事実、物語のコアブロックが明らかになっている箇所が、いくつも存在します。
ご覧になられる前に、あらかじめ以上のことをご確認、ご了承のこと、よろしくお願いいたします。
□アシュレ(アシュレダウ・バラージェ)
かつて、エクストラム法王庁にあって最年少での聖騎士昇格を果たし、天才と呼ばれた名門:バラージェ家の御曹司。
成年こそしているものの、その柔和な顔立ちも相まってどこか少年のような印象を受けることもある。
だが、その内面はいまや確実に成長し、本編でも英雄としての片鱗を覗かせる。
幾多の激闘を経て共闘者、ひいては最愛のヒトとなった夜魔の姫:シオンと、いまやよき友人、あるいは年上の兄弟のように感じる土蜘蛛の忘却王:イズマとともに、オーバーロード:グランと対決(第一話)。
グランを下し、イグナーシュ領からの逃避行の最中、ファルーシュ海の片隅で邪神:フラーマの漂流寺院に遭遇、その本尊と対峙する(第二話)。
神話の再現といえるほどの激しい戦いの末、アシュレたちは邪神:フラーマから勝利を捥ぎ取るが、その過程でアシュレは致命的な傷を負う。
だれしもが、彼の死を確信するほどに。
だが、その絶望的な状況を、シオンが、その胸を裂き己の臓腑とともに命を流し込むことでつなぎ止めた。
その献身と奇跡により、アシュレは一命を取り留めるが、イズマの解説によれば次元捻転二重体と呼ばれる特殊な状態で固定されており、具体的には心臓をシオンと共有している模様。
その恩恵により肉体の再生能力は、ただの人類に比べ格段に上昇している。
(もはや正しい意味では人類の規格外に属しているかもしれない)
気候の温暖なカテル島で絶賛療養&リハビリ中。
もっとも、穏やかな時間は、そう長くは続かないのだが。
なにしろ、アシュレがついこの間まで在籍していた(書類上では、いまだに在籍中)エクストラム法王庁は、そんなに甘い組織ではない。
彼にも追っ手がかかっているのだ。
□シオン(シンザフィル・イオテ・ベリオーニ・ガイゼルロン)
北方の大国にして夜魔の国:ガイゼルロンの第一王女であった。
現在は父:スカルベリ、国元とも決別。強大無比の聖剣:〈ローズ・アブソリュート〉を佩く。
グランの征伐を果たしたのち、カテル島へ向かう船上でアシュレへの愛を告白した。
ちなみに、その直後、同じくアシュレを想うイリスにその事実を告げ、現在事実上の妻妾同衾状態。(公表はしておらず、イリス以外に関係を知るものはいない)
歳数百年を経た魔女とは思えぬ瑞々しい感性と可憐な女性としての心を《フォーカス》にして聖遺物:〈ハンズ・オブ・グローリー〉で鎧い、今回もまた戦いに身を投じる。
アシュレとの仲はイリス公認であり、三角関係というより女性同盟軍vsアシュレという様相を呈していて、漂流寺院の一件から体調の優れないイリスからアシュレに関する全権を委任されているらしい。なんのこっちゃ。
余談だが、彼女は自らの父:スカルベリの暗殺未遂を起こしており、それに伴い反逆者としてガイゼルロンの刺客につけ狙われている。
もちろん、こう書いたからには出てくることになる。
夜魔の騎士、その最精鋭で構築された「月下騎士団」が。
□イズマ(イズマガルム・ヒドゥンヒ)
忘れ去られた古代の土蜘蛛王。
法王庁からの逃避行、その船上あっては宴会を司り、娯楽を取り仕切り、おもしろいんだか困ったもんなんんだかわからぬ事態を引き起こしてはシオンに呆れられたり、アシュレには感心されたりやっぱり呆れられたり戦慄されたりした。
だが、フラーマの漂流寺院では一転、理知的で理性的、でもやはりちょっぴり以上おかしなマニューバでパーティーの危機を救う。
アシュレにとっては厄介だが、ここぞというところで頼りになる歳の離れた兄のような存在か?
今回もカテル島を舞台に面白おかしく立ち回ってくれそうなのだが、実は彼もシオン同様、刺客に狙われている。
暗殺教団:シビリ・シュメリの凶手:エレとエルマの姉妹に、だ。
表面は取り繕っていても、件の呪いのせいでかなり内側は弱っているのではないか。
大丈夫なのか。
おまけに、アシュレとシオンの関係に気がついた様子もない。
本当か。
……とりあえず、だいじょぶらしい。
□ノーマン(ノーマン・バージェスト・ハーヴェイ)
カテル病院騎士団が誇る最強騎士。
両腕に帯びた強力な《フォーカス》:〈アーマーン〉を引っさげ、今回も大立ち回りを演じる。
大司教:ダシュカマリエの手厚い看護により、フラーマの漂流寺院で受けた傷は完治しつつある。
実は次期カテル病院騎士団団長と目されており、これは現騎士団長:ザベルザフトも認めるところ。
今回は、夜魔の騎士団、そして土蜘蛛の凶手に加えて、厄介な相手が上陸してくるからみもあり、政治的あるいは司令官的な働きを見せる。
戦闘専門職というわけにはいかないのが、カテル病院騎士というわけだ。
だいいち、そうでなければイグナーシュ領への単独潜入任務など、決して命じられることはなかっただろうし、また、それを果たして帰還することもできなかっただろう。
時には実力を隠し、ことの推移を見守るようなしたたかさも要求されるのが、為政者というものだ。
ただの朴念仁などでは、ノーマンは断じてない。
有能な朴念仁なのだ。
□イリス(イリスベルダ・ラクメゾン)
アシュレの幼なじみにして従者、そして、決して実らぬと知りながら恋に落ちた女性=ユニスフラウと、エクストラム法王庁・聖遺物管理課の才媛=じつは、亡国:イグナーシュの王女であったアルマステラが、《フォーカス》:〈デクストラス〉の《ちから》により融合を果たした姿。
記憶を失ってはいるものの、断片的に見る夢を統合し、自分という存在の出自については理解に及んでいる。
普段は明るく気丈に振る舞ってはいるものの、その行いの根底に深い罪の意識があるのは間違いない。
カテル島に着いてからすでに数週間がたつが、どうも体調が優れずカテル病院騎士団付属の施療院で治療を受けているらしい。
これは第二話のエピローグと関係があるのだが、やはりイリスがその身のうちに宿したものは、ただの存在ではないようだ。
第一話からそのエピソードを引用するなら――
「それはいかな救いをもたらす?」
「永遠に輝く威光で大地を治め、民を善導する救いです。悩みを、迷いを、裏切りをなくします。この世から非合理と無秩序のすべてを消し去ります」
「民を救うか」
「いいえ、民は救いません。民は下僕です。しかし、幸せな下僕です。来たるべき世では、考えることの責任から、行うことの責任から、決断し統治することの責任から、その汚濁と屈辱と腐敗から、かれらは完全に自由ですから。
善導とは、つまり、そういうことです」
清らかな口調で告げるアルマの脳裏を、領民たちによって火をかけられ燃え盛る王宮の影絵が過っていった。
捕らえられ、ヒトとしての尊厳を引きむしられた少女の人生が過っていった。
「民は家畜です。
でも、しかし、それは幸せな家畜。
人の世の苦役のほとんどは、悩みからくるのです。
どこに行けばいいか、どうすればいいのか、なにを信じたらいいのか。
わからぬから、苦しむのです。
――来るべき世では民は、すでにして救われている。苦しみの根源である悩みから」
「では、だれを救うか」
「統治者を。勝利者を。君臨し、世に秩序をもたらす者を」
――ということになる。
この宣誓は、決して反故になったわけではない。
この世に満ちる《ねがい》は、じっとそれを視ている。
《御方》もまた、それを視ている。
燦然のソウルスピナは、ダークファンタジーなのだ。
このイラストは、来たるべき日のために描かれたものだが、その日が来るかどうかは、誰にもわからないのだ。




