表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/40

8・オズウェルとセリーン


 オズウェルと温室で過ごした日から数日が経った。

 あの日以降、オズウェルは時間を見つけては、頻繁にヴィエラの部屋へやってくるようになった。

 特別に何かをするわけではない。

 ただ少しの時間、お茶をともにしたり、取り留めのない話をしたりする。

 とても穏やかな時間だ。


 (オズウェルと過ごす時間はすごく落ち着くわ。もしかしたら、前の私もそう思っていたんじゃないかしら)


 ヴィエラは紅茶の入ったティーカップを口元に運びながら、目の前に座るオズウェルを盗み見る。


「……どうした」


「な、なんでもないわ……っ」


 ヴィエラの視線をすぐに察知したオズウェルから青い瞳を向けられて、ヴィエラはさっと顔を逸らした。

 この皇帝様はだいたい無表情だ。だけれど、ヴィエラに向けてくる視線は優しくて、温かい。

 二週間ほどこの城で過ごしてみてわかったのは、オズウェルのその優しい瞳が向けられているのは、どうやら自分だけらしいということだった。


 使用人やほかの貴族など、ヴィエラ以外の人間と接するときのオズウェルは、冷たく、無表情で、常に冷静。

 廊下で一度その状態のオズウェルに遭遇したが、まさに『氷の皇帝』と呼ばれるにふさわしい。


 (過去の()()()()はオズウェルに相当好かれていたのね)


 ヴィエラは内心苦笑する。

 

 オズウェルは「お前がお前であるならそれでいいんだ」と言ってくれた。過去の記憶がない今のヴィエラでも「愛している」と。

 だけど、本当に?

 オズウェルが好きなのは、やはり元のヴィエラなのではないだろうか。

 ヴィエラには7年前より過去の記憶が無いとはいえ、同一人物だ。どうしても重ねてしまうものだろう。

 不安な想いは消えない。


 (私……いつの間にこんなにオズウェルのことを好きになっていたんだろう)


 どうしようもなくオズウェルに惹かれていることは、認めざるを得ない。

 明らかな好意を向けられているからだろうか。


 (ううん、それもあるけれど……)


 だけれど、それだけではない気がするのだ。

 オズウェルといると、なんだか心が落ち着く。まるで、とっくの昔に心を許していたかのように。


「ヴィエラ様、紅茶のおかわりはいかがですか?」


「あ、ありがとう、セリーン」


 気づけばメイドのセリーンが、ヴィエラのすぐそばに来ていた。

 いつの間にこんなに近くにいたのだろう。

 このメイドはいつも足音一つ立てないので、ヴィエラは毎度驚いてしまう。


「オズウェル様はやはりヴィエラ様がご一緒だと雰囲気が違いますね」


 セリーンはヴィエラのカップに紅茶を注ぎ終えると、そう言ってくすくすと笑った。

 どうやらオズウェルに自覚はないらしく、彼は無表情ながら不思議そうにしている。


「そうか?」


「ええ。いつもそうでしたら、わたくしどももオズウェル様のことを怖がったりいたしませんのに」


 とは言うものの、セリーンはオズウェルのことを怖がっているふうには思えない。

 セリーンは少し変わったメイドだ。

 すました顔をして、主に対してでもハッキリとものを言う。

 他の使用人たちの大半がオズウェルを恐れて遠巻きにする中、セリーンだけは違っていた。


 (それにしても、その足音と気配を消す技術は見事なものね……。ただのメイドとは思えない)


 とかなんとかヴィエラがぼんやり紅茶を味わいながら考えていると――。


「そろそろヴィエラ様もルーンセルンに慣れましたでしょうし、社交に伴われてはいかがですか?」


「……ああ。そうだな。まだだいぶ先ではあるが茶会の招待も来ていたし、ヴィエラも連れていこう」


「はい……?」


 何やら茶会に参加することが決定していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ