表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/57

第九話 最悪の結末と、予想外の過程(前編)


 朝刊配達を終えて翔太が帰宅したのは、朝の七時だった。


 水曜日。


 翔太が美智の失踪を知った、翌日。


 すでに母親は起きていて、弁当を作っていた。彼女は夜勤のある仕事をしているが、今日は日勤だった。夜勤のとき以外は必ず弁当を作り、翔太に持たせてくれる。


 自宅であるこのマンションは、父が生前に購入したものだ。まだローンは残っているが、父は、購入時に半分ほどの代金を一括で払ったという。いわば、父の形見のようなものだ。


 母は、自分が楽しむ時間すら作らず、必死に働いている。父の形見であるこのマンションを、維持するため。自分達の子である翔太を、育てるため。


 翔太は陽向に憧れ、尊敬している。彼女のように、誰かを守れる人間になりたいと思っている。


 きっと、その根底は自分の家庭環境にあるのだろう。母は必死に、父の形見とも言える家を守り、翔太を育てている。それこそ、命がけで。そんな母を見続けたからこそ、陽向に憧れたんだ。彼女のように、何かを守れる人間になりたくて。


 そんなことを、最近思い始めていた。翔太は、母親のことも、陽向と同じように尊敬している。


 リビングにあるテレビが点いていた。天気予報や朝のニュースが放送されている。地域のローカルニュース。今日の降水確率は五十パーセント。


 陽向の吸血鬼濃度と同じだな。降水確率からそんなことを思いつつ、翔太は浴室に入った。新聞配達でかいた汗をシャワーで洗い流す。


 陽向の母親は、一〇〇パーセントの吸血鬼。父親は普通の人間だった。だから彼女は、五〇パーセントの吸血鬼。


『まあ、お父さんの元気さは、とても普通の人間とは思えないけど』


 ほとんど毎晩聞こえてくる両親の情事の声に、陽向はうんざりした様子で言っていた。彼女の呆れたような顔を思い出して、翔太はつい笑ってしまった。


 シャワーを浴び終えて、浴室から出た。


 テレビのニュースでは、物騒な事件が放送されていた。二日前に、郊外の山の近くで、二人の遺体が発見された。ひとりは、制服を着た女の子。もう一人は、スーツを着た男性。遺体の状況から他殺と考えられる。二人の遺体の近くには、男性のものと思われるワゴン車。


 遺体の身元などは放送されなかった。けれど、特定されているだろう。制服を着ていたことから、女の子の学校が分るはずだ。男性についても、免許証などで身元が割れている可能性が高い。


 朝から嫌な事件だな。朝食のパンを食べながら、翔太は胸中で呟いた。


 食べ終えて歯を磨き、着替えた。時刻は、八時になっていた。


 鞄を持って、翔太は家を出た。


「母さん、行ってくる」

「うん。気をつけてね」


 家を出て、隣の家の前に立って。ドアの横にあるインターホンを押した。


『はい。翔太君?』


 インターホンのマイクから聞こえてきたのは、陽向の母親──灯の声だった。確か、今年で四十二になるはずだ。声は、年齢とは不相応に若い。


「そうです。陽向、用意できてます?」

『ごめんね。まだ用意してるの。少し待ってて』

「はい」


 インターホンのマイクが切れる前に、灯の声が聞こえた。


『陽向! 翔太君が来たよ! 早くして!』

『はいはい! 待って!』


 つい、翔太は笑ってしまった。


 今でも度々顔を合わせることがあるが、灯の外見は若い。陽向と同じような、先天的に色素が薄い茶髪。二十代中盤と言っても十分通じる、皺がなく張りのある肌。翔太の母親は、いつも、灯のことを羨ましがっている。


 きっと、吸血鬼故の若さなのだろう。寿命は普通の人間と変わらない。ただ、彼女達は、本来は生物兵器として作られた。だから、生きている限り戦えるよう、若さを保てる時間が長い。


 その現実を知ってしまったら、とても羨ましいなんて思えない。吸血鬼は、生物としては確かに強い。だが、社会的には、普通の人間としての権利さえ奪われている。


 国家によって迫害されている、生存権のみが与えられた弱者。それでも、人権を重んじるという建前のもと、生かされている。


 陽向の家のドアが開いた。


「ごめん、お待たせ!」

「ああ。んじゃ、行くか」

「うん」


 ドアが閉まる直前に、陽向は、家の中に向かって「行ってきまーす」と声を掛けていた。おそらくリビングの方からだろう、「行ってらっしゃい」という声が返ってきた。


 灯と陽向の親子に、吸血鬼として生れたことに対する悲壮感は見受けられない。今でも、定期的な公安職員との面談が課せられている。行動を制限されている。それでも、彼女達は明るく、笑顔を絶やさない。


 もっとも、陽向は、翔太と知り合った頃は暗かった。いつも俯いて歩いているような子だった。自信なさげで、何かに怯えるように常に目を伏せていた。マンション内で挨拶を交わすときも、無言で会釈(えしゃく)するだけだった。


 陽向が変わり始めたのは、翔太を助けた頃からだった。まるで朝顔が太陽の方を向くように、俯いていた顔が上を向いてきた。同じ高校に入学した頃には、周囲と積極的に話せるようになっていた。


 陽向が変わった理由など、翔太には分らない。ただ、憧れ、尊敬している人には、胸を張って生きてもらいたい。たとえ、国家からどのように扱われていても。


 十四階建てのマンションの六階。エレベータに乗って一階に降り、翔太は陽向と学校に向かった。


 いつも通りの通学路。しかし、交わす会話は、いつもと違っていた。


「美智のこと、どうする? 五味が怪しいんでしょ?」


 通学路を歩きながら、昨日の続きのように陽向が聞いていた。


「もし顔見知りの人間が関連してるなら、だけどな」

「いっそ、五味の奴を締め上げてみる?」

「短絡的過ぎるだろ。あくまで、顔見知りの犯行なら、っていう仮定の話だ。まだ確証はない」

「ってことは、他の可能性もあるの?」

「そりゃそうだろ。そもそも、俺達の顔見知りじゃない奴が関連してる可能性だってある。その場合はお手上げだけどな」

「まあ、そうだよね」


 友達が行方不明。現時点では何も分からない。何もできない。その事実がもどかしい。


「無事だといいんだけど……」


 小さく呟かれた陽向の言葉に、翔太は胸が痛くなった。


 もし、美智の失踪が単なる家出なら、彼女は無事である可能性が高い。可能な限りの所持金を使って、ネットカフェにでも泊まっているだろう。


 しかし、家出とは考えにくい。仮に家出なら、それなりの準備をするはずだ。学校帰りに突発的に家出をする、なんて考えられない。美智自身の性格を考慮しても、誰にも相談せずにそんな行動をするとは思えない。


 事件に巻き込まれたと考えるのが妥当だ。


 美智は美人だ。ショートカットでややボーイッシュなところもあるが、顔立ちは整っている。彼女を見た男は、そのほとんどが美人と思うだろう。女性にしては長身で、スタイルもいい。つまり、どうやっても男の目を引く外見をしている。


 そんな美智が事件に巻き込まれて、何事もないなんてことがあるか。


 答えは、否、だ。


 自分の下劣な発想に嫌悪感を抱きながらも、翔太は、現実的に物事を考えていた。とにかく、可能な限り無事で見つかってほしい。命さえあればやり直しは利く、なんて綺麗事は言えない。それでも、たとえ何が起こっていたとしても、無事であってほしい。


 そう願わずにはいられなかった。


 学校に着いた。


 一、二年用の側面玄関に足を運んだ。外靴から上靴に履き替える。


 始業式の日ように、美智が声を掛けてくる気がした。そんなことはないと分かっていても。


 陽向と一緒に校内に入った。学校内の風景。見慣れたはずの場所。


 でも――


「ん?」


 思わず、翔太は声を漏らした。


 明らかに、いつもと違う。


 校内の雰囲気に、翔太は、はっきりと違和感を覚えた。


次回更新は12/1(木)を予定しています。


ここから、大きく物語が動きます(前回も似たようなことを書いた気がしますが)。


美智を心配し、様々なことを考える翔太達。

その裏で、実際に起こっている事実。

明らかに違っていた、学校の様子。


大きく変わっていく彼等の日常に、これからもお付合いいただけると嬉しいですm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 物語の本筋とは違う場所でたいへん恐縮なのですが……。 翔太くんがお母様を尊敬している、ということ。 素晴らしいなぁ、いいなぁ、と憧憬を抱きました。 尊敬する親(保護者というか大人)が、幼少…
[良い点] 設定がとても凝っていて引き込まれました。 一布さんの文章ってとても読みやすいんですよね。いらない部分が削ぎ落とされている感じですごくまとまっているように思えました。 [一言] 五味さんぶれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ