表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/83

*番外編*過去

第十六話 文化祭にて、一吹の過去と現在のお話

 『何で閉めるんだよ?!』

 『一吹……仕方がないだろ……』

 『ーーっ!!』


 言葉にならず、襖を思い切り閉めた。

 

 ーーーー十九歳の俺は無力だった。

 それは、十年経った今でも変わっていない。


 兼業しないとやってられないくらい神職の給料は少ない。

 そんな事は分かってた。

 普通にサラリーマンをやって、家の手伝いを続けてきた。

 

 昔は、神社と同じ敷地内に道場もあって活気があったけど……老朽化が進んで、手入れをしないと弓なんて引ける状態じゃない。

 俺の知る限り、じいさんは厳しい人だった……生涯で七段。

 藤澤先生と同じ段位だ。

 それが、どれだけ凄い事なのかは分かってる。

 でも、それを簡単に凌駕する弓引きがいた。

 じいさんより一回り以上も歳下なのに、その功績は輝かしいものばかり。

 七段ですら憧れた弓引き……それが神山こうやましげる、範士十段と松風まつかぜ一夫かずお、範士九段だった……


 「一吹さん、来てくれたんですね!」


 由希子が手を振り駆け寄っていた。


 「あぁー、制服じゃないから新鮮だな」

 「そうですか?」

 

 おにぎり屋と書かれたTシャツは、まさしく文化祭ならではの格好だ。


 「一吹さん、お疲れさまです!」

 「お疲れさま」


 同じくTシャツを来た隆が来た為、二年生の弓道部員が揃っていた。


 弱小でも真面目に続けてきただけあって、けして下手な訳じゃない。

 二年間積み上げてきた力はある。

 ただ、本番に実力が発揮できない事が多いだけだ。

 場慣れすれば、少しはマシになるかもしれない。

 俺も……そういう時期があったから、よく分かる。

 中りのいい人は一定以上いるし、競う相手が多くなるほど萎縮しそうになる事もあった。

 特に風颯では、仲間であり全員がライバルだった。


 学生の頃を思い出すのは、文化祭を楽しむ学生達で溢れてるからだ。

 

 そう自身に言い訳をして二人と別れると、手を振り去って行く背中に、押し寄せていた。

 

 ーーーー俺の役目は終わったんだ。

 臨時コーチは終了したはずなのに、こうして足を運ぶのも、どうにかしてやりたいと考えるのも……俺が、そうだったからだ……


 「おかえりなさいませー」

 「二人とも似合う! 写真撮らせてー!」


 聞き慣れた声に視線を移すと、弓道部員の一年生が勢揃いしていた。笑い合う八人の姿が目に入る。


 「ーーーー遥か……」


 あの神山滋の孫……地元じゃ知らない人はいないくらい有名な範士だ。

 範士の称号は、全国に七十人もいない。

 九段、十段に至っては、審議委員の推薦と話し合いで認許される特別な段位だ。

 一生をかけても辿り着けるのは、ほんのひと握り。

 そのひと握りに、まだ若齢でなった二人の孫が、同じように競い合っているなんて……

 

 「……参段か…………」

 

 仲間と楽しそうに笑う横顔は、年相応な女子高生だった。


 遥の的中率は、驚くほど高い。

 記録用のノートに◯が永遠と続くほどの中りだ。

 確実に五段まで辿り着ける技量がある。


 「あっ、一吹さん!!」

 「お疲れさま……」

 「お疲れさまです!!」


 メイドと執事の喫茶室は遥と翔のクラスみたいだ。


 接客に戻った二人を除く部員が、一吹の前に集まっていた。


 「来てくれたんですねー」

 「あぁー、藤澤先生と約束があるからな」

 「えーーっ、ついでですか?」

 「いや……そんな事はないけど……楽しそうだな」

 

 六人とも反応は違うが、文化祭を満喫しているのだろう。楽しそうな笑顔のままだ。


 「一吹さん! また指導して欲しいです!」

 「あぁー……機会があればな……」

 「本当ですか?!」

 

 眩しいくらいの笑顔に、一吹の頬も緩む。


 「……あぁー、またな」

 「はい!!」


 辞めたはずなのに……出来もしない約束をした。

 俺には……向いていないんだ。


 『何で閉めるんだよ?!』

 『一吹……仕方がないだろ……』

 『ーーっ!!』


 止めに入った父を振り切り、思い切り襖を閉めた。


 じいさんは相変わらずだ! あの頭でっかち! 


 『くそっ…………』


 俺はまだ学生で、道場を閉めるじいさんに、抗う術はない。

 じいさんとはこれまでも、度々ぶつかってきた。

 でも……今回のは、そのどれとも違う。

 俺の意見なんて、最初から聞こうともしない。


 『……あの偏屈じじい!!』


 思い切り枕に八つ当たりをして、投げた拍子にトロフィーが落ちた。


 『ーーーーっ、何で……』


 涙があふれて、窓の外にある道場が滲んでいる。


 ーーーー事の発端は、老朽化の前からあった。

 それは、ついでの理由で……じいさんの練習方法が合わなかったんだ。

 最初は従っていたけど……素引きばかりさせられたり、中るまで終わらなかったり……やる気を失う一方で、口答えをすれば叩かれた。

 中学の頃、理不尽だと思った。

 それでも部活があったから、大学まで何とかやって来れた。

 それなのに…………


 『何で……簡単に潰せるんだよ?!』


 どう足掻いても変わらない段位、周囲の期待も徐々に無くなっていく喪失感……分からなくもないけど、だからって……道場を閉める事はないだろ?!


 悪態をついた所で、じいさんの気持ちが変わる事はなかった。

 

 俺の段位は、大学生の頃から変わっていない。

 じいさんが道場を閉めたからだ。

 そりが合わなくて、そのうち言い合いすらしなくなって……道場もなくなった。

 就職して、じいさんと顔を合わせる機会も減って、徐々に弓を引く機会も減っていった。


 ーーーーじいさんが亡くなって……段位を受ける事も、いつの間にかしなくなった。

 落ち続ける度……やっても無駄だって、言われてる気がして……

 

 「一吹くん、来てくれたんですね」

 「藤澤先生……」


 弓道部員に誘われただけでなく、藤澤に呑みに誘われていた為、文化祭で賑わう清澄高等学校を訪れていた。


 「弓道部の子達には、会いましたか?」

 「……はい、遥と翔は接客中でしたけど、みんなと会えましたよ……」


 窓の外からも楽しそうな声や音楽が聞こえている。


 「……青春って、感じがしました」

 「そうですか……」


 一吹は文化祭で賑わう様子を何処か遠い目をして、眺めていた。


 じいさんが亡くなって五年……俺は未だに、捨てられずにいる。

 道場は宮司を継いだ去年、建て直した。

 サラリーマン時代に貯めた金で、弓を引ける場所は確保した。

 だけど…………


 「コーチを引き受けて下さって、ありがとうございました」

 「いえ……こちらこそ、ありがとうございました」


 行きつけの小料理屋なのだろう。藤澤が慣れた手つきで注文していた。


 「遅くなってしまいましたが、お疲れさまでした」

 「お疲れさまです」


 藤澤の日本酒に、一吹はビールで乾杯をすると、ゴクゴクと喉を潤した。


 「一吹くん、コーチをやってみてどうでしたか?」

 「…………そうですね……自分の勉強にもなりました」

 「勉強ですか……一吹くんは、いつも周囲を見て学んでいますよね」

 「いえ、そんな事は……」


 空になったグラスに、藤澤がビールを注いだ。


 トクトクとグラスを満たす音が、やけに大きく聞こえた気がした。


 「……もし……まだ迷っているなら、気が向いた時だけでも構いませんので……コーチをお願い出来ませんか? あの子達には、一吹くんのように同じ視点で見てくれるような師が必要です」


 すぐに応える事が出来ず、勢いよく飲み干した。


 「ーーーー藤澤先生……私は、宮司を継ぎました……だから、務めがある時は見れませんが……それでも、良ければ……」


 言葉を選び、振り絞って告げる一吹は、まっすぐな視線を向けていた。迷いの色はいつの間にか無くなっていた。


 「……構いませんよ。一吹くんが居てくれる事が、あの子達の力になりますから」


 藤澤は変わらずに穏やかな笑みを浮かべている。まるで、最初からすべて分かっていたかのようだ。


 「ーーーーありがとうございます……」


 …………泣きそうだ。

 泣き上戸じゃなくて、認めて貰えた気がして……


 「良知りょうじくんも、君の事を案じていましたよ」

 「はい……連絡しておきます」


 ーーーー十九歳の俺は無力だった。

 それは、十年経った今でも変わっていない。


 朝から神社の掃除をして、同じ日々の繰り返しだった。

 ついこの間までは……違ったんだ。

 コーチを引き受けてからの数週間は、一日が早く感じた。


 放課後の二時間程度の僅かな時間で、最大限へ導く技量は俺には足りなかった。

 良知りょうじさんのようにはなれない。

 それが痛いくらいに分かった。

 だけど……一緒に戦っている気分だった。

 指導しているつもりが、励まされてる気がした。


 弓道は道だ……竹は人生の節目にも例えられる。

 長い、長い道だ……目指す事を辞めてしまった俺に、指導なんて無理だ。

 それは分かってる。

 それでも、久しぶりに弓に触れたいと……もう一度、目指してみたいとさえ思った。

 もう一度…………


 「藤澤先生……ありがとうございます」

 「次も、楽しみですね」

 「はい!」


 その後も二人は、お酒に美味しいおつまみとご飯を食べながら、細やかな休息を過ごしていた。




 いつもよりも早く起きた一吹は、敷地内にある真新しい道場に袴姿で立っていた。


 「ふぅーーーー……」


 深く息を吐き出して、的を見据えた。


 カンという音と共に放たれた矢は、安土へ飲み込まれていった。


 「…………素引きだな」


 素引きをして見つめ直し、また弓を引くと、心地よい音と共に中った。


 じいさんの全てが正しかったとは、今でも思えない。

 だけど……俺が良知さんや藤澤先生に救われたように、手助けが出来たら……


 「…………一吹」

 「父さん……おはよう……」

 「おはよう……いい音がするようになったなー」

 「一ーーー分かるのか?」

 「あぁー……じいさんと同じ弦音だ……」


 あんな偏屈じじいには、絶対ならないけど……そうだな……小さい頃に聞いたじいさんの弦音は、驚くほど綺麗だった。


 「俺……清澄高等学校のコーチ、引き受けたから」

 「あぁー、楽しみだな……」


 何処か懐かしむように告げる父に、一吹は微笑んでいた。


 此処を継いで、まだ一年にも満たない。

 厳しい教えは今も根を張って、時折締めつける。

 だけど……大丈夫だ……見守ってくれる人がいる。

 父さんだけじゃない。

 藤澤先生や良知さん……それに、他人ひとに理由を委ねてたら駄目なんだ。

 あんな偏屈にはならないけど、正しく導いていけるコーチでありたい。


 「じゃあ、また夕方出るから」

 「あぁー、気をつけてな」


 優しい瞳で、息子を見送っていた。


 あの日……止めに入ったのは、俺の為だったんだと、今なら分かる。

 結局……仲違いしたまま、俺が二十四歳の時にじいさんは亡くなった。


 ーーーー葬儀には、たくさんの人が参列していた。

 驚いた……あんな偏屈なじいさんなのに、看取ってくれる人がこんなにいるなんて……正直、一人もいないと思ってたから……


 『じいさんは……あんなにしていたけど、面倒見が良かったんだよ』


 そう、父さんが言ってたっけ……どうも意地っ張りな所は、受け継いでるみたいだ。


 真新しい道場で、また積み重ねていく。

 一吹は軽い足取りで、清澄高等学校へ向かうのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ