表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

 五年前の樒は、酷く大人びていた。自分がどんな理由で篠目の家に連れてこられたか、既に知っていたせいもあるかもしれない。

 榊の方はそんな周りの反応に腹が立って、親や村人達に噛みついていたけれど、その理由に気付かなかった己が心底間抜けなだけなのだろう。ただ、少なくともあの日まで、彼女は榊に殆ど影を見せなかった、筈だ。

 細くて色が白くて、昔は凄く頭の回転が速かったのに、ぼんやりと神社を眺めたり、草花を見るのが好きな子供だった。それでも、榊が名を呼べば、嬉しそうに自分の傍に来てくれることが、ただ誇らしかったと、思う。

 十八になったら村を出ると決めた自分に、「いいなぁ」と羨まし気で。お前も来ればいいだろう、と当たり前のように、汗を掻いた手を握り締めて告げた。

 彼女は凄く驚いて、大きな目を瞬かせて――

「嬉しい。ありがと、榊」

 本当に嬉しそうに、抱き着いてきたけれど。一緒に行く、とは絶対に言わなかった。 

 覚悟を決めていたのだろうか。諦めていたのだろうか。どちらにしろ、どうしようもない。

 その日の祭りは五十年に一度の神事がある、とは年の初めから伝えられていた。その神事の巫女として、樒が選ばれたということも。

 普段彼女のことを腫れものに触るようにしていた連中が、傅かんばかりに準備をしていることに、愚かにも自分は少し優越を持っていた気もする。

「ねぇ、榊」

 籠に乗った後は口を聞いてはいけないと言われていたのに、こっそり近づいた自分に彼女はそう囁きかけた。

「元気でね」

 随分と静かな顔で微笑まれて。三ヶ月だけ年下の癖に生意気だと、いつものように怒ることが出来なかった。その後すぐ両親が戻ってきたので慌てて籠から離れ――嫌な予感が無くならなくて、そっと彼らの後を付けた。

 境内の裏山に空いた、人ひとりがやっと通れるぐらいの小さな穴。普段は締め縄で封じられ、むくろじ様の神域だから、近づかないようにといつも言い含められていた。

 籠から降りた樒は、振り向くことなくその穴に一人で入っていき――暗がりの中に白絹を纏った姿が消えたことを確認し、残っていた村人達は皆安堵の笑みを浮かべていた。

「これで、無患子様もお心を沈められるだろうて」

「良く成し遂げてくれたものだ」

「有難きお言葉です、篠目も漸く、お役目を果たせました」

 両親が口々に労われ、共に去っていくのを見届けて。榊は躊躇わず、洞窟の中に入った。

 夏なのにその洞の中は酷く涼しく、そのくせじっとりと湿っていた。明かりは全く無い筈なのに、闇に包まれると何故か中が良く見えた。まるで洞窟というより、何か生き物の中のように感じ、そう思った自分に戦慄した。ただ、こんなところに樒がひとりで泣いていないかと、それだけが気がかりで、自然に足は進んだ。

 やがて――漸く見つけた、彼女は、ひとり。大きく広がった、恐らく終点であろう場所に佇んでいた。途方に暮れた迷子のように――これから行く場所が見つからないかのように。

「――樒ッ!!」

 大声で名前を呼ぶと、弾かれたように振り向いた。

「……榊!? 何で、ここに!?」

「こんなとこで、何やってやがる。帰るぞ!」

「何言ってんの、おじさんたちに叱られるよ。早く帰って! もう来るから!」

「来るって、何が――」

 みしり、と何かが軋む音がした。地面か、天井か、それとも空気か。自分達の周りしか見えない暗闇の中、何かが蠢いている。それはまるで巨大な蚯蚓のように、ぬるりとした体表の白くて細長いものが、二本、三本、いや十本、もっともっと――

「――ッ!!」

 そこまで見て、拙いと感じたからこそ、躊躇わず榊は樒の腕を掴んで走り出した。

「榊!」

「喋んな、走れ!!」

「だめ――駄目だよ、私ここに、残らなくちゃ」

「何言ってやがる!」

 意味が解らなかった。ただ、あの暗闇から湧き出ていたアレがとてつもなく恐ろしいことだけが解った。あんなものに捕まったら、どうなるのか解らない。だから、守らなくては。彼女が自分の家に来てから、ずっとずっとそうやってきたのだから。

「ねぇ、本当に駄目だよ、だって私、」

 後ろの声にはもう応えない。減らず口なんて後から聞いてやる、今はとにかく逃げなくては。

「ごめん――ごめん、榊」

 掌中の彼女の手が、少し力を緩めた気がしたのが恐ろしくて、強く強く握り締めると。

「せめて半分、持って行って」

 その声を最後に、榊の足は洞窟の外に出た。今までまとわりついていた冷気が嘘のように、むっとした熱い夜の空気に安堵すると、ずっと掴んでいた腕が、するんと抜けていくように解かれて、驚く。

 その場にしゃがみ込んだ樒は、姿形は何も変わっていなかったのに、どこか幼く、途方に暮れた顔で。

「どうしよう、さきちゃん」

 いくら言っても治らなかった、昔の呼び方で榊を呼んだ。

「しぃの半分、むくろじ様に取られちゃった」

 そして彼女はこの日から、生きているのに幽霊になってしまった。


 

 ×××


 

 ――今年も、祭りの日はやってきた。珍しく村の外からの客が来る、表向きの祭りは神社の境内で行われる。

 この日は樒に、絶対に山査子の家から出るなと言い含めていた。自分より彼女に数段甘い山査子ならば、上手い事足止めをしてくれるだろう。

 出店が並ぶ境内ではなく、古い社務所の裏側の山。普段おざなりに見張りをしている男達も、座り込んで酒を嗜んでいる。五十年に一度の神事が無ければ皆、こんなものだ。贄になったものがどのような目にあっているのかなど、誰も知ろうとしない。

 榊は怒りで歯を噛みしめながら、ポケットから出した符を翳す。燐の火がぼうっと燃えて、符はすぐに燃え尽きた。念のため身を低くして出来る限り近づくも、こちらの気配に全く気付く様子はない。寧ろ堂々と見張り達の間を潜り抜けることが出来た。

 洞の中は暗い。あの日と同じ、明かりが無いのに何故か中の様子は良く見えた。下り坂が続いていく、細い道を降りていく。一歩足が進むごとに、夏の夜が嘘のようにどんどん体が冷えていった。その癖、じっとりとした湿気のような空気は体にまとわりついて、酷く不快だ。

 昔は気づかなかったけれど、山査子に叩き込まれた知識で今なら解る。此処は既に、生者のいる世界と違う。人の生死すら曖昧になる地なのだと、理屈ではなく魂で理解が出来た。

『――きて――』

 間違いなく奥の方から声が聞こえて、ひゅっと喉が詰まる。まさか、という逡巡は一瞬で、発条のように跳ねて駆け出した。いるわけがないと思っても、彼女の声を聞き間違える筈もないし、聞こえる声が二つになってしまったから。


 

 ××× 

 

 

「ねぇ、ねぇ起きて」

 洞窟の一番奥に、樒は既に辿り着いていた。榊よりも先に間に合った理由は、山査子に自ら訴えたからだ。榊が今年の祭りの日に、何をするかも知っていたからだ。

 山査子は特に止めることなく、榊に渡したものよりも上質な姿隠しの符をくれた。山査子の優しさと恐ろしさも、樒は良く知っている。力を貸してくれるのは、樒の事が好きだというよりも、ここにいるものが嫌いだからという理由の方が強いだろうから、ということも解っている。

 最も、もし誰かに姿を見咎められても、止められなかったかもしれない。五年前、戻ってきてしまった子供が、今度こそちゃんと役目を果たすのだから。

「起きて、ねぇ起きて。――しぃ」

 そうして樒は、洞の真ん中にしゃがみこんでいるものに声をかけ続けた。細い体は、無患子の腕である白い帯にぐるぐるに絡みつかれて、眠っているようだったが――やはり自分が話しかけたことが効いたらしい。ゆるゆると瞼が開き、樒の顔を見て驚愕するその姿は――紛れもなく、十二歳の頃の樒だった。

「……どうして」

 何故お前が此処にいるのだ、という顔をしていた。幼い筈なのに、その顔は酷く大人びていて、やはり自分の殆どはこっちにあるのだ、と樒は納得してしまった。

「うん。来ちゃった」

「ど、どうして――なんであんたが、私が、」

 身を捩ろうとして、彼女の華奢な体はぎしりと戒められた。悔しそうにこちらを睨みつける顔には、憎悪しかない。当然だろう。 

「榊の為に、私は此処にいるのに。榊の為に、あんたを分けたのに」

 彼女の気持ちは、痛いほど解る。頭や記憶、大事なものが随分取られてしまっても、同じ人間なのだから。

 この村にいるもののことも、篠目の家に貰われた理由も、理解していた。だから、覚悟は決めていた筈だった。諦めていた筈だった。それでも――あの日、此処まで榊が助けに来てくれたので、我慢が出来なかった。欲が出てしまったのだ。

 だから、自分を半分だけ、榊と共に行かせた。自分が無事であれば、彼は無茶をしないだろうと。村から出ても、留まっても、幸せに生きてくれる筈だ、と。それでも、たった一人で、此処で過ごすのは酷く寒くて、寂しくて、たまに微睡んで見る夢は、いつも彼のことばかりで。地の上にいる、自分の半分がこの幸福をずっと味わっているという事実を、いつも突き付けられて。

「あんただけ、榊の傍にいれるの、ずるいのに……!」 

 ぼろぼろと涙を流す幼い自分の前に、樒はしゃがみこむ。ちゃんと大事なことを、伝えないと。

「ごめんね。だから、さきちゃんより先に、ここに来たの」

「……どういう事?」

「さきちゃんが、むくろじ様に怒られちゃうから、代わりに来たの」

 そう言って、彼女の手を握る。すっかり冷えてしまったもう一人の自分に、温もりを分け与えるかのように。

「わたしはしぃだから、しぃが代われるよね?」

「何、言って、」

「わたしの代わりにしぃが此処にいるから、わたしは戻って」

 一生懸命伝えると、もう一人の樒は呆然として。唇をぎりっと噛んで、叫んだ。

「ふざけるな――ふざけるな! 私がどれだけ必死で、此処にしがみついてると思ってる! あんたなんか、あっという間に無患子様に取って食われるだけ! これ以上、榊を悲しませないで……!」

「うん。うん。でも、このままだと――」

「――樒ィッ!!!」

 その瞬間、響いた声に、もう一人の樒が弾かれたように顔を上げ。ああ、自分の役目が終わったのだ、と樒は思った。


 

 ×××

 

 

 息を切らして飛び込む足に躊躇いは無かった。広い空洞の中、白い帯のようなものに戒められている十二歳の頃の樒と、その前にしゃがみこんでいる自分が良く知る樒。その二人を見て、ああ、本当にあいつはふたつに分かれていたのだと、ようやっと納得が出来た。

 こちらを仰ぐふたりの顔は、どちらも同じく、途方に暮れた迷子のような顔をしていたから。ずっと手に持っていた木刀を握り締め、走る。

 ぞわぞわと嫌な気配が暗がりから持ち上がって来る。此処に異物が入ったからだ。お気に入りの人間以外が入り込んだのに気づき、こちらを払いのけようと動いてくる。

「さきちゃん!」

「榊!!」

 ふたりの声が聞こえるが、今は返事を返せない。緩慢に伸びてきたその細長い腕を躱す為に、必死で岩の床を転がる。そしてもうひとつ残していた符を放り投げた。

「駄目、それ効かない――」

 もう一人の樒の声は正しい。無患子に符の効果は望めない。だが、放り投げたことによって散った青い火花に、一瞬腕の動きが止まった。思った通りこいつは、嘗て自分を封じた相手を――山査子を恐れている。そして、その一瞬だけで充分だ。

 広間の真ん中に走り込み、小さな樒を戒めている帯にして毛に向かって、思い切り木刀を振る。再び青い火花が散って、何本かまとめて焼き切ることが出来た。同時に鈍い音がして木刀は真っ二つに折れ、何の音か解らない、敢えて言うなら金属が軋むような音が洞の中に響き渡った。もしかしたら、無患子の悲鳴なのかもしれない。何百年ぶりかで与えられた痛みに、戸惑っているのだろう。

 自分の研鑽は間違いで無かったことによる僅かな高揚を堪えて、漸く解放された小さな手を握り締める。その隣で、どこか諦めたように座り込んでいた樒の手も、同時に。

「帰るぞ、お前ら」

 はっきりふたりに向けて言うと、やはり同じようにぱちぱちと目を瞬かせて。

「だ――駄目だよ。私、残らなくちゃ」

「さきちゃん、代わりに、代わりにしぃが残るから」

「馬鹿野郎!!」

 叫ぶと、びくっと同時に肩を跳ねさせた。違う、怖がらせたいわけではない。彼女達と触れたことで、無患子が迂闊に攻撃できず、うろうろと腕を彷徨わせている内に伝えなければ。

「どっちもお前なんだろうが。俺はお前を、取り戻しに来たんだぞ」

 何故だかこいつらは、己をふたりに分けたことで、何とかなると思っていたらしいが。どちらかを失うなど、榊が出来る筈もないのだ。

「さきちゃん」

 樒は嬉しそうに、無邪気に顔を綻ばせたが、もう一人の樒はやはりまだ戸惑っていた。そりゃあそうだろう、五年も放っておかれた恨み言もあるに違いない。

「……文句は幾らでも聞いてやるから、戻ってきてくれ。頼む」

 そう言ってふたり分あるひとりの手を握り締めて、額づいて祈りのように告げた。何度も後悔して、何とかしたくて、この五年、必死だった。誰にも奪われたくない、ただそれだけでここまで来た。

「……ど、して」

「ん」

 ぽろ、と小さな樒が涙を零した。自分が知る限り、彼女の涙を見たことは一度も無かったので動揺している内、詰るような言葉が彼女の唇から漏れ出た。思わず、という風に。

「どうして、置いていったの」

「すまん」

 本当は、自ら此処に残る選択をしたのはもうひとりの樒だ。しかし彼女自身も苦渋の選択であったことはとうに気付いている。この少女は、何も知らない馬鹿な男が化物の犠牲になることを恐れて、自分を囮にして残したのだから、やっぱり自分のせいなのだ。

「さ、寂しかった。寒かったし、苦しかった」

「ん」

「榊の傍にいるのも、私なのに。どうして私じゃないのって、ずっと思って――もうひとりの私が消えていくのを、私、きっと、どこかで喜んでた」

「うん、うん」

 今度は樒が何度も頷く。もうひとりの樒の心の機微を誰よりも理解しているのは彼女だろう――何せ同一人物なのだから。

「全然、榊のこと守れてなかった、ほ、本当は、」

「言え。全部、言え」

 小さな手を握り締めて、はっきりと伝えると、色素の薄い瞳が瞬いて――またぼろぼろと雫を零しながら、掠れた声で彼女は言った。

「……榊と一緒に、いれるだけで、良かったのに」

「よし」

 それだけ聞けば充分だ。小さい体を片腕でぐいと抱き上げ、もう片方の手を樒と確り繋ぐ。怒りに満ち溢れた何かが、暗闇の奥から這い出てくるのもそう遅くはないだろう。

「逃げるぞ、樒!」

「うん!」

 手を繋いだ樒は元気に頷き、もうひとりの方は何も言わず、ぎゅうっと榊の首筋に抱き着いてくる。もう二度と、どちらも、離すつもりは無かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ