表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/110

高校物理と高校化学を独学した

 高校化学の参考書の卜部吉庸「化学の新研究」(改訂版)を学習し終わった。2022~2024年までの三年間をかけて、休憩をはさんでいたので実際に学習していたのは九ヶ月間だったが、独学した。ノートに書き取りをしながら独学して、ノートは六冊になった。めちゃくちゃ難しかった。しかし、科学的に生きることは大事であり、今からでも少しでも科学的に生きることができるならと思い、がんばってやった。

 化学は、原子核と電子の関係をひたすら理解しようとしていた。水に溶けるということが何を意味するのかわからなかった。化学というとベンゼン環の印象があり、有機化学でベンゼンの構造式をたくさん書いたのは満足感があった。

 2021年に三ヶ月かけて高校物理の参考書「新・物理入門」をやっていた。「新・物理入門」はやり終わった後、二ヵ月間、寝込んでしまったので、あまり座学をがんばりすぎるのもよくない。高校物理の書き取りをしたノートは四冊になった。

 おれは自然科学を讃美して生きていたが、そのおれ自身は実際には高校物理も高校化学も知らずに生きていたので、納得感の低い生き方だった。ようやく遅ればせながら、高校物理と高校化学を終わらせることができたという感じだ。どちらも、例題は正解できない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ