表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/111

資金循環統計と中央銀行財務諸表2022年版

 この国の2022年版の資金循環統計が9月に出ました。

 中央銀行の財務諸表の2022年版が5月に出ました。

 それによると、


民間預貯金残高:328兆円。

政府債務残高:329兆円。

政府の資産と負債の繰越金:197兆円。

ドル円相場:126~130円(毎ドル)


中央銀行の総資産残高:735兆円。

中央銀行の国債引受残高:581兆円。

中央銀行の貨幣発行高:121兆円。

中央銀行の銀行券発行費:549億円。


 計算の仕方が変わったんでしょうかね。今までとは数値が変わっています。

 この国は政府の国債を中央銀行に引き受けてもらっていますけど、その残高は2021年で581兆円になりました。

 政府の債務残高は329兆円であり、197兆円は資金が余って来年度への繰越金に計上されています。

 まあ、一年で30兆円ほどしか国債を発行しないので、まだ6年間はこの国は財政破綻はしないです。その先についてはまたその時になって調べなければならないでしょう。

 まあ、これだけ繰越金が余るなら、まだ財政破綻はしないだろうとブログ主は考えます。

 しかし、今回は面白いことがわかりました。これは政府や中央銀行が公開している統計なので書いてかまわないと思うので書きますが、次のようになります。

 この国は、紙幣を549億円の費用で製造しているが、その紙幣は2204倍の121兆円の価値を持って流通しています。

 なぜ紙幣が2204倍の価値で交換されるのかといえば、貨幣の価値は分業の需要と分業の供給から決定されるので、この国の現代社会はそれだけ分業に対する需要が高いということです。たくさんの専門家を育成して、手助けし合いながら社会経済を構築するという生き方に需要が高いということです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ