雑感その1
今月は書くことがない。別に毎月書かなければいけないわけではないが、書くことはない。新聞記事のリンクを貼ることもできなくなってきたので、むかしのように書くことはできない。頭に浮かぶのは犯罪への不安感で、そんなことを書いて不安をあおってはいけないので、書くことはできない。
携帯ゲームを七個くらいやってみたが、そんなことについて書くのも難しい。
経済学の本をあれから六冊読んだが、いろいろ注意することがあって、それについても書けない。ウェブは規制され管理されるべきだと世界の方針は転換されており、むかしのように自由に何でも書くということはできなくなった。
今年の八月から九月にかけて、三週間かけてセキュリティの向上に取り組んでいた。パソコンとモバイルのセキュリティの設定にメモ用紙82枚を使って三週間かけて作業をしたが、セキュリティについてヒントを公開するのは怖いので、それについても書けない。こんなに難しい作業をみんなやっているのかと思うと、ビビる。現代機械文明は本当に難しい。
名著といわれるグレーバーの「負債論」をマイナポイントで購入してみたが、分厚い本で読み始める気にならない。マイナンバーカードを取得した人は日本の49%らしい。残り51%はなぜマイナンバーカードを取得しないのだろうか。仕事が忙しくて、マイナンバーカードどころではないのだろうか。無政府主義的生き方に憧れているのだろうか。
マイナンバーカードは電子政府の効率化を促進するだろうが、51%の人は、電子政府の効率化に協力するより、自分の個人情報を日本政府に預けたくない抵抗勢力なのだろう。
おれにできることは本を読むことくらいだよと思うので、経済学、哲学、文学などを読んでいる。たまに傑作が見つかるので、楽しく読んでいる。
自分が世界有数のバカである可能性が怖い。
ファッション戦争、ぜんぜん戦ってないです。すいません。
今回はとりとめのない雑感でした。




