表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/111

日本のIT企業の売上とGAFAの売上の比較

IT企業ランキング★頑張るワタシの会社選び

https://www.itranking.net/sales.php


によると、日本のIT企業の上位三十社の売上高合計は、2020年において、91兆円である。

 日本電信電気、ソニーグループ、日立製作所、など有名企業が並ぶ。


 一方、絶好調とうわさされるアメリカの巨大IT企業GAFA。

 グーグルの2021年の売上高は、推定28兆円。

 アップルの2021年の売上高は、推定56兆円。

 フェイスブックの2021年の売上高は、推定8兆円。

 アマゾンの2021年の売上高は、推定41兆円。

 GAFAの一年間の売上高は136兆円である。


 アメリカの細かいIT企業を入れれば、もっとアメリカのIT企業の売上高は大きくなるだろうけど、アメリカの売上136兆円に対して、日本の売上91兆円というのは、かなり日本は善戦しているといえるのではないだろうか。


 GAFAが日本のGDPを越えたといわれるのは、企業時価評価の方で、売上ではないので、ちょっと注意が必要ですね。企業の時価評価というのがいったいどういう意味を持つのか、おれはいまいち理解していないのですよ。すいませんね。わかる人いるんでしょうかね、企業時価評価の意味とか。

 売上高は、それだけ、その企業が消費者に利益をもたらした指標になるのだけどね。


 2021年の日本のGDP(国民総生産)は、577兆円です。

 2020年の日本の広告業の売上は、5兆円です。

 うち、ネット広告料は日本だけで5970億円。


 かつて、アメリカのガルブレイスが1958年に「ゆたかな社会」で、これから重要になる産業は広告業だと主張したのですよ。アダム・スミス「国富論」によれば、働いて楽しい職業に就くことが身分階級であるらしいですが、広告業がどの程度、楽しい職業だったか、おれは知りません。テレビの時代は、広告業はすごい楽しそうな職業に見えていましたね。

 広告業が最も重要な産業になるというガルブレイスの主張が、二十一世紀日本でどの程度成り立っているかというと、広告業は1%だということになる。1%の広告業界が経済を統べていたとでもいうのだろうか。

 そして、二十一世紀のIT産業は、日本では91兆円の売上であり、経済全体の15%の比率を占めている。

 現代において、IT企業と広告業は密接なつながりがあると思うけど、二十世紀にあれだけ家庭の話題を独占した広告業よりも、IT企業の方が重要だというのなら、すでに日本の産業の15%がIT企業になっている時代はどのような社会になるのだろうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ