表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/111

東洋文明の魅力を数える

 「西洋文明のまとめ」の記事で、西洋文明の魅力を数え、26種類があるとした。東洋が西洋と競い合うためには、「己を知り、敵を知れば百戦危うからず」なので、西洋について知ることを怠ってはいけない。そして、西洋文明の魅力を数えておいて、東洋文明の魅力を数えないでおくと、西洋の過大評価を加速させ、東洋人が挫折してしまうかもしれないので、それを憂慮して、まだ、あまり考えを練っていないが、東洋文明の魅力を今、数えられるだけ数えてみることにする。


【思想】

孫子の兵法:最強の兵法。

中国皇帝文化:儒教など。

ヒンドゥー教:ヒンドゥー・仏教領土。


【文化】

カリ・ユガ:リグヴェーダに書かれた古代インド以前にあって滅びた古代文明。

中華料理:世界一料理の美味しい国。

モンゴルの秘宝:大陸の三分の二を征服したモンゴル帝国の秘宝。


【探検】

太平洋諸島文明:中国と東南アジアの楽園の島への進出。

宇宙探索:ロシア。


【東洋科学】

中国科学:中国六大発明。音楽、布、紙(紙幣)、火薬(銃)、羅針盤、活版印刷。


【産業】

不明。


【その他】

タラス河畔の戦い:世界の東西覇権国の頂上決戦。もっと格好良い名前を付けてほしい。

奴隷王朝:奴隷出身者が三代つづいて王になったインドのマムルーク朝。


【まとめ】

ひとまず、東洋文明の魅力を11個数えた。西洋文明の26個に比べるとだいぶ少ない。東洋文明が西洋文明に並ぶには、あと15種類の魅力が必要だ。東洋文明にすでに存在しているのに、おれが知らないだけのものがたくさんあるだろう。それらは、できるだけ早く調べて書き加えなければならない。あまりにも大きな差を見せつけられると、戦う前からあきらめてしまう人も多いだろうからだ。

いくつか書くことのできない東洋文化がある。

西洋がすごかったのはここ数百年のことであり、中国、インドが東洋だというなら、充分に歴史的に西洋に対抗できる。ただ、おれが数えていないだけだ。

おれは宗教哲学に詳しいが、思想の項目では、東洋は西洋思想に充分に対抗できることは、おれは確信を持って言える。なので、東洋が西洋に劣っていると考えされる【科学】や【産業】の項目の充実が重要だと考える。

第四次産業革命はおそらく東洋から始まるので、これからの東洋の巻き返しに期待がかかる。

中国の海賊版産業や、日本のオタクカルチャーも、慎重を期すため、ここではまだ東洋の魅力に数えていないが、東洋文明の魅力として数えることができるかもしれない。

これから、東洋の魅力を少しづつ探して数えていこうと思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ