表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/103

時事問題「クジラは増えている」他

テレビの「いって委員会」でやっていた時事問題でのぼくの意見です。


「オリンピック」

 東京オリンピックは、一千億円の予算で始まったのに、開催するまでに二兆円に増えている。

オリンピックの利権に関わる人たちが、世界中のオリンピックを渡り歩いて利権に食いついているといううわさがあります。

 東京オリンピックでも、そういう利権にたかる人たちを取り締まることができずに、押し切られてしまったとぼくには見えます。

 また、オリンピックで経済効果を主張する人が大勢いますが、

オリンピックは経済効果ではなく、スポーツ選手の喜びのためにあるべきです。


「残業問題」

ぼくはここ十年間、無職なのでどう変わったかわからないです。


「反捕鯨」

 クジラは海の食物連鎖の頂点に立つ生物。

 テレビの司会者がクジラの数は増えているといっていたので、人類は、地球の海の生態系にまだクジラを養う余裕があると考えているということでしょう。

 海洋生物が増えるというのは、ぼくはうれしいですね。

捕鯨問題は、海の生態系を管理する視点でなければならないようになってきました。

 クジラはヒトより賢い可能性があり、クジラは海で世界周回していることもあるといいます。


それと、別のところで書く機会がないので、ここに書きますが、

 クジラやイルカが陸に大量座礁するのは、原子力潜水艦が怖くて逃げているからです。


「尊厳死」

  欧米で尊厳死が合法化されつつあるらしい。

 人の死に関わることなので、慎重な対応が必要でしょうが、尊厳死はみんなで考えるべき


「小中高校のスマホ持ち込み」

 2019年4月から、日本の学校すべてでデジタル教科書が始まります。

 おそらく、デジタル教科書はある程度の通信機能をもつので、スマホを禁止しても矛盾するだけなので、スマホの持ち込みが認められるのでしょう。

 日本の子供たちの四割は、教科書を読んでいないという話を聞いたことがあります。

 教科書を一度、目を通すだけでも学力は飛躍的に向上すると思います。

 デジタル教科書になり、生徒がちゃんと目を通したかがわかるだけでも、教育の大改革になることでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ