表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/110

ブログ主がズボンの訳語を考える

 おれは子供の頃から英語が苦手で、外来語を日本語に訳すのが楽しみだった。

 日本を西洋の進出から守るんだと誰に宣言したわけでもないのにがんばっていた。

 おれの十代の頃は、日本の音楽家は英語で作詞して、日本人には歌詞のわからない歌を積極的に作って歌っていた。

 さらに、日本人が日本のことを「ジャパン」と呼んでいて、「ニッポン」ということばより「ジャパン」の方が格好いいという風潮があった。

 それに抵抗しつづけたおれは、なんとか、二十年たった今、日本の音楽を日本語の歌詞で聞くことができ、祖国のことを「ニッポン」と呼ぶことができている。


 外来語を日本語に訳するのが楽しみだったといっても、難しいものが多い。いったいいくつの訳語を考えたのか覚えていないが、思いついたものを書いておく。

 外来語を日本語に訳すのはとても難しいので、これだという訳語を思いつくとうれしくてしかたない。


「ズボン」:「足着あしぎ」。とうとうこの訳語を思いついた。ファッション業界の陰謀なのか、ズボンの単語は流動的で理解しづらい。

「ファッション」:「衣服」。ファッションの訳語はこれが妥当だ。

「ボイン」:「巨乳きょにゅう」。この訳語を考えるのに若年のおれが八年かかった。これはおれが訳したものだ。

「エキゾチック」:「異国情緒」。

「ワルキューレ」:「選抜姫」。これは二十年くらい考えてようやくたどりついた。言語「ワルキューレ」と読みたいが、日本語訳を求めている人も多いはず。

「アイデンティティ」:「個性の根拠」。二つの単語を使ってしまっているが、「自己同一性」よりは意味が通じるのではないか。

「ヒント」:「おすすめ注意点」。まだ長すぎる訳語なので、練っていきたい。

「ケミカル」:「分子学」。化学だと科学と発音が同じなので、訳語を変えた方がいい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ