表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/103

平成三十年間の主な変化

ぜんぜんわからないけど、平成の三十年間で成し遂げたことを書きます。


文系が平成の三十年間で成し遂げたこと。

・日本における書籍の数を数えた(文学)。

・日本のすべての道路をデータ化した(地理)。

・刑法を歴史的仮名遣いから現代仮名遣いに変更(法学)。

・成人年齢を二十歳から十八歳へ変更(法学)。

・安保法案(法学)。

・戦争性犯罪の存在を公的機関が認める(法学)。

・金融取引のテクニカルトレードをプログラム化(経済学)。

・世界全体の貨幣の総量を数える(経済学)。


理系が平成の三十年間で成し遂げたこと。

・インターネット回線網を敷設(工学)。

・二人零和有限確定完全情報ゲームの人工知能による攻略(工学)。

・ブラウン管テレビから液晶テレビへ変更(工学)。

・ロボットアームの完成(工学)。

・生体認証(工学)。

・養豚養鶏植物工場の普及(農学)。

・マグロの完全養殖に成功(農学)。

・iPS細胞から神経細胞へ誘導(生物学)。

・蚊の撃退(生物学)。

・ミトコンドリアや葉緑体になった細菌の特定(生物学)。

・金属文明からプラスチック文明へ転換(化学)。

・ヒッグス粒子の発見、重力波の発見(物理学)。

・量子コンピュータの開発(物理学)。


ぼくが覚えているのはこれだけ。

これが、失われた三十年とかいわれるどうでもいい名前を名付けられた時代に本当にあったことです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ