表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/106

建築業界でデジタル化が進む

「三井住友建設/鉄筋組み立てロボット実用化にめど/配置や結束を自動化 [2019年5月16日3面]」

https://www.decn.co.jp/?p=107267


「大林道路/工事日報作成システムの導入効果確認/短時間で作成、現場の時間外労働削減 [2019年5月14日3面] 」

https://www.decn.co.jp/?p=107226


「ロボットが「高層ビル」を建てる日は来るのか ゼネコンの「建築施工」自動化の最前線」

https://toyokeizai.net/articles/-/226983


「人手不足が深刻ないま、建設業界は“ロボット革命”を求めている」

https://wired.jp/2019/05/13/the-construction-industry-needs-a-robot-revolution/



建築業界の自動化の動きが報道されてます。


高層ビル建築の鉄筋パーツの上げ下ろし作業の、位置の調整を自動でできるようになったそうです。

事故も減るだろうし、作業も効率化して、ビルの精度も高まるでしょう。

うれしい動きですね。


そして、「工事日報のデジタル化」が行われれているそうです。

日報というものは、いろいろな会社にあるものです。

真面目に書く人や、さぼる人もいましたね。

なぜ、日報があるのか、ぼくは実はよくわかってません。

上司が部下を把握するためだと思っています。

ほとんどの会社に「日報」のようなものはあるのだから、おそらく必要なのでしょうね。

あまり、自信がありませんが。

「デジタル日報」の普及により、賢い日報が行われると、これは地味に影響があるでしょう。


設計図を立体化するそうです。

設計図といえば、平面の紙だと思ってましたが、建築物が立体だと思うと、やはり、立体を把握できる設計図が良いのでしょうね。


こんな記事を読んだので書いておきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ