表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オプティカルマジック  作者: 愉魅夢
劇場にお出かけ
80/613

5話 ---演劇改革---

観劇が終わった後、別室に案内される。

会議室の様だ。

父が上座に座り、僕はその隣に座る。

義母とハルは、別テーブルでお茶を始めた。


ノックの後、騎士が入ってくる。

「旦那様。ブローディア様、キャスフィールド様がお見えになられています。」

「うむ。通してよい。」


一人は男性で、一人は女性だ、名前からするとこの劇場のオーナーだろうか?


二人は入室後頭を垂れる。


「二人とも、忙しい中。呼び立てて済まぬの」

父から声をかける。


「ルーフィン公爵様。このたびは新しい演目を紹介していただきありがとうございます。」

ということは、この男性がブローディアさんか?


「まずは紹介しておこう。息子のフィロルウェインじゃ。ほれ、ご挨拶しなさい。」

「ご紹介にあずかりましたルーフィン家長男。フィロルウェイン=ルーフィンと言います。このたびは当家案の『侍従の鏡』を上演していただきありがとうございます。」


二人とも、三歳児らしからぬ言動にあっけにとられている。

「…当劇場のオーナーの一人。ブロード=ブローディアと申します。」

「同オーナーのキャスリン=キャスフィールドです。」

やはりだ。二人の名前を合わせて劇場名としていた。


「二人を呼んだのはほかでもない。息子が劇を、もっと面白くする案を持っていてな。それを聞かせようと思ったのだ。」


二人は怪訝そうな顔をしている。

当たり前だ、三歳児にどれだけの事が言えるのか。と


「今日の『侍従の鏡』も息子の発案じゃ。」

二人は驚いて僕を見ている。


さてと、席についてもらいお話しましょうか。


『舞』の説明に対しては、色布を借りて自分で表現してみた。

キャスフィールド女史が食いついた。

いろんな質問や意見を交わしていった。


〈殺陣〉の説明にはハルにも手伝ってもらった。


丸めた羊皮紙をハルに投げる。

「ハル。『二人騎士』のあのシーン。()るぞ。」

「ヒロにぃ。おーけー」


ハルとは寸劇ゴッコ(戦闘シーンに限る)もやっていて、専属達の忌憚ない意見により、(サマ)になっていると思う。


主が戦争を始めたために、敵同志となってしまった兄弟騎士

剣(羊皮紙)を交える。

切る。避ける。切る。避ける。

二人とも思い切り横なぎで首を獲る。そこで寸止め

「また腕を上げたな」

「にいさんこそ。なかなかおいこせないや。」

「今回も引き分けか?」

「そうだね」

二人は剣(羊皮紙)を収め、各陣に戻ってゆく。


「とまあ、こんな感じに演じるわけですけど。」

こっちにはブローディア氏が食いついた。

これにも質問や意見を交わす。




「ルーフィン公爵様とご子息様に、革新的な貴重なご意見がうかがえて非常に感謝いたします。」

「これらを形に出来ましたら、また当劇場へ御招待いたしますわ。」

「うむ。期待しているぞ。して、この話。息子の案と喧伝するのはやめてもらいたい。あくまでもルーフィン家から出た案としてもらいたいのだ。」


「解っております。ご子息様の聡明さは直に会ったものにしか理解できませぬ。」

「これが三歳児の意見なんて誰も信じてくれませんわ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ