老人と海老
おや?と、わしは窓の外へ目をやった。何か映っとる。
今日は珍しく東京でも雪が白く積もっとる。電車が止まって、帰れないと、息子の熊雄が日本橋から電話をかけてきた。
窓の外のそれは、灯りではないようだ。結露したガラス越しに赤い影が揺れとる。
台所ではばあさんが夕食の支度をしとる。いつもの、ばあさんの、味噌汁のにおいがした。わしはこのにおいを嗅ぐと安心してしまう。
わしはカーテンを開けて、窓を少し開いてみた。
「なんじゃ?」
赤い物体が目の前に現れた。
「海老か⁉」
わしは狼狽した。この場で狼狽しない奴がいるだろうか。その物体はなんと海老だった。海老だったのだ!
海老が雪の中、寒そうに凍えながらわしを見上げとった。
「海老か⁉」
海老はこくりと頷いた。
そうか、海老か…。海老。わしは暫し間を置いたあとに、そうだ、海老だ、と納得して海老を部屋の中へ招き入れた。
「徒歩で来たのか?」
わしは海老に訊いた。
雪で濡れた身体をハンカチで拭きながら海老は頷いた。
はて、海老は何処から歩いて来たんじゃろうか、少し気になったが、そんなことは取るに足らないことじゃった。
「海老よ、まぁ、すわれ。囲碁は打てるか?」
わしは上等な籐の椅子を海老に差し出しながら訊いた。
海老は言った。
「打てますよ、昔むらおさんが教えて下さったんじゃないですか。ちゃんと覚えていますよ」
そうじゃったかの、わしは笑う海老を見て、もしかしたらそうじゃったかもしれん、と思った。
「やけに大きいと思ったら、お前、伊勢のほうからか」
「伊勢からではないけど、ジャンルとしては伊勢のほうですね」
そうか、伊勢のほうか。そうじゃったかもしれん。
海老は少し誇り高い笑みを浮かべた。
「寒いじゃろうが、もうすぐうちのばあさんが味噌汁持ってくるから飲めばいい」
わしは顎で台所のほうを示した。伊勢のほうの海老は、少し困惑したような笑顔を見せた。
黒い碁石がパチリと冷たい音をたてた。
「熊雄さんはお元気ですか?」
海老が訊いた。
「ああ、元気だ。今日は雪のせいで帰れないそうじゃ、さっき電話があったようだ」
海老は一瞬、首を傾げて、静かに頷いた。
「会社から帰れないのは獅子夫さんでしょう」
獅子夫だったか、獅子夫は誰だったか…。わしの心中を見透かしたように海老は言う。
「むらおさんの御孫さんですよ。日本橋の会社に御務めじゃありませんでした?」
そうか、獅子夫は孫だったか。そうじゃったかもしれん。そうか、獅子夫はそんなに大きくなったのか。
「熊雄さんは伊豆ですよ」
そうか、伊豆か。ジャンルとしては伊豆の方か。そうじゃったかもしれん。熊雄は伊豆じゃった。
「熊雄は何をしとるんかのう?」
わしはひとりごとのように呟いた。
「年賀状がきましたよ、娘さん去年御結婚されたんですね。あとペットの犬の写真もありましたよ」
そうか、熊雄には娘がいたか。犬もいたか。そうじゃったかもしれん。そういえば結婚式では白無垢を見た気がする。あれは熊雄じゃったかの、熊雄の娘じゃったかの。わしは思い出そうとしてやめた。わしが覚えておる白無垢姿はうちのばあさんだ。
「犬はなんという犬だね?」
「アメリカンコッカースパニエルです」
「それは犬の名前か?」
「名前は忘れちゃいました、犬の種類ですよ、むらおさん」
「アメリカンのほうから来た犬なのか」
「アメリカから来たかどうか…でもジャンルとしてはアメリカンのほうですね」
海老はいろんなことを良く知っていた。そうか、アメリカンのほうの犬か。アメリカンでもいい、犬は可愛い。
「戦時中にアメリカンな犬を飼ったら大変なことになっていたぞ」
「そうですね」
海老は囲碁が強かった。わしはあっさりと負けてしまった。わしは囲碁が強いと思っていたのだが、海老はもっと強かった。そうだ、海老はわしに囲碁を習ったと言っておった。そりゃ強いわけもあろう。
「なぁ、海老よ、戦争を覚えておるか?アメリカ軍が飛行機で低飛行しながら爆弾を落としていった。火の海じゃった」
「ええ、体験はしてませんが、わかりますよ。大変でしたね。東京大空襲ですか?」
東京大空襲というのか、あれは。あの火の海は。
「わしのいちばん下の妹がまだ赤ん坊で、わしは抱えて中学校まで逃げた」
「ええ」
「アメリカンが嫌いでのう、熊雄はアメリカンか」
「いえ、熊雄さんはアメリカンじゃないですよ、ジャパニーズのほうですよ、むらおさん。」
その時電話の呼び出し音が鳴った。わしはばあさんを呼んだ。台所のドアが開いて、美味しそうな匂いがこちらまで漂ってきた。
電話にでたのは、ばあさんではなくて晴子さんだった。
「なんだ、わしはばあさんかと思うとったわ」
晴子さんは獅子夫の嫁さんじゃったかの。
海老は碁石を掌でじゃらじゃらともてあそびながら言った。
「アメリカの人も、いい人はたくさんいますよ。憎むのは戦争です。今はもう平和ですから」
わしは開きっぱなしの台所のドアへ向かって声をかけた。
「ばあさん、ばあさんや、海老に何か温かいものを出してやれ」
海老は、いや、僕は大丈夫ですよ、と首を振った。
電話を終えた晴子さんがわしのほうへやってきて微笑んだ。
「むらおさん、獅子夫さんは今日は会社に泊まることにしたそうですよ」
そうか。獅子夫は会社か。
「ばあさんはどこかの?」
晴子さんは一瞬同情的な顔をして
「ごはん、もう少しで出来ますからね」
と微笑んだ。
わしはふと思い出した。
あれは去年風邪をこじらせて死んだのだ。
「ばあさんの味噌汁のにおいかと思ったわい」
正面を見ると赤い物体がこちらを見ていたのでわしは驚いた。
「海老ですよ」
ばあさんが言った。
ああ、そうか、海老じゃった。伊勢のほうの海老じゃった。ぼーっとしておると忘れてしまうところじゃった。
「おかあさんの美味しかったですよね」
海老は少し微笑んで言った。
「お邪魔した時に、いただいたことあります」
「そうか。それは良かったのう。あれは料理が上手くてな、なんでも簡単に作ったもんだ。ハイカラな西洋の料理も作ったりしておった」
わしは海老に碁石を見せて、もう一度やるか?と訊いた。
海老は時計を見てから、もう、帰らないと、と言った。
「徒歩で帰るのか?」
「ええ、まだ足腰強いから大丈夫ですよ」
そうかもしれん。足は多いな。
「ばあさんの味噌汁は食べていかんのか?」
「ええ、大丈夫です」
海老は律儀にぺこりとお辞儀をして、ありがとうございますと言い、入ってきた窓から雪の降る外へと出て行った。
ええと、海老はどこへ帰るんじゃったかの。雪の暗闇の中へ消えていく海老を見ながらわしはぼーっと考えた。
「おじいさん、窓しめてもらわないと、寒いじゃないですか」
ばあさんが言った。
ああ、すまんかった。わしはあわてて窓とカーテンを閉めた。
「ばあさんや」
わしは海老のかわりに藤の椅子に座ったばあさんに声をかけた。
「なんですか、おじいさん」
「さっき思い出したんじゃが、ばあさんの白無垢は綺麗じゃったのう」
ばあさんは白い手を小さな唇にあてて、うふふと笑った。
「やめてくださいよ、いつの話ですか」
ばあさんは白無垢に負けないくらい色が白かった。その頬が赤らむのはとても愛おしかった。
「おじいさんだって、袴姿はそりゃもう、素敵でしたよ」
わしは黒い紋付袴を着ていた。
「思い出すのう」
ばあさんは女学生のようだった。それは今も変わらず、美しい。
「ばあさんや」
「はい、おじいさん」
「歌を歌ってくれるか?」
わしはばあさんの声が好きだ。歌が好きだ。料理をしながら、掃除をしながら、いつも歌を歌っていた。りんごの唄がいい、と言う前にばあさんは歌い出した。
赤いりんごに くちびるよせて
わしはばあさんに見蕩れていた。
黙って見ている あおいそら
「むらおさん」
ふと気がつくと晴子さんがわしの手を握っていた。
「夕食の用意ができましたよ」
あぁ、そうか。もう夕食のじかんか、どうりでなにやらいいにおいがすると思ったわい。
「今日の夕食は何かの?」
「むらおさんの好きな卵焼きと、お魚と、お味噌汁ですよ」
晴子さんは柔らかい声でそう言った。
卵焼きが好きじゃった。そうじゃった。味噌汁も好きじゃった。
「晴子さんが作ったんかの?」
「ええ」
晴子さんは笑って頷いた。
「冷めてしまいますよ、お味噌汁には伊勢海老が入ってますから、美味しいですよ」
そうか。伊勢海老か。伊勢海老とはなんじゃろうか。伊勢のほうの海老じゃろうか。
わしは食卓の椅子に座った。
「ジャンルとしては伊勢ですね」
誰かがそう言った。
そうか。伊勢か。
なにかすごく近い懐かしい匂いがした。海老はとても美味しかった。
「晴子さんや」
「はい、なんですか?」
「明日も味噌汁を作ってくれるかの?」
「ええ、いいですよ」
食べていると獅子夫が帰って来た。紺色のコートに雪が積もっている。外はとても寒いようだ。獅子夫は熊雄の息子じゃったかの。わしの孫じゃったかの。そうかもしれん。
こんな寒い夜に海老は、徒歩でどこへ帰ったんじゃろうか。
こんな寒い夜には、様々なことの区別がつかんようになる。
あたたかい味噌汁は、まるで生きることのようだ。
味噌汁と生きることの区別がつかんようになる。
なぁ、ばあさんよ。