4.三○○一号室 石黒徹也 おまけ:文系ピープル向けの科学的な何か (3) 関数って何に使うの? 一次関数は運命の番(つがい)、決して婚約破棄しないし、離婚もしない!
二番手は、外科医の石黒先生です
石黒医師は、優れた外科医であると同時に、下町生れの人情に厚い人柄。この集団の”バラスト”の役割の一端を担います
現代日本人なら、医療から離れて生きることを恐れるでしょう
だから、医師がいるところから離れるのが難しい、それがこの集団が崩壊しない理由のひとつです
外科医・石黒徹也は、ドンと大きく突き上げる揺れで目を覚ますと、暗闇にもかかわらず条件反射で着替え始めた。枕脇のケータイを見るが、緊急連絡はまだ届いていない。隣のベッドの妻を確認しようとしたが、妻は出産を間近に控えた娘の家に孫の面倒を見に行っているのだった。今頃は添い寝している孫を庇い、覆いかぶさっていることだろう。妻も緊急時の心得は身についており心配なかった。
石黒のスマホは、非常連絡の為に開けておかなくてはならないから、特に連絡しない。どうしてもとなれば、固定電話の方に掛かってくるだろう。妻と背を預け合って三十五年、互いに強く信頼し合っていた。
ほっと一息ついて着替え終わり、ポケットに通常の持ち物を入れて確認すると、スマホを握ってダイニングに向かった。
石黒は公立の総合病院の外科医長であり、特に救急医療に秀でている。若い医師たちを従え、離島などから緊急ヘリ搬送されてくる数々の患者を診断、瞬く間に検査の指示を出していく手腕は病院にとって安心のシンボルのひとつでもある。
停電していることにはすぐ気が付いた。電池式の非常灯のスイッチを入れながら移動し、トイレを使い、冷蔵庫からペットボトルを出して喉を潤す。
石黒の住居は災害に備えた仕様になっている。家具はできるだけ置かないように工夫し、箪笥類はない。クローゼットに納まるだけの衣類以外はウオークイン・クローゼットを作って入れてある。書斎のパソコンもノート型、本棚と本が地震によってどれほど危険なものになるか知っているから、相当量の書籍、特に医学専門書はウオークイン・クローゼットの並びに書架を並べて収納した。
食器類は引き出し収納、キッチン用具はすべて棚と引き出しに収納、炊飯器、電子レンジなどは使用時に棚板ごと引き出せるようにセットして、普段は押し込んである。
このマンションに引っ越して終の住居と定めるに至り、さんざん妻とふたりで話し合って緊急時の安全を第一にした。今日の地震でも、散乱したのは台所洗剤のボトルとスポンジ、食卓に置き忘れたマグカップ、夕食時に使ったお醤油の容器くらいだ。
転がったマグカップを拾い、こぼれた醤油をティッシュでふき取る。腰を伸ばし、ひとまずソファに腰を下ろして緊急招集を待つ。
ここのマンションには屋上へリポートがある。石黒夫妻が三十階に居を定めたのも、災害発生時、階下に降りることを優先せず、緊急時に迎えのヘリで病院に駆け付けるためだった。
連絡が来ない。石黒は怪訝に思ってスマホを見るが、何と感度がない。どういうことだろう? 気が付けば、戸外からはパトカーのサイレンも救急車のピーポー音も、車両の走る音も、一切聞こえない。ベランダに出て外を見るが、交通信号の三色さえ見えない真っ暗闇で、空を見ると星が美しい。子供時代に夜空を見上げたことを思い出し、馴染の星座を探すが……。
これは。 これはマズイかもしれない。石黒は書庫の隅に保管してある水とお茶のペットボトル、米、砂糖、塩、小麦粉、カセットコンロ用ボンベの数を確認した。石黒家は、常に一か月、二人分の余力を備えて生活を設計している。収納しっぱなしではなく、使用した分を収納分から出し、出した分だけ書庫保存分を補充する手順を固く守っている。だから、備蓄には十分余力があるが、こうなると妻と娘の家族が心配だ。
固定電話から娘の家に連絡しようとしたが、電話は機能しなかった。
石黒は、強い忍耐力を持つ人間だ。若い頃は週四、五回、今でも二、三回は生きている人間の体を電気メスで切り開き、時には内臓を切り取る治療をし、最後には縫合して何十年も仕事をしてきたのだ。胆力も抜群だ。
彼はただ待つことにした。夜明けを待って、それから考えよう。無駄に気力や体力を消費しては仮に大量の患者を目の前にしたら対応しきれなくなるかもしれない。なんだか状況が変なのだ。万一、病院でないところで患者を治療することになったら……。助手も麻酔医もいない、看護士の補助も望めない、カルテさえないかもしれない。麻酔薬どころか悪くすれば薬もない状態になったとしたら。自分に何ができるか。石黒は精神を穏やかに保つことが今の自分の使命であると直感していた。
文型ピープル向けの科学的な何か
(3) 関数って何に使うの? 一次関数は運命の番、決して婚約破棄しないし、離婚もしない!
はーい、文系ピープル、おひさ!
文系は絶対多数だぞ! を、合言葉に、今日も科学的な何かだよ
こんなのなくてもいいや、と、文系ピープルなら誰でも一度は、いや、一度ならず思う関数がちょっとだけわかる、あえて言うなら「文系ピープルにしかわかってもらえない、関数って何?」
いってみよー
一次関数って、何に使うの?
それは!
算数を数学に進化させる、最初の一歩
末は微分か、積分か、でも、高等数学への道はここからスタートするのです
サルには行けない世界へ、ご一緒に
一次関数とは
xが決まれば、yは絶対に一個しか答えがない
そういう関係にある、だから、“一”次だと思っていいです、理系の人には内緒です
思いっきり、アホだ、目の前にアホがいるー、と罵られるだけだからね!
しかし、数学は(学問は)すべての人に開かれているのです
文系には、文系のアプローチがあっていいはず!
(二次関数なら、解は最大2あるんだよね。0個、1個、2個ね。
これを文系的に表現するなら、xは常に一途なんだけど、yには独身王太子もいるし、正妃と結婚した状態もあるし、第二妃を迎えた状態もある、と表現できる。理系ピープルには思いっきりアホ扱いされること間違いなし!)
一次関数には次のような「タイプ」しかないデス
y=x 1番さん xは絶対y
y=x+1 y=x-1 2番さん xに何か足し引きするとy
y=2x 3番さん xを何倍かするとy
y=2x+1 y=2x-1 4番さん xを何倍かして
さらに何か足し引きするとy
あとは、裏バージョンで、xをマイナスにする
xの前に-がつくだけだから、コピペして、前にマイナスつけるだけ~
y=-x 1番くん -xは絶対y
y=-x+1 y=-x―1 2番くん
y=-2x 3番くん
y=-2x+1 y=-2x-1 4番くん
はい、それではxを10として、yを求めてみましょ~
数学的表現をするなら、xが10であるとき、以下の式におけるyを求めよ
言い方がどうであろうと
xの所を10に変えるだけさ!
1番さん y=10 10は10だよ、ね!
2番さん y=11 y=9 xが10って言っているのに、yは11だよ
だって、+1 してね~って書いてあるもん!
3番さん y=20
4番さん y=21 y=19
1番くん y=-10
2番くん y=-9 y=-11
3番くん y=-20
4番くん y=-19 y=-21
てな感じよ、ふふん
まー、ここまでは、小学校のたしざんひきざんができれば、まあ、たぶん、できるよね
でー、問題はー、たぶん、これをグラフにしろ、って言われるとき
なんでグラフ~、と思うよね、思うもんね!
なぜかというと! 関数は、点と点をつないで線にして、遥か彼方の宇宙の果てまで伸ばしても、必ず答えがわかるように、数学が得意な人が考えたから!
x=y(一次関数)なら、xが1億でもyは1億
これが一次関数の真実なんだから、
y=360x+2035という式があるなら、
xが2の時、yは絶対に360x2+2035で、y=2755 になる
xが-3なら、yは絶対に360x(-3)+2035で、y=955 になる
絶対にそうなる、例外はない
グラフなら、一次関数だから絶対に直線で
1億先でも3光年先でもこの真実は変わらない
だから「先が予想できる」 ここ最重要
二本の線(曲線)があって、その線が200キロ先で交わるかどうかがわかる
ミサイルが飛んできた、それに対して迎撃のパトリオットを打つとして、どの角度でどの速度でいつ発射すれば撃ち落とせるかがわかる
つーのが関数な訳
(微分関数が編み出された理由は、大砲の命中率を上げる為だったらしい。参考文献:最強に面白い微分積分、ニュートン超図解新書)
これをうーんとめんどくさい関数を道具にして、(微分と積分とか、指数関数と対数関数とかそーゆー、NASAやJAXAの人がやっているような関数計算を使って)、更に、角度とか、エネルギーとか、いろいろを加味するんじゃないかなー、たぶん
すると、地球の周りを公転している月に向かって、自転している地球から(要するに常に動いているものに向かって、常に動いているものから)、
どの日のどの時間に、どの角度でどの速さで宇宙船を発射して
どこでちょっと燃料を噴射すれば、「ぴったり」月に到着できるかわかる
えーっと、はやぶさ君も帰ってくることができる!
そーゆー計算できちゃうわけね
数学者や物理学者の頭の中には三次元グラフで出てくるんじゃないかなー
映画ならフツーの人にも視覚的にわかる絵が出てくるよね
いやー、計算はそりゃAI君がやるよ? 時間的に間に合わないから
でも、プログラムは人間が書くのだ、すごいね!
関数は、そこへ行く、重要ツール
一次関数は、そこへの第一歩、数学者も物理学者も、ここからスタートした!
とか思えば、かわいいよね、一次関数くん
愛してあげよう~
それじゃあ、おまけのおまけで、絶対に文系ピープルしかやらない
数学・物理公式 (数字と記号の言葉)の日本語訳ね
英語を日本語に直すとき、
まず、単語を調べて、文章にあてはめるよね
She loves you! 彼女は 愛してる 君を
同じことが数字と記号で出来上がっている公式でもできちゃう
そりゃそうだよ、数学者も物理学者も、まず自国語で考えて、それを数式化して公式を作り
名前を付けたんだもん
行ってみよー
一次関数:
一次 単語の意味:xに乗数が付いていない
関数 単語の意味:xが決まれば、yが決まる、という関係にある
はい、日本語訳:
一次関数とは、
xに乗数が付いていないy=xの形の式であり、
その式では、xが決まれば、答えは必ずひとつである
文系中学生のみんな、そして、かつて文系中であった絶対多数のなろうピープル
涙とともに叫ぼう
わっかんねーよ、センセ!
お疲れさまでした~
Granite




