表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/251

第88話 ■■■■■の顕現 一

 不意に、動きがねばついた。


 氷邑(ひむら)梅雪(ばいせつ)は山道を駆けている。

 だというのに海中を歩んでいるかのような錯覚を覚えた。


 ……いや、錯覚ではない、のかもしれない。


 梅雪の神威(かむい)を見る目には、そこらが青黒いどろどろした力に満たされているのが見えた。

 それは先ほど斬り捨てた『手』が垂れ流していたものと似ていた。

 しかし、質がまるで違う。神威で身を守ってなお、梅雪の神威を侵して染み入ってくるような感覚。濃さも量も違う。


 梅雪の目から見て、大江山はまぎれもなく、海中と化していた。


(何が起きた?)


 先ほどまでのぬるいやり口から、一気にレベルが跳ねあがりすぎている。


 警戒をしつつ、駆ける足を速める。

 先に行く七星(ななほし)家郎党どもの様子が気になったからだ。


 その時、梅雪の視界の端で、海のごとき青黒い神威が、ごぼりと泡立つ。


 瞬間、梅雪は回避動作をとっていた。


 身を低くして避ける。

 すると、梅雪の頭部があった位置を、幾本もの触手が通過したのがわかった。


 それは一本一本が大人の指ほどの太さしかないものだった。

 吸盤がびっしりとついた青黒い、海洋生物の足。


 先ほど対応した『手』や『触腕』よりもずっとずっと細い。


 だが、その存在の格が違うのが一目でわかった。


 ……先ほどまでのものは、『神の欠片』だった。

 だが、今、この空間から湧きだしてきたものは……


 神そのものだった。


「ありえん」


 梅雪をして、つい驚いてしまう。


 神そのものを使役するなどと、大辺(おおべ)ごときにできるとは到底思えないからだ。

 というよりも、人の身に可能と思えない。


 梅雪は確かにシナツの加護を得ている。だが、その加護の『主』はあくまでも『神』の側だ。

 梅雪が扱っているシナツの力は、シナツの許可する力の一端にしかすぎない。それはシナツの指先ではなく、吐息のようなものだ。


 だが、今、頭上を通り抜けた触手は、神の指先そのものである。


 あまりにも濃い神威はそばにあるだけで息が詰まる。

 景色が青黒い液体に満たされ、陽光がねじ曲がり差し込まなくなっている。


 唐突に大江山は海となっていた。


 まぎれもなく梅雪らへの害意を理由にした神性の顕現。

 だが、ここまでのことを大辺ができるとは思えない。


 できるとしたら、それは、


「……呼びっぱなしか、あの愚か者め!」


 神を呼ぶだけ呼んで、コントロールしていない。


 だから、これからの攻撃は大辺の想像力の範疇に収まらない──


 ……真相を知る第三者の視点から語れば。

『呼びっぱなし』。否である。


 ──鷲掴み。


「ッ!」


 唐突に足元から湧いて来た極小の手が、梅雪の足首を軽くひっかける。

 ただそれだけのことで、速力を上げた梅雪の体勢が崩れる。だが、まだ致命的ではない。まだ持ち直せる──


 ──触腕。


 バランスを取り戻そうとした梅雪の左右から、大人の胴体よりなお太い、吸盤のついた青黒い触手が湧いてくる。

 それは『叩く』ではなく、尖った足先で梅雪を貫く軌道で、右から三つ、左から三つ、とっさに跳んで避けることもできない、潜る隙間さえない密度で迫る。

 梅雪が選ぶことのできるのは、『前へ進んで避ける』か『止まって避ける』かだけだ。


 梅雪、『進む』ことを選択。

 バランスが崩れた体を風の力で無理やりに押して、姿勢を崩したまま前へ。


 だが、計算外が一つ。

 風が弱い。


 ……失念していた、と言うのはあまりにも酷であろう。

 状況の急激な変化、敵の動きの精密さの唐突な変化。これに対応しながら、周囲が深海の神威に満たされていることを意識し続け、それを加味せよというのは酷である。

 そもそも梅雪の処理能力を奪う目的で、飽和的かつ波状的に攻撃が行われているのだから。


 大辺ごときに神を呼び出し使役することはできない。

 これは真実である。


 だが……


 神が操り手を自ら指名したならば?


 その()り手は、梅雪を戦術的に詰みに動いている。


 失念していた、失念するように仕向けられていたこと。


 深海に風は吹かない。


 脆弱なるヒトは、ここがとうに深海のさにわだということを思い知る。


 ──戦術。


 兵卒が一対一で、相手より力や技術で上回る。ゆえに勝つ。

 これは最上。だが、戦術家としてこれを期待するのは下の下である。


 部隊が人数や装備や練度によって相手を上回り勝つ。

 これもまた最上。しかしこれは経済や国力の領分である。戦術家がたとえば相手より兵力で下回る時に、ここに文句を言っても何も始まらない。


 彼女の戦術は、頭が悪く、やる気がなく、優れた才能もなく、しかし相手が必ず格上という状況で、弱者から強者への力押しを成立させるためのもの。


 弱兵で精鋭を力押しするためにはどうするか?


 地形利用、心理利用による分断。

 相手がでかい石であれば、握れるぐらいまで砕けばいい。


 では、それら地形、心理などの利用を一言で述べれば、どういう表現になるか?


 それ(すなわ)ち、領域を形成するということ。


 巫女に呼び出された神が選んだ()り手は、領域の形成を得意とする。


 風の吹かぬ深海。


 想定より弱い風により加速が足らなかった梅雪は、力をいっぱいに込めて、不格好に前へ踏み出すしかなかった。


 そこには、地面があるように見えた。


 だが、とうにここは神のさにわ。深海の神威に満たされた場所。


 土に見えるものが、土である保証などない。


 踏み込んだ梅雪の足が、ばしゃりと音を立てて沈んでいく。


 頭を狙った触手による刺突、足首を軽く掴む程度のことから、触腕、領域の作用、そして海に沈めるまで、四手で詰み。


 梅雪であれば、神の力に頼った力押しならばどうにでもなった。


 だが、今、神の力は、『相手を殺すため』ではなく、『勝つため』に振るわれている。


 勝負にさえ、ならなかった。


「ご主人様──!」


 ウメの声が遠くなる。


 梅雪は『海』に沈んでいく。


 耳に深海の音が響く。


 ごぼごぼ、ごぼごぼ……


 水面が、遠ざかっていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
おっと想定外?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ