表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/246

第86話 『酒呑童子』討伐・海の陣 六

酒呑童子(しゅてんどうじ)』討伐軍、中央──


 ここを任されたのは天狗(エルフ)のアシュリー、否、阿修羅(あしゅら)である。


 ここには七星家家臣団のほとんどがおり、これらを先手(さきて)から離れすぎないよう、しかし縦に伸びすぎないように維持しつつ、平地での戦いを想定している武士団である彼らの山歩きを補助するのが、阿修羅と氷邑(ひむら)機工忍軍の役割であった。


 なお、忍軍の中でも梅雪への忠誠がない者は、山から帰らせている。


 阿修羅は『梅雪の兵力に数えられている者のみがシナツの加護の恩恵を受けられる』というシステムについて知らない。

 だが、忠誠している者に比べてなんとなく動きが悪いことはわかるので、ここから先の戦いに連れていくより、氷邑本家への連絡役に回したと、そういう事情があった。


 状況を見れば、大江山(おおえやま)全体が『海』にされている可能性も想定できるが……

 結果的には、『海』となっているのは大江山のごく一部、梅雪たちの周囲のみであった。


 もちろん神の力を十全に振るうことができれば、大江山すべてを水浸しにすることも可能であった。

 だが、今、邪悪にしておぞましき海神(かいしん)は、大辺(おおべ)に使役されている状況である。


 その活動が大辺の発想の外に出ない。


 仮に大辺が調子に乗らずに、この神の触腕や鷲掴みの操作権もイバラキに譲渡していれば、もっと広範に渡って『海』を展開し、地形さえも自在に変え、精神・戦術両面で梅雪ら一行を詰んでいくことも可能であった。


 だが、現在の海神の動きはといえば、その手で握りつぶそうとしたり、触腕で叩き抉ろうとする力押しのみである。


 阿修羅は触腕の動きからなんとなく操作する者のあまり賢くない感じを理解しており、無意識のうちに最適解を選んだと、そういうことであった。


 アシュリーならぬ阿修羅は、考えている。


(そろそろなんか、来そうだなぁ)


 未だ、部隊中央に差し向けられているのは触腕のみである。


 七星家家臣団の横を並走しながら補助している形だが、問題が起こりかけたのは、梅雪から世話を任された(おり)が喚き散らして梅雪の方に行こうとするのをぶん殴って気絶させて止めた時ぐらいであり、それも『緊急時だ。文句あんのか』で収まったぐらいだ。

 それ以外には、触腕の攻撃も含めて問題は起きていない。


 触腕は触腕で脅威なのだが、今、ここで駆け抜けている七星家家臣団は、触腕の目撃に伴う正気度喪失は潜り抜けている。

 また、彦一や梅雪のように一撃で斬り捨てるとまではいかないものの、なぜか軽くなった体や剣のお陰で、斬り払うぐらいのことはできるようになっており……

 触腕が脅威とはみなされなくなりつつあった。


 もちろん油断をすれば死、山駆けに失敗して足をとられ、体勢を崩したところを打たれれば死という状況ではある。

 だが、いい意味で覚悟が決まっており、また、先手(さきて)が速いこともあり駆けるのに必死で、死を恐れている場合ではないという状況にあった。


 だから、阿修羅は察する。


(ここらへんで嫌がらせされそうだな。相手さん、ずいぶん、性格が悪そうだ)


 阿修羅は、搭乗しているアシュリーの顔を借りて、つまらなさそうに鼻で笑った。

 ……これは完全に好みの問題なのだが、阿修羅は相手と正々堂々とした正面衝突を好む性分である。

 それも、技術の競い合いではなく、体と体のぶつかり合い……ようするに、相撲だ。


 阿修羅の人格はおおむね六歳ぐらいの力自慢の男の子であり、ガキ大将といった性分を備えている。

 それだけに『絶対敵わない』と思った相手を慕うのにも迷いがない。

 ようするに、阿修羅をして『対応方法が全然わからんが、とにかくすげぇ手段』と呼ぶしかない攻撃で自分を負かせた梅雪は、尊敬する兄貴になっている。


 そういう性格の阿修羅にとって、今現在、この青黒いうねうねしたキモいやつを操ってるヤツは、たぶん性格の悪い陰険ババアなんだろうな、と予想できるものだった。

 性別については梅雪が知ってる感じだったのを言動から察している。巫女という言葉が頭の片隅に残っていたのもあるだろう。


 で、そういう性格の悪いババアは、こっちが慣れたところに攻撃を仕掛けてくるわけだ。


「こんなふうに、なぁ!」


 阿修羅の足裏に備わったキャタピラが駆動し、山道の土を巻き上げる。

 急加速をして横を通る七星家家臣団を追い抜いた阿修羅の向かった先に、あとから青黒い水たまりが中空に発生した。


 阿修羅、その水たまりに迷いなく張り手。


 超重量の機工甲冑が急加速し、風の神の加護まで纏いながら、まんまるの大きな体の中でも肥大して見える腕で張り手をすると、打たれた相手はどうなるか?


 答え。爆散する。


 ……かくして阿修羅、ほとんど未来予知とも言える先読み能力によって、■■■■■の鷲掴みの湧き潰しに成功する。


 中央家臣団は、出現されただけで強く精神汚染を受け、存在するだけで海水で肺を満たしてくる存在と、邂逅(かいこう)することなく駆け抜けていくことになる。


 中央、阿修羅の才覚と力により、■■■■■の鷲掴みを見もせずに突破。


 そして──



 その神は人型ではある。

 が、神とはあやふやな存在なのだ。


 たとえばクサナギ大陸において雷と光は同一視されている。

 ゆえに雷は光速であり、剣聖シンコウに加護を与えているミカヅチは、雷の神でありながら光の神の性質も持っている。だからこそシンコウは『光を断つ』奥義を編み出したのだ。


 多くの現代人が『光』と称する、たとえば陽光や月光、行燈(あんどん)の明かりなどは、それぞれ『太陽』『月』『火』といった別々の神格のことを指す。


 事実はどうであろうが、多くの人がそう思う限りにおいて、神は人の信じるものに応える。それこそが神威(かむい)というものが満ちたこの世界の法則であった。


 ゆえに、邪悪なる海神もまた、信者の願いに応え……


 腕を増やしていた。


 中央の背を見ながら駆け抜ける殿(しんがり)、氷邑梅雪の目の前に六つもの手が出現する。


 それらは狭い山道を塞ぐように浮かんでおり、なんとしても梅雪をここで握りつぶすという気合い……憎悪とか怨念とかを感じさせた。


 一つきりでも絶望的なモノが六つ。

 だが氷邑梅雪にとって、この程度は鼻で笑うものである。


「ウメ、二つ任す。俺たちの背を追えぬ程度に粉々にしてやれ」

「……はい」


 主従がまったく速度をゆるめぬまま、六つもの『手』へと向かっていく。


 ……海の陣の終結は、すぐそこまで迫っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
めっちゃおもろい!一気読みしました! 作り込まれた世界観が本当に魅力的です。 和風ファンタジーが少なめななろうの中でちゃんと読みごたえあるのが嬉しかったです。しかもよくみるとほぼ毎日投稿!すごく楽しみ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ