表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
190/246

第190話 熚永平秀の乱・十六

 (さくら)の目の前に出現した選択肢は、こうだった。


『戦う』

『逃げる』


 そして、頭の中に響く声は、ことさら強調するように、こう続けた。


『さあ勇者よ。勇敢なる者よ。未来を切り拓きなさい』


 だから、桜は笑ってしまう。


 ひどく懐かしい。具体的には思い出せないけれど……


(そうそう、そうだった。こういう性格の人がいた印象は、残っている)


 いかにも『戦え』と言わんばかりの誘導。

 勇者。勇敢なる者。未来を切り拓け──逃げてはいけない。死中に活あり、と言わんばかりの言葉である。


 あまりにも、悪質。


「あなたが誰かは知らないけれど、あなたのことはなんとなくわかるよ。あなたは……惑わない者を好むんだよね。あなたの言葉に乗せられない者を、好むんだ。だから」


 桜は、選択する。

 もちろん──


「私は、逃げる」


 ──世界が動き出す。

 その一瞬前、頭の中に、声が響いた。


『人は散り際こそが最高だと思いませんかぁ?』


 その声に、応じる。


「いやいや。人は、生きてこそでしょう」


 ルウの剣が迫る。

 それを受け、桜は、『逃げる』ために必要な手順を組み上げていく。


(安心してください師匠。私は最後まで行きます。途中で『散る美しさ』になんて惑わされたりしません)


 ……異世界勇者の根本的な考え方は変わらない。

 彼が優先するのはあくまでも『願いを背負って、叶えること』。目の前の戦いなどにはそもそも興味などなく、戦わずに済むならその方がいいとさえ考えている。

 生涯を通じて彼が戦闘そのものに楽しみを見出したことはない。そもそも、彼が戦意高く行動したことなど、一度もないのだ。


 生き残り、行きつく。

 その果てに、たまたま世界の滅亡と、異世界侵略があった。


 それこそが勇者であり、主人公である。


 ルウの剣をかわし、桜が動く。

 その先にいる者、梅雪の出したシンコウ。


 桜の出したシンコウの(いのち)と互角の戦いを繰り広げる、シンコウの『(たましい)』。

 そこに介入する。

 と、シンコウたち、介入者の力を利用し、戦いを加速させる。


 膠着していた戦況が誘導される。


 何がしたいのか?


 その狙いに真っ先に気付いたのは、ルウだった。


「小僧! お前の出した方をひっこめろ!」


「すでにやっている!」


 だが、梅雪は舌打ちをし、シンコウは戦いを続けている。

 ……異界の神威によって出された影は、生前の全盛期の性能、それから人格を維持する。

 ただ出した者の味方として振る舞うだけの生き物。自らが吸った血によってか、自らが背負った魂によってかの違いはあるものの、その性格は生前のままである。


 ゆえにシンコウ……


 己との斬り合いを邪魔されたくないので、送還を拒否した。


 それを可能にするのが、あらゆる力──神威さえも己の力に換える技法。梅雪から覚えた神喰(かっくらい)の亜種。ついにシンコウが名をつけることなく、神髄たる(まろばし)の一部に組み込み、剣士なみの身体能力を発揮するに至った技術であった。


 かくしてシンコウたちの戦いは、桜を巻き込んで加速していく。


 その達人同士の戦い。愛神光流の開祖と皆伝が噛み合う戦い……

 外からの刺激をすべて力に換えてしまうため、介入できる者が限られる。


「死んでも厄介な女め!」


 梅雪が『影』を蹴散らし切って介入。

 ウメがルウの『影』の首を裂いて介入。


 ルウは戦闘速度を見て、介入を断念。あの戦いはもはや、十割の自分でなければ介入できない。


 当然ながら桜を射程距離に捉えていたサトコも介入できない。そもそも入り混じる者たちの速度が速すぎて狙った相手にボールを当てることができないのと、今の状況だと、誤って梅雪やウメを封印する危険性もある。

 神喰状態の梅雪、ホデミに命を奉納し火炎化したウメ、ともに体が神威で出来ている。

 妖魔とは言えないだろうが、封印対象になる可能性があった。


 かといって介入せず黙って見て、サトコのボールを待てばよかったかと言えば、そういうわけにもいかないのだ。

 そもそも桜はまだボールの一投で死ぬほどには弱っていないので、これを弱らせる必要がある。


 そして、今、桜が何を思ってシンコウに斬りかかったかと言えば──


 ルウが叫ぶ。


(まろばし)で速度を溜められるぞ!」


 愛神光流は、外部からの衝撃を己の中で回し、回し、回し、どんどん力と速度を増していく身体操作、理合こそが神髄。

 現在の桜、シンコウたちとの斬り合いの中で速度を溜め、離脱のための勢いを稼いでいる。


 シンコウ、そしてシンコウ、さらに桜、梅雪、ウメが絡み合うように、互いの衝撃を利用し、際限なく加速していく。

 加速を留めようとすればすなわち死である。さりとて介入しなければ桜が速度を溜めるのを見ているしかない。

 あるいは(けん)に回り、サトコのボールがラッキーヒットをするのを待つしかない。そういう状態にさせられた。


「この状況で……この状況でェ! なぜ、このような、阿呆みたいな手段を思いつくか、『主人公』ォ!」


 さすがにこの機転は梅雪をして想定外。

 というよりも、桜が唐突にシンコウに斬りかかった瞬間、その機転を看破できただけでも偉業である。


 運命に愛された閃き。

 そうとしか言えない。


 梅雪は舌打ちした。


(外部から道術でシンコウごと撃てばよかった? 否! こいつらにそのような大雑把な道術が通用するわけがない! 加速されるのがオチだ! では、ここからとれる手段は──)


 剣桜鬼譚(けんおうきたん)異聞(いぶん)


 強制的に異世界転移させる術式であれば、桜を閉じ込めることも可能。


 神威消費は莫大だが、そもそも神威量において作中随一の梅雪。あの異世界創造術式であろうがあと二回は発動が可能。


 ……神威量的には、可能なのだ。


(──こいつらが一瞬でも動きを止めれば、布教活動(はつどう)も可能か!? だが、こいつらの動きを止めるのが至難! というかそれが出来たらそもそも発動の必要もない!)


 剣桜鬼譚・異聞は異世界を創造し、デスゲームに巻き込むという理外も理外の布教活動である。

 それゆえに制約が多い。具体的には、『こちらの話を聞く姿勢になっている者』にしか布教できないのである。


 戦っている最中に横から布教活動をしても無視されるが必定。

 つまるところ、『相手が落ち着いており』『自分の話を聞く姿勢で』、さらに言えば『相手との関係性が一定以上になっていなければ発動できない』──好感度参照の術式だ。


 そして梅雪が懸念している部分だが、桜と梅雪との関係性、梅雪の一方的な片思いである。


 桜にとって、梅雪はどうでもいい──


 いや。梅雪のみではなく、世界のすべてが、どうでもいい。

 ただただ仲間であった人の願いを背負ってどこまでも歩む存在は、何かに強烈に執着するということがない。

 彼女はあくまでも『生きるために必要な信念を借りるだけ』の存在。ただ生きていくだけにしては強大すぎる運命と才覚を持つゆえに、他者の願いを叶えるという退屈しのぎをする、共犯者にしかすぎないのだから。


 すなわち、


「くそ!!!」


 手詰まり。


「氷邑梅雪」


 激しい剣撃の中で、桜の声が静かに、ゆったりと耳に届く。

 耳触りのいい声だ。相手の脳になんの刺激も与えない、一瞬あとには忘れていそうなほどに、滑らかな声だ。

 だが、梅雪、心情的に、この声が甚だ不快である。


「なんだァ!?」

「あなたが私を殺すと言ってくれたこと、嬉しかったよ」

「あァ!?」

「だって──私に殺意を向けない人を殺すのは、やっぱり、何か、ためらいがあるから」

「……き、さ、ま、は……!」

「じゃあね梅雪。また会おう」


 桜が受けた剣の勢いを利用し、乱戦から抜けていく。

 その速度、雷よりなお速い。


 梅雪とて速度を留めることが適わぬとわかった時点で、速度を溜める方へと戦いをシフトしていた。

 だが、及ばないのがわかる。……あとからならなんとでも言えるが、最初から『留めよう』と思わず、『溜めよう』という方向性であれば、加速が足りた可能性もあった。


 桜、離脱──


 の、その、まさに、瞬間。


 氷邑領都屋敷、西。

 正門のある方角。


 そこから飛来した神威矢が、桜の体を貫く。


「……なに?」


 梅雪でさえも理解の外にある一撃。

 それを成した者の名は──


 熚永(ひつなが)平秀(ひらひで)


 この乱の、本来の主役であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ