表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/45

2.

 水晶や貴石が露出する岩々が、光を浴びて小さな虹を作り出している。花々の咲き乱れるなだらかな丘を進むと、妙なトンネルが出現した。苔むしたそこをのぞきこむと、奥に誰かいる。


「そこに誰かいる?」


 声をかけてみると、動いた。こちらを見透かすようにしている。


「だれ?」


 かえってきた声は、細くて高かった。子どものものだ。思ったより年齢が低いらしい。俺は相手を怖がらせないよう気をつけながら、声をかけた。


「大丈夫。俺は人間だよ。こんな所でどうしたんだい」

「どうしたって……、」


 声をつまらせてからごそごそ動き回る音がして、子どもが出てきた。綺麗な金髪に青い目。十歳ぐらいに見える男の子。頬や手足が泥で汚れているが、着ているものは上等なもののようだ。上品な雰囲気が漂っている。汚れてはいるが、小さな王子さまのようだった。多分上流の子どもだろう。


「本当に人間?」


 俺を見て子どもは目を丸くしてから言った。疑わしげだ。俺は背をかがめ、彼と目線を合わせてから微笑みかけた。


「そうだよ。君は人間?」

「そうに決まっている」

「そうか。俺は、隆志だ」


 子どもはまばたいてから、「カシー?」とつぶやいた。うまく発音できないようだ。


「タ、カ、シ」


 ゆっくり発音すると、繰り返す。


「タイ……カシー。変な名前」

「日本人だから。聞き慣れない音に聞こえるだろうね。呼びにくかったら、好きに呼んでくれて良いよ。タックでもカシーでも」

「それは失礼だよ。タ……カシ。ちゃんと発音する」


 少年はきっぱりとそう言うと、俺の名を発音した。おお、格好よいなあ、と俺は思った。日本の子どもで、この年齢で、相手に対して失礼だとか何とか気づかえる子どもがいるだろうか。


「この名前、何か意味があるの?」


 俺はうなずいた。


「俺の名前は漢字で書くから。漢字には、一文字ずつ意味がある。隆志のタカは、昇るとか、上がるとかいう意味だ。シはこころざし。強い意志を現す言葉だよ。意志を強くもって、高く上げるという意味……かな」


 少年はぼくを見つめ、「意志を高く上げる……」とつぶやいた。


「ぼくは、アーサー」


 きちんと躾けられているらしい。名乗った俺に彼も名乗った。


「イングランドに平和をもたらした王さまの名前だね。良い名前だ」


 そう言うと彼はちょっと赤くなった。


「それで、アーサー。君、どうしてこんな所にいるの?」

「わからない」


 子どもは言った。自分の置かれた状況を思い出したのだろう。一瞬、泣きそうな顔になったが、我慢した。言葉を続ける。


「ちょっと、散歩しようと思ったんだ。ちょっとだけのつもりだった。そしたら……どこをどう歩いているのかわからなくなって……。そ、それで、変なのが出てきて」

「変なの?」

「し、信じられないかもしれないけど! 目の中で火が燃えてる、黒い犬とか! 変な馬とか! お、おとぎ話にしか出てこないような化け物が……っ」


 黒妖犬。変な馬は、ピクシーが化けたものだろうか? 今度こそ泣きそうになった彼を、俺は抱き寄せた。


「うん。大丈夫。良くがんばったね。俺も見たことがあるから、君を嘘つきだなんて思わないよ」

「ほんと?」

「本当。さっきもピクシーを見た」


 アーサーはくしゃっと顔を歪ませると、しがみついて泣きだした。よほど不安だったのだろう。可哀相に思って俺は、しっかり抱きしめてやった。



* * *



 しばらく好きに泣かせてから、落ち着いたころを見計らい、俺はアーサーの頭をぽんぽんと軽く叩いた。


「さて。じゃあ、アーサー。君をどうにかして帰してあげないとね」

「かえれるの?」


 泣いた事が恥ずかしかったのか、アーサーはうつむいていたが、この言葉に顔を上げた。


「うん。その前に尋ねるけど、ここで何かを飲んだり食べたりした?」


 アーサーは首を振った。俺はほっとした。


「良かった。ここでは何も食べてはいけないよ。帰れなくなるから」

「そうなの?」

「そう。妖精に連れて行かれた子どもの話を聞いた事はない? 妖精のくれる食べ物を口にしたら、帰れなくなってしまうんだよ。この先、妖精たちに何か食べろと言われても、食べちゃ駄目だよ」


 俺のように特殊な場合をのぞき、迷い込んだ人間は、選択を誤ると戻れなくなってしまう。アーサーは真面目な顔になった。


「ここは……、妖精の国なの?」


 ああ、この子頭が良いな。俺はそう思った。今の流れでそう推測できるんだ。


「そう。君は多分、何かがきっかけになって迷い込んでしまった。ここは人間の世界じゃないよ」


 アーサーは俺をじっと見つめたが、「うん」とうなずいた。


「タカシも迷ってこっちに来たの?」


 まだ微妙に『タ、カシー』と聞こえるが、何とか発音できるようになっている。努力家でもある。良いなあ、この子。俺の中でのアーサーはかなり高評価になっていた。


「俺の場合は、引きずり込まれたって言ったほうが正しいな」


 苦笑すると、心配そうな顔になった。


「タカシは帰る方法がわかる?」

「大丈夫。どうにかできるよ。君の事も何とかして帰してあげるから、安心して」


 アーサーはまばたいてから、ちょっと赤くなった。


「うん、……あの。ありがとう。でも無理はしないでね。ぼく、タカシの事もちゃんと守れるから、何かあったら頼ってくれて良いよ」


 おお、男の子だ。俺はちょっと感動した。でも守るって……頼りなく見えるのかなあ。

 見えるのかもな。俺、マッチョじゃないしな。なんでか、つかないんだよな筋肉。がんばってるのにな。


「無理はしないよ。しなきゃならない場面では、するけどね」


 アーサーは俺が落ち着いているのに感心したらしい。ほう、と息をついた。


「すごいな、タカシは。ぼくは取り乱してしまったのに……」

「君の年齢で落ち着き払われたら、俺の立場がないよ。年上の人間に見栄を張らせてくれたらありがたい」


 そう言うと、アーサーはくすりと笑った。


「タカシは妖精の事、詳しそうだけれど……日本人は、みんな妖精に詳しいの?」

「そうじゃないよ。俺の場合は、詳しくならざるを得ない事情があってね、色々と」

「事情?」

「その辺はあまり尋ねないでほしい。それに今は、君の事を考えないとね。もうちょっと詳しい事聞かせてくれるかな。

 君はどの辺から迷い込んだの? どれぐらいの間ここにいるのかな。覚えている事で良いから教えて欲しいんだけど」


 アーサーは眉をしかめた。考え込む。


「走り回って逃げたから……どこからとかわからない。時間は……、一時間か、それぐらい?」

「それぐらいなら、人間の世界ではあまり時はたっていないと思う。場所は……何か覚えていない? 目印みたいなのないかな?」


 アーサーは首を振る。


「じゃあ、迷う前はどこにいたの? 人間の世界では」

「ジョンおじさんの家だよ。遊びに来ていたんだ。親戚じゃないんだけれど、お祖父さんの友だちだった人で。ぼくの……体がちょっと弱いから、健康に良いだろうって」

「体、弱いの? 今は大丈夫?」

「あ、今は平気……ここに来てから苦しくない」


 まばたいてアーサーは自分の胸に手を置いた。


「いつもなら、苦しくなってるのに」

「ここは、人間の常識や時間からは切り離されているからね。……喘息?」

「うん。咳が出る」


 何だか恥ずかしそうな顔でアーサーは言った。


「すぐに咳をする奴は弱虫なんだって」

「誰がそんな事を……」

「みんな。そう言ってる」


 アーサーは小さな声で言った。同年代の男の子にでも言われたのだろう。子どもは自分と違う相手を敏感に察知するし、それが気に入らないとなると、いくらでも残酷になれる。

 俺が良い例だ。

 『ガイジン』と言ってはやしたてた相手はみんな、自分のした事を忘れてしまっているだろう。だが俺の中には今も、小さな痛みとなって残っている。


 ボクハ、ミンナトチガウノ?

 チガウカラ、ワルイコナノ?

 ダカラ、ミンナ、ナカマニイレテクレナイノ……?


『ガイジン、ガイジン、あっち行け〜』

『出てけよ、ガイジン、自分の国に帰れ』

『ここは日本だぞ〜、出てけ〜、出てけ〜』


 声をそろえて言う子どもたち。ドッジボールをしようとしても、入れてもらえない。近づけば避けられる。遠くからひそひそ言う。


 何がいけないんだろう。

 どこが悪いんだろう。

 どこかが悪いから、嫌われるんだろうか。

 何を、どう直せば。嫌われずに済むんだろう……。


(やば。思い出してきた)


 むか。となって俺は拳を握りしめた。純粋だったよな、あのころの俺。必死で周りの人間の機嫌を取ろうとなんかして。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ