表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

第7話:「制圧戦開始──雷鳴領域へ」

《雷鳴領域》。

それは、雷鳴学園の内部に存在する巨大な戦闘ドーム。


人工気象装置によって常に雷雨が降りしきり、視界・音・戦術に影響を与えるよう構築された“戦力偏差値専用戦場”。


ここでは力だけでは勝てない。

いや、力があっても勝たせてもらえない。



冥と白亜は、試合開始の1時間前に現地入りした。

ドームの入口で、ふと足を止める白亜。


「この空気……懐かしいわ」


「来たことあるのか?」


「1年半前。勝ったけど、吐き気がするくらい気分が悪かった。空気も、観客も、ルールも──全部が“勝たせるために作られてる”って感じだったから」


冥は一歩前に出た。


「……だったら、今回は“壊しに”行くだけだ」


静かな声だった。

だけどそこには、鋼より硬い意志があった。



【戦場概要】

•フィールド構成:

 3つの制圧エリア+中央拠点(全4エリア)

•勝利条件:

 「3エリア以上を10分間制圧」 or 「敵チームの全滅」

•天候:

 雷雨(視界30%低下・一部エリアで感覚妨害)

•参加メンバー:

 雷鳴学園側:3名(うち1名は雷鳴四将と呼ばれる実力者)

 第七特科高側:黒乃 冥、氷堂 白亜


完全に数的不利。

だが、冥も白亜も顔色ひとつ変えない。



控室。


白亜が静かに語る。


「相手の一人、“阿久津あくつ 雷土らいど”は、迅牙の右腕。

戦偏78、雷操作の異能に加え、反応速度強化もある。中距離の制圧型。厄介よ」


「もう一人は?」


「名前は不明。記録も伏せられてる。……何か、隠してる可能性がある」


冥は黙って、手のひらに刀の鞘を添えた。


「じゃあ、戦いながら引きずり出す」



「全参加者、戦闘エリアへ」


ドーム中央に設けられた“戦闘ブリッジ”を、二人は並んで歩く。

足音だけが響き、観客席からは罵声と歓声が入り混じる。


「負け犬ども、黙って引っ込んでろ!」

「あの冥って奴、また勝てると思ってんのか!?」


それでも冥は何も言わない。

白亜もまた、鋭い眼差しで敵陣を見据えていた。


ステージに現れた、雷鳴学園の3人。


その中で最も前に立つ男、阿久津 雷土が言う。


「ようこそ、最下位の星さんよ。こっちはトップの刃って呼ばれてんだ。地面にキスする準備、できてるか?」


冥は静かに言った。


「お前が最初に沈むなら、心の準備だけしておけ」


阿久津の笑みが、ぴきりと引きつった。



カウントダウン:


「10、9、8……」


白亜が呟く。


「初動は分断してくる。私は左の制圧地点を取る。冥、中央をお願い」


「ああ。“獣の牙”は任せろ」


「……死なないでね」


冥はわずかに目を細めた。


「心配性だな。俺は勝ち筋しか見ない」


「……なら、勝って」



戦闘開始──


開始の合図と同時に、雷がフィールドを貫いた。


轟音。閃光。激しい雨。


そして、視界が一瞬で白く塗りつぶされる。


冥は一直線に中央へ走る。

白亜は左翼から氷の刃を展開し、相手の前衛を凍結で牽制。


阿久津 雷土は中央へ。

冥と真正面から激突する形となった。


「おい、冥って奴。お前の噂、耳タコになるほど聞いたぜ。だがな――」


バチィィンッ!!


阿久津の両腕に雷のガントレットが走る。


「“電撃は速度”。お前の斬撃が届く前に、こっちは動き終わってるんだよ!!」


瞬間移動にも近い雷閃突進。

視界の外から殴りかかる雷土の拳。


冥は――


避けなかった。


「……見えた」


刀を、抜いた。


そして、


「――斬域、発動」


雷が走る音より速く、空間が裂けた。


斬撃が、音を置き去りにして、雷土の肩口を斬る。


「ッガ……!? うそだろ……!?」


冥の目が、静かに冷えていた。


「“先に見える”って言ったろ。お前の攻撃が来る前に、俺の勝ちはもう済んでる」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ