表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

第6話:「戦場指定:雷鳴領域」

アークライズ──


それは、異能を持つ少年少女が集う“選別の都市”。


都市全体が“教育機関”で構成されており、全部で13の高校が存在する。

各校には明確な「序列」があり、都市のあらゆるリソース――

補助金、装備、施設、教師の質、寮の待遇に至るまで、すべてが“戦力偏差値”によって決まっていた。



【アークライズ構造】

•上位3校: 都市の象徴。実質的な支配権を持つ。

 例:雷鳴学園(戦偏85)、聖霜女学院(戦偏82)、煌月統英高(戦偏81)

•中位7校: 安定した実力校。下位からの上昇は年に1〜2例のみ。

•下位3校: “負け癖”が染みついた劣等校。

 その最底辺が、《第七特科高》。戦偏:32(現在)


この偏差値は、全生徒の戦績・成績・異能スコア・戦術評価などを都市中枢AIエデン・コードが自動算出している。


そしてこのシステムには、ひとつの“仕様”があった。


上位校と下位校が戦う場合、上位校の戦力が「正当化」されるルール


つまり――

「同じ勝利」でも、上位が勝てば“当然”、下位が勝てば“偶然”と扱われる。


黒乃 冥と氷堂 白亜の前回の勝利も、偏差値への反映はごくわずかだった。

それどころか、一部の公式記録では「雷鳴学園のエースではない」と注釈までついていた。


白亜は、それを知っていた。

だから、黙っていた。

そして今、隣に立つ“彼”が何を思っているのかも、わかっていた。


「……次の戦場、決まったわ」


白亜が言った。


「《雷鳴領域》──雷鳴学園が本拠地として管理する、“戦闘用ドーム領域”。」


「向こうの土俵ってわけか」


冥は淡々と答える。


「さらに。戦闘ルールは“変則制圧型”。

 マップ内に存在する“制圧地点”を同時に管理しながら、相手を戦闘不能に追い込む形式。通常の1対1ではなく、地形操作・心理戦・連携戦術が重要になる」


冥は小さく肩を回した。


「……面倒だな」


「それでもやる?」


「やらない選択肢があると思うか?」


白亜は目を伏せた。

その横顔は、どこか切なげだった。


「……これが、この都市の“やり方”なのね」



その日の夜。

冥は一人、学校の屋上に立っていた。


手には、都市中枢ネットから落とした《雷鳴領域》のマップ。


――見れば見るほど、圧倒的に不利だった。


狭い通路、広すぎる制圧範囲、天候システムによる雷雨設定。

冥と白亜の“スピードと正確性”を封じるために、徹底的に設計されていた。


まるで、“誰か”が最初から彼らを潰すために準備していたように。


だが――冥の表情は変わらない。


「条件が整ってない戦場で勝つ方法を探すのが、俺の仕事だ」


その言葉を背に、彼はゆっくりと刀を構える。


「想定外を超えれば、すべてが“想定内”になる」


風が吹く。

刀の鞘が、静かに鳴った。



そのころ、白亜は寮の部屋で一人、窓の外を見つめていた。


《雷鳴領域》――彼女も、そこで一度戦ったことがある。


勝った。

だが、心のどこかに「負けたような気分」が残った。

戦い方も、やり方も、すべてが“型”にはめられていたから。


けれど今、彼女はほんの少しだけ、違う期待を持っていた。


「黒乃 冥……。あなたなら、この都市の“型”を……壊してくれるかもしれない」


そう呟いて、そっと目を閉じる。


その手には、冷たく輝く氷剣の柄が握られていた。



《アークライズ》は、静かに眠ろうとしていた。


だが、雷はまだ落ちていない。


獅子の咆哮は、戦場で待っている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ