表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

料亭・伊佐

和都歴1124年 12月1日 午後1時


私はこの❝本置田建設工業❞の石碑から車へ戻る途中、彼への疑念を感じ始めていた。

彼は、何故去ったのだろう。私は確かに彼にまだ未練はある。

しかし、彼には全く未練がないのだろうか。

未練がましいとは別に、人は愛するが故に、その別れには未練が残るもの。

それを整理する時間が彼にはあったのだろうか。

彼への執着は、また違う形で私を縛り付けることになった。


少し気分を変えて、曲を聴きながら車を南へ走らせる。

行き過ぎればこの村を出てしまう。

しばらく走ると、ガス欠に気づく。

タイムリーにスタンドが見えた私は、ガソリン補給にスタンドに車を入れる。

ガソリンを入れながら、通りを挟んだ前のボロボロの厩舎が見える。

人気もないスタンドに、私は車を放置して、通りを渡り、厩舎まで歩いてきた。

❝日輪 いさ牧場❞

看板にはそう書かれているが、建屋はボロボロで、半分は崩壊してしまっている。

中も砂だらけで、時の流れを感じる。

建屋の横を見ると、奥に石碑がある。

気付きにくい、森の中だ。

私は石碑に近づき、刻まれた文を読み始めた。


>この料亭・伊佐で、俺は色々な人間を騙し、村の乙名になった。

皆は知らなすぎる。この祖柄樫山が神の降臨した地であることを。

天孫降臨により、神の子孫は確実にこの地に点在する。

神の子孫は、神酒・御美姫を飲み続け、儀式を済ませることで極楽浄土を見る事が出来る。

そこから知恵を持ち帰り、祖柄樫村を豊かにするのだ。


その為には生贄も必要だ。

神の子孫ではない者に、同じ儀式をさせるのだ。

徐々に彼らは、今も生きる置田蓮麻呂へと意識が変貌するだろう。

永遠に生きる蓮麻呂様。

この山を守るべき英雄。


置田蓮次。彼が都から来た時、驚きを隠せなかった。

置田…彼はもしや蓮麻呂の子孫…

俺は誓った。

彼にこそ、この村を、祖柄樫山を統率してもらうべきだと。


蓮次さんが欲しいものは全て与えてきた。

金、名誉、女…それが神に会って聞いた言葉だと言っていた。


一揆が起こる前には秘八上の平定に尽力されるとのことだった。

美咲に会ってから、蓮次さんは秘八上の平定に俺すらも近づかないように言われた。

構わない。神の村として、いずれ俺も乙名に加えてくれるのだから。



またこの村の裏事情を垣間見た気がする。

ますます置田蓮次という村の創設者が何者だったのか、知りたくなった。

いや、彼、私の彼。

彼は今もまさに私を寄せ付けない。

それが彼の答えということは、つまり…


私は石碑とは違う。私は多くは語らない。数多を語るのは、答えるのは、祖柄樫山の石碑たちだ。

次回2025/1/31(金) 18:00~「赤島売春宿」を配信予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
置田蓮次気になりますね…。続きが楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ