表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

置田邸

和都歴1124年 12月1日 午後0時


12時に私はAMORのフードコートで軽く食事を済ませた。コーヒーをテイクアウトし、車へ戻る。

次に向かうのはこの村の中心地。正確には昔は中心地であった場所。

私と彼がかつて住んでいた場所も、この国の中心地だった。

時が経てば中心地で無くなるのだろうか。しかし、わたしが彼を愛したことに変わりはない。

いや、時が経っても、わたしは彼を愛し続けるだろう。

彼が私を想う気持ちは不変ではなかったかもしれないが、私は違う。

そう思いを馳せながら、私はコーヒーを一口飲みこんだ。


一息入れて、私はまた車を本置田へ走らせる。

すると、また気になる標識が目に入る。

❝本置田建設工業 1.5km先❞

この山に鉱石を加工したりする工場があり、そこは本置田と言われた地の大部分を占めていた。

気になり、公道で入れるルートを走らせる。

工場の入り口近くに車を停めると、工場の案内標識やら、記念像があり、その脇に外来者用の駐車場がある。無論工場内には入れないだろうが、駐車場に留めるくらい良いだろう。

駐車場に車を停めると、正面に記念像が見え、その陰に石碑らしいものを見つけた。

私は、急ぎ、車を降りて石碑へ向かう。


❝置田邸 跡地❞

置田は確か、置田村の創設者の家系。そんな偉人の住処も今はこの有様だ。

恐らく村の一画の中でもは此処は栄えていたのだろうし、それなりの豪邸があったはず。

その生き残り、子孫がどうなっているのかは知らないが、この部骨頂な工場が今はこの一帯を支配していることを、祖先である彼らは見なくて良かったと、関係ない私が溜め息をつく。

そして石碑に近づくと、文面を読み始める。


>俺はようやく、俺自身の村を手に入れた。

昔、俺は都で藤香と紅蓮に出会った。

藤香とは最初に出会い、俺の野望に惚れたのか、直ぐに俺の女になった。

気が強いが、イイ女だった。気に入ったから、俺の妻としてしばらく手元に置くことにした。

2人には、村を創設する話を振った。共に村を創ろうと話は弾み、俺は都の管轄を離れた村・鈴谷村に、技術と経済を教えた。鈴谷も村の発展に喚起していた。


順調に村が発展すると、俺は谷川を挟んだ今の置田村にも目を付けた。

紅蓮にこの鈴谷村を任せ、置田村となる村の下見を繰り返した。

藤香には紅蓮の動向を抑えるよう伝えた。


その後、置田村で野崎と名乗る男に出会い、俺は彼を副官として迎え、事情を話す。

更に、翌月、美咲という女を仲間にした。こいつも田舎娘にしては綺麗だ。

神の降りる場所と小屋を教わった。

美咲とここで(ここは消されていて読めない)

しばらく鈴谷村には戻れない日も続いた。紅蓮の違和感を野崎に聞いた俺は、一度、鈴谷村へ戻る。


紅蓮が突然、反旗を翻したのだ。

俺に就く部下は救える限り、救った。無論、藤香を真っ先に。

八俣まで紅蓮の兵が攻め込み、俺は藤香とこの家で指揮を執っていた。

その時、蓮太が藤香に宿った。

俺の息子、蓮太。

置田の英雄は俺だ。

この祖柄樫山の神に認められた、置田蓮麻呂。

俺はその子孫。

俺の選ぶ女から、沢山の息子で支配する。それが俺の野望だったはずなのに…


まさか俺は、全てから利用されていただけだった。悪夢であってほしい、そう願うばかりだ。



何なのだ、この人物は。まさか置田村の創設者・置田蓮次なのだろうか?

英雄とされた彼は、その実、全く反する男だったのか。

もしかして、私の彼も?私の彼も、その実は…

いや、そんなワケがない。彼の優しさ、誠実さに偽りなど微塵も…

確かめなければ。私は次の石碑に向かう。

次回2025/1/15(水) 18:00~「料亭・伊佐」を配信予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
蓮次にも他に女の影が? そんなことする人とは思ってなかったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ