表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

吊り橋

和都歴1124年 12月1日


年も暮れるという冬の初日に、私は祖柄樫山と言う伝説の山へ、夜通し車を走らせていた。

そうだ、私の名は絹駒景子(きぬこまかげこ)。先祖代々、いわゆるお金持ちの家系で、何する事なく、趣味に有りっ丈のお金を費やしている。

普段は友達とお酒を飲んで、音楽やミュージカルを嗜み、動物愛護のボランティアもする。

そんな私は長年付き合った彼との別れから、一人旅を始めた。

時間もお金もある。働く意味もない私には、車を走らせる理由が欲しかった。

ただ、それだけだった。


数百年前に存在したという、祖柄樫山の麓に独特な村の話を聞いた。

本は勿論、歴史家や探検家にも話を聞いた。

当時の国の中心は都。そこからは隔離されたもう一つの国。

そんな場所にどんな人物がいたのか、そして存在するのか。

私は祖柄樫山と言われたその地へ、車を走らせていたのだ。


祖柄樫山と言われていた場所の裾に着いた。

数百年前は獣道と森だけだったであろう場所も、今はバスが通る、国道がこの山を貫通している。

国道の脇には、山頂の方から流れる川が並行している。

もう少し国道を走ると山の麓辺りまで来た。

看板がある。

❝ここから置田村跡地❞

専門家の話で度々出ていた置田村も見つけた。同時にもう少し道の奥に橋が見える。

そこまで車を走らせて、橋の脇に車を停めた。

❝鈴谷橋❞

聞いたことがある。昔はここには大きな吊り橋が掛かっていて、転落事故も相次いだらしい。

橋の付け根に、下へ降りる階段がある。

私は好奇心から下へ降りて行った。

河原へ降りると、当たり前だが川が流れている。


河原には石碑があり、文字が掛かれている。どうやら当時の誰かが書いた手紙が残されていた物を、石碑にしたようだ。私は魅かれるようにそれを読む。


>ここから見る景色を、兄さんは最期にどう感じたのだろうか。私はこの無惨な亡骸が恐らく兄さんであるとほぼ確信している。やはり逃げ切れっこなかったのだ。

私は兄さん無残な姿を見て、兄さんの分も生きると決めた。

血の繋がりはないとはいえ、彼は私に一つの光をくれたのだ。

そしてまた、兄さんの死は決して表に出ないだろう。せめて私がここで弔う事しかできないことを許して欲しい。

私が忍びとなり、もしも兄の仇が分かるとき、私は復讐を遂げるだろう。


文面からは逃亡者がここから落ちたらしい。

義理の弟か妹、または兄と呼ぶ誰かがそれを見つけたようだが、告発できない事情でもあったのかもしれない。

当時の出来事ではありふれたような話だが、当事者の無念が何故か追体験したかのように深く知った気がする。


このような石碑が、この山にはそこら中にあるらしい。

私の失恋が、この祖柄樫山の冒険で癒されるのかは分からない。

しかし、何故か全ての石碑を見つけなくてはいけない、そんな心境に駆られていた。

次回2024/12/11(水) 18:00~「水車小屋」を配信予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
自由に使えるお金と時間があって羨ましい限りです。 村中の石碑を見つけるまで、旅が続くんですね。 続きが楽しみです。
本編と並行して番外編も作るのは大変そうですが、続き楽しみに待ってます! 色々考えながら読めるのが楽しいですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ