表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/23

3.reunion - 3

 扉を開いた少年は絢爛(けんらん)な部屋を目の当たりにして、一つ息をついた。

 気持ちが体中に流れる血に混ざり、巡るたびに希釈(きしゃく)されて、心の音が耳から遠ざかったことで我に返る思いを自覚した。


 閉じた扉の反対側は白光に照らされた大舞台。

 今僕は、あの場で剣を振るってきたのだと理解したところで、全身に疲労感が伸しかかった。


 戻ってきたここは、仮面舞踏会(マスカレイド)の主役に用意された控え室。

 豪華な造りなのは主催からの持て成しか、それとも威光(いこう)の具現化か。

 人は誰もいない、少年一人だけ。


 握っていた得物(えもの)は既に指輪に戻っていて、衣装はそのまま。

 額から頬に首筋にと伝った汗は、彼の疲れを示すには充分で、部屋を一瞥(いちべつ)する瞳に関心の二文字は無い。


 彼は一見すると入場したときと変わらない薄さはあるが、同色かと問われるときっと違う。


「……帰ろう」


 ふと少年の視界に入った冷蔵庫。

 中身は考えるまでもなくドリンクや軽食、嗜好品(しこうひん)の類があるとは分かっていても、彼には足を向ける気力すらなかった。


 いち早くここから立ち去りたい。

 そう(はや)る心は、一面に広がる贅沢(ぜいたく)さに鬱陶(うっとう)しさすら覚えて、今すぐにと出口に向けて背中を押していく。


 だから向かおうとしていた出口が開かれたとき、少年は不快感を(あらわ)にした。


 人の影を見るや否や目をそばめて、でも視界の端に触れた青の髪が、少年の意識を掴み、正面へと向き直らせる。


「待ちなさい、ノエル」


 花のような紫色の瞳が、息を切らせる一人の少女を──私を(とら)えた。

 付けているべき仮面はない。夜空のカクテルドレスが飾る肢体(したい)は、少年より小柄で細く、触れれば簡単に手折れてしまいそう。

 そして涙を()めて(あせ)る表情は、置いていかれた幼い少女そのもので……


 そんないつかの自分を見ている少年を前に、私は口を強く結び進みだした。


「えっと……」

「どこへ行くつもりなのかは知らないけど、もう離さない」


 上階からここまで走ってきた。

 控え室の管理者に無理を言って入ったから、その時の緊張がまだ残っている。

 でも脈打つ心は更にペースを上げていた。


 あの日、手を離してしまった少年がここにいる。

 十年も欠けていた心の空白、それが手を伸ばせば届くところにある。


「聞きたいことも、言いたいことも。いっぱいある」


 ならどうする?

 手を伸ばす、手を掴む、腕を取る。


 それだけでは足りないんだ。

 それだけでは、私の赤い情動は収まらない。


 もう、この胸の痛みは広がりすぎた。


「だからノエル──」


 少年の(えり)を掴み、彼の顔を私の近くにまで引き寄せる。

 私はつま先を立たせて顔を上げ、少年は引っ張られて顔を下げた。


 額が、鼻先が、唇が。触れそうで、まだ開きがあって。

 お互いに寄ったようで、まだ一歩踏み出せていないようで。


 この(みぞ)は十年の隙間。

 あの日に見た流星の空と同じ、近くて遠い黒の空。


「ごめんなさい。僕たち、どこかでお会いしましたか?」

「……っ!」


 理解が及ばす、とぼけた顔をする彼に続く言葉は(ふさ)がれる。

 ()まっていた目じりの涙がツゥーっと一筋、私の頬に流れ星を描いた。


 声が出なかった。心も頭も真っ白になって、指先が震え彼の(えり)から手が離れて。

 顔を伏せるしかなくて。


 (つぶ)された無数の言葉たちが飲み込めない。


「あの、すみません。いま僕、疲れていて。うまく思い出せなくて」


 愛想笑いを浮かべる少年に反応して、口に含んだままの言葉が毒気を増していく。

 咀嚼(そしゃく)もままならず、吐くことも許されない。


 飲み込めない、吞み込みたくない。


 だからこの味が分かってしまった。

 目を背けていたのに、嫌でも意味を知ってしまう。


 彼と手を繋いでいたのは、もう十年も前のこと(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)だって。


「だからその。後で落ち着いて話をしませんか」

「──いえ、その必要はありません」


 折角の彼からの提案だけれども、私は顔を上げて微笑み、その案を断ち切った。


「私の思い違いでした。貴方様が私の旧友に似ていたもので、ついここまで押し入ってしまいました。私事(わたくしごと)に巻き込んでしまい、申し訳ありません。ですのでご提案はありがたく存じますが、ご不要です。……重ねて、申し訳ございません」

「そう、ですか。勘違いというやつですね」

「はい。私の知る者とは似ても似つかない。そう気づくのに遅れてしまい、恥じるばかりです」


 指を(そろ)えて頭を下げ、涙を(ぬぐ)い笑みの仮面を取り付ける。

 あの苦手な大人たちの真似っ子で、その場しのぎの取り(つくろ)い。


 これで良いんだって言い聞かせて、(ふる)える心に平手を打つ。


「ではお急ぎのご様子でしたので、私はここで失礼いたします。私事(わたくしごと)に貴重なお時間を割かせてしまい、誠に申し訳ありません。お詫びは後ほど何かの形で」

「そんな。そこまでの事じゃないです」


 少年にだって疑問はあるはず。

 なのに去ろうとしている私の背中を見送り、多くを聞こうとしない彼が、今はどんな顔をしているのかもう見れない。


「それでは。今後のご活躍をお祈りしております、ノエル様」


 振り向かないままツラツラと音を並べて、ドアノブに手をかける。


 それは鉄塊(てっかい)のように重かった。ううん、私の手が羽根みたいに軽いのかな。

 足元は泥だらけで滑りやすく、ドアから吹く触れない空気は向かい風。


 でも進まないといけないんだ。

 進まないと、もうすぐ仮面が()れて()がれてしまうから。


「──……もしかして、ユノ?」


 なのにどうして。

 一歩を踏み出す力を込めた途端に、聞き馴染んだ声が私の空いた手を握り締めてきた。


「ユノなんだよね。たぶん」


 二回目。両の手で再び(うず)き始めた胸の傷を押さえる。

 声は逃がさないとそっと肩を掴み、私の頬は血の気を取り戻していく。


「聞こえてる? ユノ」


 三回目。声は頬をするりと撫でた。

 優しく仮面は外されて、口角を上げる悪戯(いたずら)までしてくる。


「ユノ──」

「……もう、何度も呼ばないでよ。このバカノエル!」


 四回目。

 少年の声が顔を振り向かせようとする力に逆らわず、それどころか勢いに乗せて(きびす)を返し、涙でぬかるんでいた(はず)の足場を力強く()んでいく。


 一歩に二歩、三歩と四歩。

 拭っても消えない涙が伝う。熱が冷めない笑みが口に張り付く。(かす)んでいるのにハッキリと彼が見える。離れていたのに、もうすぐそこ。


「何もかも遅いのよ、このバカ。気づくのも、私のところに来るのも」


 やっと見ることができた。


 淡々とした英雄でも、愛想だけの他人でもない。

 私の知っているヒーローを。


 十年前。私と同じくできた額の傷を押さえながら、自信なさ気に笑っているノエルの顔を。

 抱き締めて、見上げて。間近になってようやく実感できた。


「ごめん。だって昔と違って、とても綺麗(きれい)になってたからさ。気づけなかった」

「何それ。私は変わってても分かったんだから、アンタも分かりなさいよ」

「そんなに変わった?」


 背も伸びてカッコよくなった。

 そう言いかけるも(のど)に詰まって、思わず顔が赤くなってしまうも、ポンと髪に手が置かれると、不思議と口元が緩んでしまう。


 いつまでもこうしていたい。

 そんなフワフワとした気持ちが(あふ)れてくるが、一度目を伏せ、浮ついた心に(あらが)いつつ言葉を変えた。


「背、だけね。他は何も変わってない」

「そうかな。なら良かったかも」

「……バカ。そこは変わってて良いのに」


 ノエルの察しの悪さは昔から。

 きっと彼は私のことを同い年の姉と思ったままで、緊張感のない笑いは異性と見られていない証拠にも見えてしまう。


 だから少しだけ苛立(いらだ)って腕の力を強めるも、外見からは分からない、意外もある筋肉が受け止めてくれた。


「えっと、ユノ。怒ってる? そうだよね。怒ってるよね」

「怒ってない。全然、怒ってない」


 それなら遠慮(えんりょ)をせず、思いっきり抱き締めよう。

 それこそ十年分。今までの(へだ)たりを(ちぢ)めるために。


「嬉しいことぐらい、分かりなさい」


 大きくなって帰ってきたヒーローに、私は十も下の少女のように。

 彼の腕の中で、怒って笑って泣きついて。


 涙が止まるまで抱き着いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ