表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

まとめ

『こんなこと知って何になる!?』


『こんなこと教えて何がしたい!?』


 そう、仰る方もいるでしょう。

 私は、単純に、農業がどんな産業か、知って欲しかったのです。

 知った上で、皆さんに考えて欲しいのです。


 この先、農業をどうするのか。

 この先、農業という文明の基盤を、どうするのか。


 農業は、どうしても環境を破壊します。人類の存在を抽象化したみたいに。

 そんな農業に頼らないと、人間は生きていけません。

 私達の普段食べているものは、全て何かの犠牲の上に成り立っています。


 その意味を、少しの間だけでも、考えて頂けたなら、幸いです。




 参考までに。

 オランダでは、土を使わない、所謂『工場農業』に国を挙げて取り組んでいます。ビルの中で野菜を育てる、ってやつですね。

 でもこれ、すっごい電力を使うので、現状では化石燃料やウラン無しでは出来なかったり。

 初期投資もものすごい金額かかりますしね。


 でも、家畜の飼料に、培養した藻類とか殺菌した細菌の残骸を使うのは、凄く良いことだと思う。流行って欲しい。

偶然ですが。このエッセイ?を投稿した3月23日は、『世界気象デー』です。

世界気象機関(WMO)が、1950年3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念し、気象業務への理解を促進するために制定した日、だそうです。


農業と気象は切っても切り離せないものですからね。



万物に感謝を込めて

いただきます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] はじめましてm(_ _)m 現代の農業は地力以上の物を生産するためのものですから、そうなりますが、 はっきり言えば、消費する人間の数が許容量を越えてしまっていることで、あらゆる資源が回復…
[一言] 若い人がこの作品を読まれたら、ショックを受けそうだなと思いました。でもそれも、作者さんの狙い通りでしょう。 世の中に「メリットしか無いもの」なんて無い訳ですから。 私は、地球も人間のように…
[一言] 失礼いたします。 あなたの論考をお読みすると、 「肥料が諸悪の根源」であって、 「農業が諸悪の根源」ではないように 思うのですが、いかがでしょうか? もし窒素やメタンがまずい、というのであ…
2020/03/23 20:32 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ