5/6
生物と農業
生物の項ですが、これ土壌にした方が良い気もする……。
さておき。農地の生物層は、とても偏っています。
というのも、農業では、同じ作物を、そこそこの広さからかなりの広さまでに植えるからです。
言い換えれば、同一の生物(植物)がその環境を占有している訳です。
なので必然的に、その生物(作物)に適応した生物しか、その農地には残りません。雑草とかあっても、抜くか農薬で枯らせますし。
ザッソウ、ヒリョウムダグイスル。ホロボス!
……おっと農家の暗黒面が。
ともかく。
作物とそれに適応した生物だけの環境の何が悪い、って、病気や気候変動に弱いんですね。農地は偏り過ぎているので、もうクソザコです。
生態学的には、こんな環境が自然にあったら『ああこの生物群滅びるな』って環境が、農地なんです。
そんな農地は、沢山の生物がいた森や草原を切り開いて造られたものだという。
狩猟なんかより、よっぽど生物を絶滅させている産業だと思いますよ? 農業。