表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/121

第60話「覇王と『武力100』、天下を語る」

 ──敵軍視点──



「我が領土に侵攻してきた、無法なる兵士たちに告げる!」


 壁の向こうから、声がした。

 同時に、多数の兵士たちが歩く音も。


「今すぐ全員馬から降り、武器を捨てよ! 領主代行レーネス=キトルさまは流血を望まない! 降伏すれば命は保証しよう。繰り返す。全員、馬から降りて、武器を捨てよ!」


 副官ニールの額を冷や汗が伝った。

 トウキ=ホウセを将軍として、この領土に進行してきた騎兵(きへい)600。その全てが、高い(へい)の中に閉じ込められている。

 どうしてこうなったのだろう。

 自分たちは城門が開くと同時に突撃して、城の中に飛び込んだ。その時点で罠にはまっていた。

 中央にあったはずの塔は、まるで紙細工でもあるかのようにぱたぱたと変形し、城内を仕切る壁となった。キトル太守軍の歩兵たちは、その(かげ)に隠れてどこかへ行ってしまい、気がついたら自分たちだけが閉じ込められていた。


「ありえない……まるでこの城が、生きているようではないか」

『──ヘーイ』


 そして、さっきから聞こえる謎のかけ声。

 キトル太守領ではいつの間にか『ヘーイ』が、兵士たちのときの声になったようだ。

 気の抜けた声だが、逆にそれが恐ろしい。

 自分たち騎兵を前にして、キトル太守領の兵たちは余裕があるということなのだから。


「くそっ! なにが降伏だ! 数ではこっちが勝っているんだ!!」


 不意に、兵士の一人が、馬上で立ち上がった。


「こんな(へい)など乗り越えてやる! みんな、武器を取れ! いっきにここから出て城兵を叩きのめしてやるんだ!」

「ばか! やめんか!!」


(将軍め! 自分と性格の似た兵ばかり集めるからこうなるのだ!!)


 トウキ=ホウセの軍はいまだ敗北を知らない。

 その彼らにとっては、剣も交えることなく降伏するなど許せないのだろう。


「まわりをよく見ろ! ここは敵の城内! 我々は馬を走らせることもできないのだ!! 敵兵が矢を射てくれば我々は皆殺しに──」

「ぐぅああああああああっ!!」


 壁をよじ登ろうとしていた兵士が、悲鳴とともに転げ落ちた。

 副官ニールが駆け寄ると──その兵士の手が、白く凍り付いていた。正確には、身につけたガントレットに、白い霜がこびりついている。おそらくガントレットの中では、おそらく手の皮膚が、金属部分に張り付いているのだろう。指を動かすのも苦痛なはずだ。


「副官どの……。壁が、(こお)りはじめています……」

「……あぁ」


 副官ニールはがっくりと(ひざ)をついた。

 敵には高位の、氷を扱う魔法使いがいる。その者が壁越しに冷凍魔法を使っているのだ。

 こちらを殺すつもりはないのだろう。せいぜい、壁に手をかけたら皮膚(ひふ)がひび割れるくらいのものだ。


「……騎馬(きば)隊のみで先行してきたのは……失敗だったな」


 こちらにも魔法使いがいれば……。

 そう思いかけて、副官ニールは首を横に振る。

 氷を溶かすために火炎魔法を使えば、密集隊形の兵士たちは蒸し焼きだ。


「…………勝てない」


 副官ニールは、ため息をついた。


「『城は奪い取るもの』と思い込んだときすでに、我々は敗北していたのだ……」

「副官どの……」

「将軍トウキ=ホウセさまに代わり、自分が(めい)(くだ)す。

 全員馬を降り、武器を捨てよ。剣と槍は……そうだな。凍った壁にでも貼り付けておくがいい」


 それで、こちらに抵抗の意志がないことは伝わるだろう。


「……それにしても、これほどの軍略を用いる将軍がキトル太守家にいたとはな。おそるべし……『美貌(びぼう)の将軍ヒュルカ』。()の者の名前は歴史に残るであろうよ……」

「……恐ろしい将軍です」

「……これほどの力があるなら、一国を建てることもできましょうに」

「……俺、故郷に戻ったら語り継ぎます。キトル太守領『美貌の将軍ヒュルカ』の名前を……」


「…………………………いいがかりはやめてくださいはずかしくてしんでしまいます……」


 壁の向こうのかすかな声は、騎兵たちには届かなかった。

 こうして、『十賢者』が派遣した騎兵600は全面降伏し、集団戦闘は終了したのだった。





 ──ショーマ視点──




 草原で、馬に乗った俺と、将軍トウキ=ホウセは向かい合っていた。

 互いの距離は数十メートル。

 俺は長剣を、トウキ=ホウセは槍を手にしている。

 向こうは息を切らしてるけど、俺とリゼットにはまだ余裕がある。ここは結界の中だ。俺たちは土地の魔力を自由に使えるからな。向こうはどうだろう。奴が女神によって選ばれた召喚者なら、まだ余裕はあるかもしれないけど。


「というわけで、いいよ。リゼット」

「はい。ショーマ兄さま……こほん」


 俺の背中で、リゼットがせきばらいする。

 そして──


「将軍トウキ=ホウセに問う!」


 敵将に届くように、リゼットが声をあげた。

 将軍トウキ=ホウセが攻め込んできてからずっと、リゼットが聞きたがっていた問いだ。


「貴公はこの乱世と天下について、どう考えておられるのか!?」

「…………ああん?」


 トウキ=ホウセは首をかしげた。

 それに構わず、リゼットは続ける。


「今回の『十賢者(じゅっけんじゃ)』の行いに正義がないこと、将軍ならおわかりと思う! ならばなぜ、このような無法な侵攻に加担されたのか!? 貴公ほどの力がおありなら、別の(あるじ)を選ぶこともできたのではないのか!!」

「関係ねぇよ」


 将軍トウキ=ホウセは胸元からペンダントを取り出した。

 大きな、青い結晶のついたものだ。


「オレは天命を受けてここに来ている。この乱世を(しず)め、天下にその名をとどろかすという天命をな。これがその証だ。乱世を鎮めることができれば、オレは元の世界──いや、お前たちの知らない世界に戻ることができる。この世界の記憶と経験を持ってな」

「……この世界の記憶と、経験を?」

「言ってもわかんねぇだろうよ。この世界の人間にはな」

「いや、すごくよくわかるんだが」


 俺は言った。

 トウキ=ホウセが、ぽかん、とした顔になる。

 まぁ、ずっと俺は『美貌(びぼう)の将軍ヒュルカ』さんに化けてたからな。

 でも、もういいだろう。そろそろ騎兵(きへい)の方も片付いたころだ。


 俺は(かぶと)を脱いだ。

 ぶっちゃけ、これ視界が悪いんだ。だから適当に戦って逃げたわけだけど。

 リゼットのサポートがなかったら、ここまで逃げ切れなかっただろうな。


「な……貴様は!?」

「わけあってキトル太守に力を貸している者で、ショーマ=キリュウと言う。あんたと同じ、異世界からの召喚者だよ」

「……オレと同じ、だと」

「あんたが召喚者だってのは気づいてた。『武力100』なんて、元の世界でシミュレーションゲームでもしてなきゃ出てこない単語だからな」


 だからトウキ=ホウセには警戒してた。

 一騎当千とかチートとか、そういう力がありそうだったから、俺がおとりになって孤立させた。

 エンチャントした『意志の兵』は強いけど、ユキノの魔法には数分くらいしか耐えられなかった。

 こいつが同等の力を持ってるとしたら、城に閉じ込めるのは危険だ。


「確信したのはさっきのあんたの言葉を聞いてからだけどな。この世界の記憶と経験、って」

「……ぐっ」

「あんたに聞きたいことがある」


 俺は剣を下ろして、言った。


「俺は間違いでこの世界に召喚されてきた。だから、正式な召喚のシステムを知らないんだ。あんたがどんな目的で戦ってるのか教えて欲しい。トウキ=ホウセ」


 ユキノも正式な召喚者だけど、彼女は女神の『主を選ばせてあげる』という申し出を拒否してる。

 だから一人で都をさまよって、辺境までやってきた。

 ユキノも俺と同じで、正式なシステムの外にいる。


 正式なシステムに従ってる召喚者に会うのは、トウキ=ホウセが初めてだ。


「そのために俺はヒュルカ将軍に化けて、あんたをここまで連れて来た。この場にこの世界の人間は……俺の義妹がいるだけだ。あんたの部下に、あんたの正体は伝わらない。俺はあんたの目的を教えてほしいんだ」

「どうりで……『武力100』をちゃかしてくれたわけだ」

「いや、あれは同病相憐(どうびょうあいあわ)れむというやつで」

「……は?」

「『武力100』とか、ああいう称号って、絶対あとで正気に返ったときに後悔するからなー。せめて『都で一番』とか『猛虎将軍(もうこしょうぐん)』とかにしとけよ。その方が絶対いいって。悪いこと言わないから」


 俺が『武力100』のことを聞いたとき「まじかー」って思ったもんな。

 ああいうのって、無敗を誇っているうちはいいけど、一度敗れたときに侮蔑語(ぶべつご)になっちゃうからな。俺も中二病が抜けたあと、ご近所の人に「やぁ。今日は異形(いぎょう)覇王(はおう)じゃないのかい」とか言われたことあったからわかる。つらい。


「『豪炎(ごうえん)将軍』とか『無双』と『槍』を組み合わせて『無槍(むそう)将軍』にしとけ。その方が後々いいからさ」

「……どこまでもオレをバカにするつもりか」

「ただのアドバイスだ」

「あんたは間違いで()ばれたって言ったよな。そんな奴になにがわかる!? オレは女神から言われたんだよ。世界への貢献度によって、魂の扱いが変わる、ってな」


 トウキ=ホウセは槍を手に、不敵な笑みを浮かべた。


「支配者として乱世を鎮めれば最大の貢献度と見なされる。そうしたらオレは、この世界の上位者になることもできるし、記憶と能力を持ったまま、元の世界に甦ることもできる!」

「……そうなのか?」

「ああ」

「ちなみに、この世界で死んだら?」

「……記憶をすべて失って、元の世界で1年前に戻される、と言っていたな。貢献によって、あの世界の死を回避できるか確率が上がるとか……どうとか」


 ……そういうシステムなのか。

 女神は召喚者を、この世界の乱世を鎮めるために利用する。

 代わりに、召喚者には色々な特典がある。

 記憶とスキルを持ったまま、元の世界で復活したり。

 あるいは、記憶はなくなるけど、死の1年前に時間を戻して、死を回避するチャンスを与えたり、って感じか。


「だけど。『十賢者』につく理由はないだろ?」

「一番強い者についた方が、成功の確率が高いだろうが」

「人の領土に問答無用で攻め込む奴に手を貸してたら、乱世なんか終わらないんじゃないか?」

「関係ねぇ!」


 トウキ=ホウセは槍の石突(いしづき)を、地面に突き立てた。


「オレはオレのしたいようにする。英雄としてこの世界で思うままに戦い、敵を殺して、女を抱いて、人を支配する。どのみち死んだら元の世界に戻るんだ。将軍として成果は上げるが、この世界のことなんか知らねぇよ。見ろ」


 ぽとん、と、トウキ=ホウセは小さな革袋を地面に落とした。

 入ってるのは……硬貨だ。銀貨に銅貨……でも、全部に血がついてる。なんだあれ。


「オレが今まで滅ぼした敵から奪った金だ。自分がどれだけ強いか確認するために、回収することにしてる」

「血がついてるってことは……敵の兵士のものか?」

「さぁ。相手が兵士か、庶民だったか、亜人だったか、覚えてねぇなぁ」


 トウキ=ホウセは笑った。


「だが、別に関係ねぇだろ。オレは英雄だ。英雄が皇帝の配下の命令でしていることだ。なにも問題はねぇ。この乱世でオレが成果を上げるためには、必要なことだからな」

「……それのどこが英雄だ」

「はぁ?」


 ……ひさしぶりに頭に来た。

 なんだ、この感覚。

 元の世界で家族が死んで『こんなひどいことがあるもんか』って思ったときの感覚に似てる。

 

「貴様は英雄なんかじゃない。異能の力などは不似合いだ。さっさと元の世界に帰れ」

「なんだと!? この『武力100』俺に、偉そうな口を!」


 トウキ=ホウセは槍を掴み、その穂先(ほさき)を俺に向けた。

 だけど、気にならない。


 なにが英雄だ。なにが女神の召喚者だ。ふざけんな。

 女神も女神だ。あんな転生条件を出したら、召喚者が暴走するのわかってるだろうが。


「そういうお前は何者だよ。偽将軍(にせしょうぐん)ヒュルカ」

「……『上天の女神の仇敵(きゅうてき)異形(いぎょう)覇王(はおう)』だ」


 もういいや。

 こいつは倒す。とりあえず無力化する。

 こんな狂犬(きょうけん)みたいな奴は、辺境のご近所に置いておけない。


「リゼット。しっかりつかまってろ」

「はい。ショーマ兄さま!」


 ぎゅ、と、リゼットが背中に抱きついてくる。


「悪いな。『斬空黒曜(ざんくうこくよう)』。お前ももう少しがんばってくれ」

『ぶるるん』


 まったく疲れてなさそうな返事が返ってくる。もう一戦、余裕でいけそうだな。

 俺は『超堅(ちょうかた)い』長剣を構えた。


「……なーにが『異形の覇王』だよ。そっちの方が恥ずかしいじゃねぇか」

「うるさいな知ってるよ」

「間違いで召喚された奴なら……殺しても構わねぇよな!」


 将軍トウキ=ホウセの馬が、走り出す。

 同時に俺も黒馬『斬空黒曜(ざんくうこくよう)』に合図する。


「『十賢者』旗下(きか)の最強将軍、トウキ=ホウセだ! 行くぞ!!」

「キトル太守家の客将(かくしょう)鬼竜王翔魔(きりゅうおうしょうま)だ」


 こうして俺は、テンション高そうな敵将──

 召喚者(しょうかんしゃ)トウキ=ホウセと、決着を付けることになったのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カドカワBOOKSより第1巻が発売中です!

「天下無双の嫁軍団とはじめる、ゆるゆる領主ライフ 〜異世界で竜帝の力拾いました〜」
(下の画像をクリックすると公式ページへ飛びます)

i395930
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ